新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ
――足元では新型コロナウイルスの流行再拡大の不安が広がっています。10万人死ぬ、といった予測も流布していますが、先生はそうした見方を否定していますね。発表されている数字はあくまでもPCR検査で判明した「PC…
660Picks
人気 Picker
非常に興味深い論考ではありますが、仮説・仮定とシミュレーションによる結果ですので、即座に首肯しかねますね…
新型コロナが途中から強毒化する…というのは確かなのでしょうか…?
インフルエンザも一部重篤化して脳炎などを来します(サイトカインストームも来しますし、小児科医はときどき経験する病態です)が、そのインフルエンザウイルスが強毒化しているわけではありません。
医学の発展は仮説から生まれますので、さらに検討が進み流行を押さえるヒントが科学的にえられることを期待していますが、まだ『わからない』というしかないのかなととらえています。
新型コロナが途中から強毒化する…というのは確かなのでしょうか…?
インフルエンザも一部重篤化して脳炎などを来します(サイトカインストームも来しますし、小児科医はときどき経験する病態です)が、そのインフルエンザウイルスが強毒化しているわけではありません。
医学の発展は仮説から生まれますので、さらに検討が進み流行を押さえるヒントが科学的にえられることを期待していますが、まだ『わからない』というしかないのかなととらえています。
- いいね112
科学の世界では、AならばB、BならばCがそれぞれ真だったとしても、AならばCは真ではないということが良くあります。
その昔、β遮断薬と呼ばれる薬は心臓の収縮力を弱める、心臓の収縮力を弱めると心不全の人に悪い影響をもたらす、という三段論法が信じられ、避けられていました。しかし、AならばCを直接検証したら結果は全く逆となり、β遮断薬はむしろ心不全に好影響を与えていたことが分かりました。この結果から、現代の医療は、三段論法の結果とはまるで逆のことを行っています。
このような三段論法は説得力を持ちやすいですが、論者に都合の良いデータだけが選択される傾向があり、バイアスのリスクが高くなります。科学の基本に忠実でいるならば、「AならばC」が真実かを知るためには、それを直接証明するための研究が必要ということになります。それを欠いている現状では、やはり「分からない」というしかないようにも思います。
例えば、この論説では、公衆衛生策について、ロックダウンをしなかったと政策や介入の「大きさ」「強さ」だけで話を進めていますが、実際には、公衆衛生策はそれを遂行する人の遵守率が大きく結果に影響します。
また、公衆衛生策開始のタイミングの議論も重要ですが、その違いについても述べられていません。あるいは、アジア諸国以外にも感染者や重症者が低く抑えられている国がありますが、それらの国との共通点はあるのでしょうか?アジアや日本だけという視点では見逃しているものがあるかもしれません。
ただし、仮説としてはとても重要な示唆で、今後の研究に繋がるものです。同時に、このような仮説がメディアに流れることで、これが仮説であることを飛び出し、皆が信じ込むリスクが高いとも思います。
日本でもタスクフォースが立ち上がり、現在遺伝的な背景や免疫機序との関連を含めて研究が進行しています。それらはまさに、AならばCを直接証明するための研究です。
その昔、β遮断薬と呼ばれる薬は心臓の収縮力を弱める、心臓の収縮力を弱めると心不全の人に悪い影響をもたらす、という三段論法が信じられ、避けられていました。しかし、AならばCを直接検証したら結果は全く逆となり、β遮断薬はむしろ心不全に好影響を与えていたことが分かりました。この結果から、現代の医療は、三段論法の結果とはまるで逆のことを行っています。
このような三段論法は説得力を持ちやすいですが、論者に都合の良いデータだけが選択される傾向があり、バイアスのリスクが高くなります。科学の基本に忠実でいるならば、「AならばC」が真実かを知るためには、それを直接証明するための研究が必要ということになります。それを欠いている現状では、やはり「分からない」というしかないようにも思います。
