固定されたツイートロッシェル・カップ@JICRochelle·7月7日7月22日から、4回に分けて、アメリカの最大人事組織SHRMの認定コースEssential of Human Resourcesをバイリンガルで教えます。日本時間の午前中なので、アメリカから参加しやすいです。人事の基本を学んで資格を得る稀なチャンスです! https://hr-ai.org317
ロッシェル・カップ@JICRochelle·5時間「1964年のような五輪は中々作りにくい」 ワシントン・ポストの最新記事。A troubled sequel: Tokyo’s bid to remake classic 1964 Olympics set to disappointTokyo's 1964 Olympics signaled Japan's recovery from defeat in the war and was a moment of intense national pride. This time around, the Games have failed to win public support and struggled to...washingtonpost.com320
ロッシェル・カップ@JICRochelle·6時間これは私の読みたい本のリストに入っています。このパーティーについて聞いた時、この題名を思い出しました:「リーダーは最後に食べなさい! 」 明日のパーティーに出席しているリーダーは最初に食べていますね。リーダーは最後に食べなさい! チームワークが上手な会社はここが違う (日経ビジネス人文庫)リーダーは最後に食べなさい! チームワークが上手な会社はここが違う (日経ビジネス人文庫)amazon.co.jp1638このスレッドを表示
ロッシェル・カップ@JICRochelle·6時間この本には、リーダーが模範を示すべきということが書かれていますので、そのテーマについてご興味がありましたら是非チェックして下さい。リーダーシップ・チャレンジ[原書第五版]リーダーシップ・チャレンジ[原書第五版]amazon.co.jp1243このスレッドを表示
ロッシェル・カップ@JICRochelle·6時間リーダーシップの重要は側面は模範になることです。 国民に自粛を要求して負担を背負ってもらいながら、自分たちで豪華なパーティーを開催するのは良い模範とは言えないです。【東京五輪】バッハ歓迎パーティーに国民怒り爆発 自粛破り加速必至 – 東京スポーツ新聞社 大人数による〝バッハ歓迎パーティー〟開催に国民の怒りが頂点に達し、自粛破りが急加速しそうだ。 東京五輪のため来日している国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(67)の歓迎会が18...tokyo-sports.co.jp395681,777このスレッドを表示
ロッシェル・カップ@JICRochelle·7時間入院中のコロナ患者:コロナワクチンを受けなかったのは「人生の最大の間違いでした」Coronavirus doctor's diary: 'Not having the vaccine is the biggest mistake of my life’The number of Covid patients in Bradford Royal Infirmary is rising sharply - and half are unvaccinated.bbc.com1529
ロッシェル・カップ@JICRochelle·8時間だから、私は去年の春のように、今は食べ物を買う以外にほとんど家を出ていないです。引用ツイートまつもと\呪!五輪/@matsuwitter · 7月16日実際の数字を重ねてみた twitter.com/kusawake/statu…2380
ロッシェル・カップ@JICRochelle·9時間何でそんなルールがありますか?理解できません。想像もできません。引用ツイート大木聖子@toko311 · 7月16日「登下校中の水飲み禁止」なるルールがあることを知ったんだが、なんだそれ。てか、なんでうちの子、普通に飲んでるの?笑 聞くと「だって暑いんだもん。飲むよ」と息子氏。 試しに、先生にダメと言われても?と畳みかけると「うん。だって暑いんだもん。飲むよ」と。 いい危機管理だ、6歳児。このスレッドを表示51969
ロッシェル・カップ@JICRochelle·10時間デルタ株について良いまとめ。感染力が随分高いし、死ぬリスクが2倍。運が良くて、ワクチンがデルタに対してよく効く。Delta Variant: Everything You Need to KnowCases are growing exponentially across the world. Again. If you don’t know where this is going, a historical refresher might help. India has suffered about two million COVID deaths, the majority of...unchartedterritories.tomaspueyo.com1235
