「南武線スマホ紛失」海外の発見者は人生激変

日本とジャカルタの懸け橋としてTV出演も

また、形式もKCJ側の希望どおりのものが入手できるとは限らない。たとえば、直近でKCJへ導入された日本からの車両は205系の追加ではなく、1969年製の東京メトロ千代田線の2次試作車「6101F」編成だった。車両年齢は“47歳”。つい先頃まで、東京メトロで走る「最も古い車両」だった。現在も天井で扇風機が回っている。

これは日本製の車両の耐久性の高さを示しており、すばらしいことだ。車両を長持ちさせながら使うことも、倹約の精神や廃棄物の低減を考えれば好ましいことに違いない。しかし、より新しい車両のほうが省エネ型であったり、走行性能がよかったりするということも事実だ。

南武線カラーの205系車両の横に立つオマットさん(筆者撮影)

それに加えて、インドネシア政府が「鉄道用車両を含む、中古輸送機器の輸入規制」をかけようとする動きもある。背景には自国産業の保護育成という狙いが垣間見えるが、「残念ながら、インドネシアの鉄道車両メーカーの技術水準はまだ十分ではありません。インドネシア製の車両をKCJでもごく一部で使っているのですが、空調まわりのメンテナンスが面倒で使いこなすのが難しい。なので、当分の間、日本のどこかの会社から譲ってもらうしかないのです」とオマットさんは話す。

KCJの現場技師たちの間でいちばん欲しい車両は「新品の205系」だという。なぜなら、これまでに205系のメンテナンスやメカニックについて細かく学んできた一方、色々な種類の車両が混在すると対応が大変だから、なのだそうだ。

だが残念ながら、日本では現在、205系の新造は行なわれていない。

「東京に行ったとき、山手線でE231系にも乗ったけど、あんなハイテク車両は僕たちには使いこなせない。ましてや、E235系なんてとんでもない」(オマットさん)。 

日本流の運行管理は道半ば

鉄道の安全輸送を支えるもう1つの柱、運行システムのほうでは、「スマホ事件」以降、変化があっただろうか。

KCJの駅のホームで電車を待つ利用客の目に入る情報は、「この次にホームに入ってくる電車はどこ行きで、いまどの駅あたりを走っているか」というものだ。安定運行に向けた努力は続けられているものの、正確な日本の運行を見慣れている日本人の目には「一定しない間隔で電車が走っている感じ(ジャカルタ在住日本人男性)」と映る。車両の「質」はずいぶんよくなったが、運行管理という点では道半ばのようだ。

それでも、「日本の鉄道事業者のノウハウを参考にして、始業検査のチームを1日2交代から夜勤組を入れた3交代にして、メンテナンスの強化や、方法そのものを改善した結果、車両故障が格段に減り、電車が立ち往生することが少なくなった」とオマットさんは説明する。

次ページジャカルタの駅は改善されたか
鉄道最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 買わない生活
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • 実践!伝わる英語トレーニング
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマトに食われる日本郵便「小型荷物」減少の深刻
ヤマトに食われる日本郵便「小型荷物」減少の深刻
ついに上場廃止、大塚家具の末路
ついに上場廃止、大塚家具の末路
ワインの「宅飲み」、素人でもこれだけ知っておけば十分な知識
ワインの「宅飲み」、素人でもこれだけ知っておけば十分な知識
意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3
意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3
トレンドウォッチAD
エンタメ×エレキのシナジー<br>ソニー 掛け算の経営

63年ぶりの社名変更に踏み切り、グループ体制へと変わったソニー。初の純利益1兆円超えを達成するも、エレキ関連部署のリストラは続いています。強みのエンタメとのシナジーで「電機企業」はどのように変身するのでしょうか。

東洋経済education×ICT