例えば、この論説では、公衆衛生策について、ロックダウンをしなかったと政策や介入の「大きさ」「強さ」だけで話を進めていますが、実際には、公衆衛生策はそれを遂行する人の遵守率が大きく結果に影響します。
また、公衆衛生策開始のタイミングの議論も重要ですが、その違いについても述べられていません。あるいは、アジア諸国以外にも感染者や重症者が低く抑えられている国がありますが、それらの国との共通点はあるのでしょうか?アジアや日本だけという視点では見逃しているものがあるかもしれません。
ただし、仮説としてはとても重要な示唆で、今後の研究に繋がるものです。同時に、このような仮説がメディアに流れることで、これが仮説であることを飛び出し、皆が信じ込むリスクが高いとも思います。
日本でもタスクフォースが立ち上がり、現在遺伝的な背景や免疫機序との関連を含めて研究が進行しています。それらはまさに、AならばCを直接証明するための研究です。
- いいね339
免疫の部分に言及しますと「自然免疫力」という用語は学問的には存在しません。また細胞性免疫は獲得免疫に含まれる応答です。自然免疫力を数値化してモデルを組んでいらっしゃいますが、自然免疫力の定義と数値化の方法までは記事には掲載されていないようでした。アカデミックペーパーではありませんので、紙面の都合や読者の理解を優先して描写しきれない面もあるかと思います。きちんとした学問的議論をするには、今後発表されると期待される論文をベースに、より詳細になされるべきだろうと考えます。シミュレーションは専門でないので間違っているかもしれませんが、まずはシンプルなモデルを作り、パラメーターや条件分けをして洗練されていく印象を持っています。この記事からは「新しい考え方・可能性・仮説第一弾が登場したぞ。今後どうなっていくのだろう?」と一旦受け止めるのがいいのかなと思います。
自然免疫だけでウイルスが排除できる人がいるという仮説はあり、ありえる話かもとは思うのですが科学的な立証が難しいです。抗体陰性といってもあくまでキットで測定不能ということであって、検出感度以下で存在するのかもしれません。獲得免疫が動いてい"ないことの証明"を実験動物でなく、人で倫理的な問題がない方法でどう示したらいいのか自分の中にアイディアがありません。獲得免疫系にはキラーT細胞による応答もあり、こちらが活躍しているのかもしれない。さらには、以前に感染した風邪コロナウイルスに対する免疫記憶が機能しているかもという仮説やHLAの違いが影響しているのかもしれないという仮説もあり、免疫学の視点で確からしいものがわかるようになるには、さらなる研究成果の報告が待たれます。
自然免疫だけでウイルスが排除できる人がいるという仮説はあり、ありえる話かもとは思うのですが科学的な立証が難しいです。抗体陰性といってもあくまでキットで測定不能ということであって、検出感度以下で存在するのかもしれません。獲得免疫が動いてい"ないことの証明"を実験動物でなく、人で倫理的な問題がない方法でどう示したらいいのか自分の中にアイディアがありません。獲得免疫系にはキラーT細胞による応答もあり、こちらが活躍しているのかもしれない。さらには、以前に感染した風邪コロナウイルスに対する免疫記憶が機能しているかもという仮説やHLAの違いが影響しているのかもしれないという仮説もあり、免疫学の視点で確からしいものがわかるようになるには、さらなる研究成果の報告が待たれます。
- いいね69
この仮説が成り立つかどうかは置いといて、重症化してる人がほとんどいなくなったのにいつまでこの我慢大会続けるの?何を恐れてるの?恐れてる人は勝手に自主隔離して黙っておいてほしいってことなんですけどね。
- いいね161
何度も言いますが日本だけではない、アジア全体です。
例えばシンガポールの致死率は0.06%、4.7万人陽性判定うち死者は27のみです。かつ今現在ICU患者はゼロ。死者は1ヶ月で1名のみ長く闘病した高齢者。
この1ヶ月ほど毎日300前後つまり約一万人の新規陽性が出て重症化したのがゼロということです。
他全アジアの国で例外なく、陽性判定者の死亡率は米欧のそれより桁が1つ小さく、うちほとんどは桁2つ小さい。日本はけして例外ではありません。
例えばシンガポールの致死率は0.06%、4.7万人陽性判定うち死者は27のみです。かつ今現在ICU患者はゼロ。死者は1ヶ月で1名のみ長く闘病した高齢者。
