また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3347163 全員に公開 ハイキング 朝日・出羽三山

月山 (姥沢から)

情報量の目安: A
10拍手
日程 2021年07月17日(土) [日帰り]
メンバー
 966
天候晴れのちガス。微風有。下界は猛暑。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
西仙台から車で一般道2時間弱
経路を調べる(Google Transit)

地図/標高グラフ

Created with Highcharts 9.1.2距離 (km)SRTM 標高 (m)0km2km4km6km8km10km12km1200m1400m1600m1800m2000m
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち79%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間13分
休憩
24分
合計
4時間37分
S姥沢口05:5305:55月山リゾートイン06:39牛首下07:00牛首07:36月山07:5708:37牛首08:56金姥09:08姥ヶ岳09:1109:42牛首下10:27月山リゾートイン10:30ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
手動補正無し。
ヤマップほどではないけど旅館が地点登録されてるのは観光応援のためなのかしら。
コース状況/
危険箇所等
残雪歩きあり。
軽アイゼンぐらいはあった方がいいような。
その他周辺情報みいずみ温泉 吉乃ゆ(日帰り400円)

装備

備考 ザック計7kgぐらい(うち水分4L)

写真

晴れ。梅雨明け初の好天の土日だけど思ったほど車ない。時間早いってわけでもないけど一般的には早いのか。|||晴れ。
梅雨明け初の好天の土日だけど思ったほど車ない。
時間早いってわけでもないけど一般的には早いのか。
料金所はまだ空いてない|||料金所はまだ空いてない
木道|||木道
すぐにガスりませんように…|||すぐにガスりませんように…
|||
癒しの谷|||癒しの谷
振り返り|||振り返り
残雪部軽アイゼンは持ってきたが最初はせず|||残雪部
軽アイゼンは持ってきたが最初はせず
結構大きい。今までこんな大きい時に来た覚えがない。|||結構大きい。
今までこんな大きい時に来た覚えがない。
|||
次の残雪部奥、斜度がありそうだと軽アイゼンをしたが登りでは別にしなくてもよかったかも。しまうのもめんどくさい。|||次の残雪部
奥、斜度がありそうだと軽アイゼンをしたが
登りでは別にしなくてもよかったかも。しまうのもめんどくさい。
コバイケイソウが当たり年なんだっけ?当たり年っていう言い方はあまりポエミーじゃない。|||コバイケイソウが当たり年なんだっけ?
当たり年っていう言い方はあまりポエミーじゃない。
谷振り返り奥の山に少ーし雲が出てきた|||谷振り返り
奥の山に少ーし雲が出てきた
北西の谷|||北西の谷
1
日陰はまあ涼しくてよい|||日陰はまあ涼しくてよい
ダイモンジソウの仲間かなこの花はいいな|||ダイモンジソウの仲間かな
この花はいいな
鍛冶月光ってとこだっけか。ここまで来たらてっぺんはすぐだ。|||鍛冶月光ってとこだっけか。ここまで来たらてっぺんはすぐだ。
雲の峰幾つ崩れて~の碑(たしか)|||雲の峰幾つ崩れて~の碑(たしか)
雲が出てきたが山頂にゃ間に合いそう|||雲が出てきたが山頂にゃ間に合いそう
発電機の音がする。神社からは祝詞の声も聞こえた。|||発電機の音がする。
神社からは祝詞の声も聞こえた。
1
修験者の花畑(自称)からの西の谷|||修験者の花畑(自称)からの西の谷
八紘一宇の碑あたり|||八紘一宇の碑あたり
東はガスってきている。残雪も煙っている。そいやスキー担いでる人いたなあ、ここ滑るんだろうか。|||東はガスってきている。
残雪も煙っている。
そいやスキー担いでる人いたなあ、ここ滑るんだろうか。
山頂までの道、少しだけ残雪歩きあり。|||山頂までの道、少しだけ残雪歩きあり。
山頂参上北の八合目からの登山者の方が今の時間圧倒的に多いみたいだ|||山頂参上
北の八合目からの登山者の方が今の時間圧倒的に多いみたいだ
1
南|||
南西|||南西
北西|||北西
北雲が大きくなってきてる|||
雲が大きくなってきてる
雪渓から立ち上るのは湯気と呼ばないよな…冷気?|||雪渓から立ち上るのは湯気と呼ばないよな…冷気?
