「南武線スマホ紛失」海外の発見者は人生激変

日本とジャカルタの懸け橋としてTV出演も

オマットさんの結婚披露パーティでの記念写真。左からオマットさん、野田さん、新婦のディアンさん。額に入っているのはビーズで作られた205系の絵(筆者撮影)

3月5日、彼の実家があり、KCJ最大の車両基地もあるデポック(Depok)という街で盛大に行われた結婚披露パーティには、入れ代わり立ち代わりで300人以上が来訪し、地元に暮らす日本人鉄道ファンも多くお祝いに駆け付けた(ちなみに、インドネシアの国民の多くはイスラム教徒だ。その結婚パーティは10時間を超える長丁場となることが普通で、今回の式もそうだった)。

パーティ会場はKCJの線路のすぐ横に設けられていたのだが、そこで筆者は電車が通るたびに警笛が聞こえてくることに気がついた。

「ねえ、オマットさん。電車が通るたびに警笛が聞こえるんだけど……」と尋ねたところ、横から職場仲間が「これ、お祝いで仲間の運転士たちが鳴らしているんだよ」。

鉄道が日本とインドネシアを結び付けた

会場の脇を走る車両が線路のつなぎ目をたたく音も、心なしか間隔がゆっくりだ。「きっとスピードを緩めているのでしょう」と別の仲間がほほ笑む。インドネシア式の列車の遅延も、この日だけは許容したくなる雰囲気だ。会場では、警笛を鳴らした直後なのだろうか、乗務の合間に制服のままでお祝いにやってきた運転士たちの姿も見掛けた。

『なぜ南武線で失くしたスマホがジャカルタにあったのか』(集英社)には本記事を含め、東洋経済オンライン「鉄道最前線」の記事66本を収録しています(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

異国での結婚式に初めて参加する野田さんも、驚きを隠さない。「オマットさんの親戚の皆さんに大歓待を受けました。もともとは僕の失敗なんですが、今はスマホを落として本当によかったと思っています。まったく縁のない国だったインドネシアでこんなに歓迎されるなんて、夢にも思っていませんでしたから……」。

「中古車両からスマホ発見」という予想外の出来事から、鉄道事業を通して日本とインドネシアの両国が深く結び付いていることが知られるようになった。現在、同市では市内中心部を走るMRT(ジャカルタ都市高速鉄道)の建設が、日本の企業体によって進められている。在来線ジャカルタ―スラバヤ間の高速化事業にも日本は積極的にセールスしており、さらには安倍晋三首相自らインドネシアのジョコ・ウィドド大統領に事業参画への意欲を示している。

日本とインドネシアの鉄道技術や知識、気風(そして、ちょっとしたゆとり)。双方のよいところが混じり合うことで、鉄道をめぐる風景がますます幸せなものになることをこれからも期待したい。

鉄道最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 買わない生活
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • 実践!伝わる英語トレーニング
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマトに食われる日本郵便「小型荷物」減少の深刻
ヤマトに食われる日本郵便「小型荷物」減少の深刻
ついに上場廃止、大塚家具の末路
ついに上場廃止、大塚家具の末路
ワインの「宅飲み」、素人でもこれだけ知っておけば十分な知識
ワインの「宅飲み」、素人でもこれだけ知っておけば十分な知識
意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3
意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3
トレンドウォッチAD
エンタメ×エレキのシナジー<br>ソニー 掛け算の経営

63年ぶりの社名変更に踏み切り、グループ体制へと変わったソニー。初の純利益1兆円超えを達成するも、エレキ関連部署のリストラは続いています。強みのエンタメとのシナジーで「電機企業」はどのように変身するのでしょうか。

東洋経済education×ICT