この1ヶ月ほど毎日300前後つまり約一万人の新規陽性が出て重症化したのがゼロということです。
他全アジアの国で例外なく、陽性判定者の死亡率は米欧のそれより桁が1つ小さく、うちほとんどは桁2つ小さい。日本はけして例外ではありません。
- いいね77
必見のインタビューでした。最も重要なことが冒頭に触れられていると感じました。「発表されている数字はあくまでもPCR検査で判明した「PCR陽性者判明数」であり、正確には「感染者数」ではない。もちろん「発症者数」でもない」という話です。
この認識があやふやなまま、単に関数を伸ばしただけの〇万人死亡説を振り撒くのは、「正しく恐れよう」というウィズコロナの精神への冒涜だと思います。
経済で例えることが適当かどうか自信がありませんが、金利や失業率が5倍になります、みたいな試算が出れば「それはおかしいのではないか」という異論反論が必ず同業者から出るものです。感染症の世界ではそういう慣習は御法度なのか?というくらいすんなり受け入れられているように見えます。もちろん100パーセント正しいからなのかもしれませんが…
記事中ではインフルエンザとの違いも言及があります。こうした正しい現状把握が流布されればいいなと感じさせる記事でした。
(引用)
特に若年者の場合、PCR陽性者が発症する可能性は低く、多くが無症状・軽微な症状で治ってしまう。また「数十万人が死ぬ」といった予測は、新型コロナウイルスについての前提が間違っていると考えている。
この認識があやふやなまま、単に関数を伸ばしただけの〇万人死亡説を振り撒くのは、「正しく恐れよう」というウィズコロナの精神への冒涜だと思います。
経済で例えることが適当かどうか自信がありませんが、金利や失業率が5倍になります、みたいな試算が出れば「それはおかしいのではないか」という異論反論が必ず同業者から出るものです。感染症の世界ではそういう慣習は御法度なのか?というくらいすんなり受け入れられているように見えます。もちろん100パーセント正しいからなのかもしれませんが…
記事中ではインフルエンザとの違いも言及があります。こうした正しい現状把握が流布されればいいなと感じさせる記事でした。
(引用)
特に若年者の場合、PCR陽性者が発症する可能性は低く、多くが無症状・軽微な症状で治ってしまう。また「数十万人が死ぬ」といった予測は、新型コロナウイルスについての前提が間違っていると考えている。
- いいね92
分野の専門ではありませんが、シミュレーションを使う者としてのコメントです。
堀向さんと同感で、シミュレーションで仮定しなくてはいけないパラメーターが多すぎる。一方で観測可能な数値は少なく、結局underconstrainedなモデルになってないか。つまり、観測された現象と一致するパラメーターの組み合わせが一通り以上あるのではないか。
言い方を変えれば、変数が3個ある連立方程式2本だけでは、変数の解は一位に定まりません。
このモデルでは、たしかに記事中で仮定されている数値をモデルに入れれば観測された事象と合うわけですが、他にも感想と合致するパラメータの組み合わせがあることは排除できていない。そういうことです。
まあだから、あくまで「こういう可能性がある」ということを示しただけの記事なのかな、と思います。
追記、それと、科学において仮説は検証不可能でないと意味がありません。この記事に並べられた多数の仮説はいづれ検証可能になるものなのかな?
堀向さんと同感で、シミュレーションで仮定しなくてはいけないパラメーターが多すぎる。一方で観測可能な数値は少なく、結局underconstrainedなモデルになってないか。つまり、観測された現象と一致するパラメーターの組み合わせが一通り以上あるのではないか。
言い方を変えれば、変数が3個ある連立方程式2本だけでは、変数の解は一位に定まりません。
このモデルでは、たしかに記事中で仮定されている数値をモデルに入れれば観測された事象と合うわけですが、他にも感想と合致するパラメータの組み合わせがあることは排除できていない。そういうことです。
まあだから、あくまで「こういう可能性がある」ということを示しただけの記事なのかな、と思います。
追記、それと、科学において仮説は検証不可能でないと意味がありません。この記事に並べられた多数の仮説はいづれ検証可能になるものなのかな?