ロッシェル・カップさんがリツイートKC_eigo_nihongo@eigo_kc·13時間コロナで露呈した企業の構造的問題を指摘した良記事。 明確な目標設定とその達成に基づいた評定が確立すれば、達成までの過程に管理職が細かい条件を付けたり管理する必要がなくなり、結果を出しやすくなる。リモートワークOK、午後出勤OK、今日子供が病気になって欠勤OK。結果は出してね。引用ツイートロッシェル・カップ@JICRochelle · 7月16日返信先: @YahooNewsTopicsさん疲れているのは従業員か、上司か? その関連で私の考えをここに述べました:https://hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2463…37
ロッシェル・カップ@JICRochelle·15時間「東京五輪は安全ですか?現地に住む人は公衆衛生上の危機を懸念する」 アメリカの健康関連情報サイトの記事。私の引用が複数入っています。Are the Tokyo Olympics Safe? Locals Fear Public Health CrisisThe Tokyo Olympics are expected to be a moneymaker for TV stations, but some fear that local Japanese will be paying the price — with their health.verywellhealth.com12559
ロッシェル・カップ@JICRochelle·7月16日疲れているのは従業員か、上司か? その関連で私の考えをここに述べました:https://hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2463…引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 7月16日【テレワーク疲れで出勤増 調査】 https://yahoo.jp/nBFCyC 日本生産性本部は16日、「働く人の意識調査」結果を発表。テレワークをしている人で最近1週間の出勤日数が「0日」だった割合は11.6%と前回4月(18.5%)から減少し、昨年5月の調査開始以来最少となる一方、3日以上出勤の割合は増加した。2916
ロッシェル・カップ@JICRochelle·7月16日English Journalのウェブサイトでの英文メール書き方に関するシリーズの次の記事に、下記のメールの問題点を分析して、改善策を提案します。 初めてのメールで相手に依頼する時、肯定的な返事が来るようにどう書けば良いでしょうか? https://ej.alc.co.jp/entry/20210715-business-email-03?cms_hash=A3HykGAsB1…1324
ロッシェル・カップ@JICRochelle·7月16日この件に関して、より詳しい記事が出ました。本当に酷いです。「日本語しゃべれねえのか」ムスリム母子に不当聴取「同意なく住所を漏らされた」と訴え。警視庁は回答せず3歳の長女は一時母親と引き離され、個室で複数の警察官から聴取を受けた。長女は心的外傷による症状を訴えており、弁護団は謝罪や処分を求めて東京都公安委員会に苦情申出をした。huffingtonpost.jp4976このスレッドを表示
ロッシェル・カップ@JICRochelle·7月15日バッハ会長は本当に信じられないほど空気読めないですね。広島の訪問もそうです。引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 7月15日【バッハ氏 首相に有観客検討要望】 https://yahoo.jp/wCCzqh IOCのバッハ会長が14日、菅首相と会談した際に、コロナの感染状況が改善した際には観客を入れてほしいと要望していたことが明らかになった。大会組織委幹部は「IOCはそうしたいだろうが無理だろう」との認識を示している。519131
ロッシェル・カップさんがリツイートロッシェル・カップ@JICRochelle·7月15日【新連載の知らせ】 HRproのサイトで「ロッシェル・カップが考察する日本のFuture of work」が今日から始まります。 第一回のテーマは「日本人はなぜリモートワークを非生産的と捉えているのか」 日本の企業は「昭和の働き方」から脱出できるか?日本人はなぜリモートワークを非生産的と捉えているのか | 人事のプロを支援するHRプロテレワークやジョブ型雇用、終身雇用の崩壊、キャリア自律、副業、ダイバーシティ、シニア雇用など、いま多くの企業が複雑に絡み合う様々なHR領域の課題に直面しています。新連載「ロッシェル・カップが考察する日本のFuture of work」では、日本への理解も深い経営コンサルタントのロッシェル・カップ氏が、グローバル視点から日本の働き方の未来について考察していきます。経営者として、また時には大学の...hrpro.co.jp1650
ロッシェル・カップ@JICRochelle·7月15日【新連載の知らせ】 HRproのサイトで「ロッシェル・カップが考察する日本のFuture of work」が今日から始まります。 第一回のテーマは「日本人はなぜリモートワークを非生産的と捉えているのか」 日本の企業は「昭和の働き方」から脱出できるか?日本人はなぜリモートワークを非生産的と捉えているのか | 人事のプロを支援するHRプロテレワークやジョブ型雇用、終身雇用の崩壊、キャリア自律、副業、ダイバーシティ、シニア雇用など、いま多くの企業が複雑に絡み合う様々なHR領域の課題に直面しています。新連載「ロッシェル・カップが考察する日本のFuture of work」では、日本への理解も深い経営コンサルタントのロッシェル・カップ氏が、グローバル視点から日本の働き方の未来について考察していきます。経営者として、また時には大学の...hrpro.co.jp1650