神社脇|||神社脇
八紘一宇の碑のあたりでパンとか食って休憩。|||八紘一宇の碑のあたりでパンとか食って休憩。
下り開始|||下り開始
この上の空気と下の空気の境界線、呼び名は無いんだろうか|||この上の空気と下の空気の境界線、呼び名は無いんだろうか
何回か月山で見た眷属っぽいでかいやつではないが、カラス|||何回か月山で見た眷属っぽいでかいやつではないが、カラス
下りはいつものように姥が岳に向かう|||下りはいつものように姥が岳に向かう
振り返り雲増えてきた|||振り返り
雲増えてきた
花は結構咲いてる|||花は結構咲いてる
品倉山方面|||品倉山方面
昔クマをみたとこ。登りの雪渓は大きかったのに、こっちの雪渓はだいぶ小さいような気がする。|||昔クマをみたとこ。
登りの雪渓は大きかったのに、
こっちの雪渓はだいぶ小さいような気がする。
リフトからであろう、人が増えてきた|||リフトからであろう、人が増えてきた
姥が岳手前もキスゲ多い|||姥が岳手前もキスゲ多い
姥が岳山頂ガス全開うざい羽虫の掃除屋のトンボ沢山。|||姥が岳山頂
ガス全開
うざい羽虫の掃除屋のトンボ沢山。
装束場の方かな|||装束場の方かな
姥が岳を振り返ると少し青空が見えるやっぱ空が澄んでないと|||姥が岳を振り返ると少し青空が見える
やっぱ空が澄んでないと
てかまだ残雪あるのかYO!登ってくる人は一部チェーンスパイク等を装備していたようだが大半は何もしてないようだった。今時間降りるのは自分の他一人しか見なかった。|||てかまだ残雪あるのかYO!
登ってくる人は一部チェーンスパイク等を装備していたようだが大半は何もしてないようだった。
今時間降りるのは自分の他一人しか見なかった。
めんどくさいから自分もなんもしなったが一回滑ってこけた。こけて滑り落ちると人多い時は巻き込まれるのでは…こんなとこでこけるのは自分だけなのか…|||めんどくさいから自分もなんもしなったが一回滑ってこけた。
こけて滑り落ちると人多い時は巻き込まれるのでは…
こんなとこでこけるのは自分だけなのか…
登ってきた道にむかう|||登ってきた道にむかう
一部残雪歩きあるがまあ問題なし|||一部残雪歩きあるがまあ問題なし
姥沢への道に合流|||姥沢への道に合流
降りてきたらガスも無くなり日差しがあづい…この時間から登ってくる人もいる。暑い時期はいかに涼しいうちに登るかが重要な気が。|||降りてきたらガスも無くなり日差しがあづい…
この時間から登ってくる人もいる。
暑い時期はいかに涼しいうちに登るかが重要な気が。
看板ないから確かではないがホースから出てるから水場だろうということで水分補給。締めはやっぱキンキンに冷えたこれで。|||看板ないから確かではないがホースから出てるから水場だろう
ということで水分補給。
締めはやっぱキンキンに冷えたこれで。
夏だな~時間たつのはやいー|||夏だな~
時間たつのはやいー
これはマルハタケブキなのだろうか|||これはマルハタケブキなのだろうか
多分ここもホースから出てるので水場。汲みやすくしてるだけでどこも同じ水なのかもしれないが。看板の名残みたいな板が落ちてる。|||多分ここもホースから出てるので水場。
汲みやすくしてるだけでどこも同じ水なのかもしれないが。
看板の名残みたいな板が落ちてる。
駐車場帰還。車がみっちりになってる。|||駐車場帰還。
車がみっちりになってる。

感想/記録
by 966

梅雨明けしたしどっか行っとかないと!
というわけで仕事の翌日でも比較的楽そうな月山へ。
早朝はそうでもないけど、やっぱり休日は人たくさんいるな~。

◆みいずみ温泉 吉乃ゆ
幅は狭いが洗い場4つ、だしっぱ可能シャワー、シャンプー・リンス・ボディソープあり。
受付前に鍵のかかるロッカーあり。
内風呂と露天風呂。ややぬるめでゆっくり浸かれる。
匂いが黄金川温泉に似てて、色も茶っぽいが風呂の底が見える透明度。
鉄くさいが黄金川温泉みたいにしょっぱくはない。
32℃の気温のせいもあってかかほぼ貸し切り。
なかなかいい温泉だった。
お気に入り登録0
拍手した人10
訪問者数:44人
moontopaz1-bocchikasyanekotaka-hikermokkedanoPINE-ALtune8863tora333TheDainagonara-1130

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録へのコメント

まだコメントはありません

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!