- いいね46
【いろいろ疑問の残る記事】
新型コロナの現場の医師として読ませて頂きました。
このコラムは「仮説」ということは忘れてはいけません。イラストにも描かれている「凶暴化」とか「毒性が弱く」とかはこの記事を読んでも出典もありませんし、わたくしの知る限りそんな知見はありません。文中に書かれている「自然免疫でほとんどの人が治っている」という記載も高橋先生の仮説の域を出ません。その他にも「~可能性が」とか「と想定した」とか「~という前提で」とか、科学的に証明されていない考察が多い部分が目立ちます。
最後の方に記載されている「2%未満の重症化リスクを減らせばよい」とサラっと書かれている文言も気になります。30歳未満も重症化リスクが低いので平時に戻してよい、30-59歳も通常の経済活動を行ってよい、と年齢のみでの対応でどのように重症化リスクを減らすかは具体的な検討がなされていません。
わたくしも厳格な「緊急事態宣言」のような多くの社会生活を止めてしまうような方策は今ではなく最終手段と考えておりますが、経済活動を安全に円滑に回すためには、全ての人に可能な範囲での具体的な、それは年齢や職種を加味した「プラス感染対策」を意識した行動を実践して頂く必要があると強く考えます。
新型コロナの現場の医師として読ませて頂きました。
このコラムは「仮説」ということは忘れてはいけません。イラストにも描かれている「凶暴化」とか「毒性が弱く」とかはこの記事を読んでも出典もありませんし、わたくしの知る限りそんな知見はありません。文中に書かれている「自然免疫でほとんどの人が治っている」という記載も高橋先生の仮説の域を出ません。その他にも「~可能性が」とか「と想定した」とか「~という前提で」とか、科学的に証明されていない考察が多い部分が目立ちます。
最後の方に記載されている「2%未満の重症化リスクを減らせばよい」とサラっと書かれている文言も気になります。30歳未満も重症化リスクが低いので平時に戻してよい、30-59歳も通常の経済活動を行ってよい、と年齢のみでの対応でどのように重症化リスクを減らすかは具体的な検討がなされていません。
わたくしも厳格な「緊急事態宣言」のような多くの社会生活を止めてしまうような方策は今ではなく最終手段と考えておりますが、経済活動を安全に円滑に回すためには、全ての人に可能な範囲での具体的な、それは年齢や職種を加味した「プラス感染対策」を意識した行動を実践して頂く必要があると強く考えます。
- いいね47
現時点ではまだ仮説の域を出ていませんが、客観的データから組み立てられた説得力ある全体像だと思います。この説が成り立つなら、PCR検査を拡大させるのは意味がありませんし、ワクチンの重要性も低い(獲得免疫ではなく自然免疫がカギだから)ということになります。
- いいね40
関連記事一覧
東京で新たに45人以上の感染確認 これまでで最多 新型コロナ
NHKニュース 2020年03月26日 755Picks
東京 29日の新たな感染確認者は47人 新型コロナウイルス
NHKニュース 2020年04月29日 113Picks
東京都の新型コロナ感染者は新たに8人 20日連続で50人以下に
毎日新聞 2020年05月25日 48Picks
新型コロナの死者、31万人超す 増加ペース衰えず
共同通信 2020年05月16日 35Picks
新型コロナ死者22万人超す 3カ月で1300倍に
共同通信 2020年04月29日 28Picks
首相、土日も新型コロナ対応 危機管理アピール狙いも
共同通信 2020年03月08日 11Picks
日本はコロナ危機ではなく人災だ
Newsweek日本版 2020年04月23日 11Picks
英政府、新型コロナ検査拡充へ 4月中旬までに倍増
Reuters 2020年04月01日 5Picks
新型コロナ、うつさない行動の要点
福井新聞オンライン 2020年04月12日 3Picks
第4回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査(速報値)
東京商工リサーチ 2020年05月01日 3Picks