• ほまれ学級で作業の時間を使ってメタルレリーフを作りました。作成手順は生徒たちが描いた絵をカーボン紙を使って板に写しました。その後その板を彫刻刀などを使って彫った後に薄い金属を被せました。最後に薄い金属を被せた板をスチールウールやコンパウンドなどを使ってこすって完成させました。きれいに光った作品に生徒たちは大満足でした。写真は制作の様子と完成作品です。次は何を作るのか楽しみです。
  • 着衣泳

    2021年7月15日
    体育の時間に、着衣泳を行いました。上手に泳いだり浮かんだり。気持ちよさそうです。
  •  2年生では学年委員会の取り組みで先週から”給食オールAキャンペーン”を行っています。

    ・黙って給食を食べる(黙食)
    ・12時30分までに配膳を完了する
    ・残食0を目指す

    の3つについて担任の先生にA,B,Cで評価してもらいます。
    現在の給食の時間は、コロナ対応ということで、机を班に並び変えず、前向きで黙って食べています。
    また、配膳を早く済ませれば、食事をゆっくりと楽しむことができます。
    そして、給食の先生方が作ってくださった給食を、残さずおいしくいただいています。

    今学期の給食も、あとわずかです。オールAを目指して頑張りましょう。
  •  7月9日(金)5校時に「情報モラル講座」、6校時には「学校保健委員会」が行われました。
     5校時は、青少年育成センター熊谷先生を講師としてお迎えして、SNSの上手な使い方と怖さを教えていただきました。
     6校時は、マインドサポーターEGAO佐々木先生をお迎えして、気持ちのコントロールの仕方(ネットやゲームに支配されない心)について、お話をしていただくととともに、グループワークをしました。
     インターネットはとても便利で、楽しくて、人とのつながりもできる素晴らしいものだけれど、使い方によっては自分も人も傷つけてしまうことがあるから、使い方には注意したいものですね。
  • 学年集会の時間、学級対抗フリースロー大会が学年委員主催で行われました。朝から笑顔あふれるいい集会となりました。結果は1組優勝! 
  •  2年生の理科の授業で顕微鏡観察をしています。
    一人一台顕微鏡を操作します。
    まずは、使用前に消毒液で自分で消毒します。
    プレパラートを作成し、水中の微小な生物を探します。
    ツリガネムシを見つけました!
    このほかにも、タマネギの細胞やオオカナダモの葉緑体など顕微鏡を自在に操作して観察しました。
    観察したものはスケッチして、植物の学習を深めていきます。
  • 7月5日(月)の朝、学年毎に朝礼を行いました。今回は1年生の様子を紹介します。8時10分に1棟の3階多目的室で黙想。その後、学年運営委員による進行で実施しました。代表の生徒3人がそれぞれ1分から2分程度のスピーチを行いました。3人の内容は部活動への取り組み方の確認、ノーメディアデーへの取り組みを含めた学習態度の反省、学校生活における学級での取組への評価と反省など、1年生の生徒一人一人がこの三か月間を振り返って見るのにふさわしい内容の立派なスピーチでした。
    続いて、1年主任から「清掃」についての話をしました。本校の清掃は10分間の週2回です。取組の現状は良好とは言い難いものがあります。そこで、清掃の意義について、教育学者「森信三」先生が提唱した言葉を紹介しました。そては、「時を守り、場を清め、礼を正す」です。【場を清め】とは、今回は掃除をすること。掃除をすることの意味は5Kで表され、気づく人になれる/心を磨く/謙虚になれる/感動の心をはぐくむ/感謝の心がめばえる、というものでした。生徒はどう感じたでしょうか。今後の取り組みに期待しています。
  •  昨日(7月2日・金)6校時、立会演説会・生徒会選挙が行われました。
    この立会演説会に向けて、生徒会長立候補者4名と推薦責任者、選挙管理委員は、皆、それぞれの役割に責任をもって、がんばっていました。昨日の立会演説会は、その集大成です。
     まず、選挙管理委員長が選挙に向けた意気込みを発表し、立会演説会が始まります。運営は、すべて選挙管理委員の生徒の手で行われました。
    次に、生徒会長に立候補した4名とそれぞれの推薦責任者による演説が始まりました。どの立候補者の演説も素晴らしく、よりよい西中を作りたいという気持ちが伝わってきました。また、1年から3年の生徒たちは、立候補者の演説に真剣に耳を傾けていました。
    続いて、投票が行われました。手作りの投票箱で、厳粛な雰囲気での投票でした。
    立会演説会・生徒会長選挙の終了後は、選挙管理委員会による投票が行われました。結果は、月曜日の帰りの会の放送で発表されます。間違いなく言えることは、誰が生徒会長になっても、西中生徒会は盛り上がること間違いなし!です。
    立候補者および推薦責任者、選挙管理委員の皆さん、ありがとう!!!
  •  たくさんの有志たちが今年度も集まり、勢組がスタートしました。昨日の発足式の後、いよいよ凧づくりがスタート!学級凧もこうした段階から作られています。今年度も勢組を地域の皆さんが支えてくれています。本当にありがたいことですね。昨年度の勢組組長のK君も駆けつけてくれました!支えてくださる地域の方々の中には西中のOB、OGの方々もたくさんいます。地域のある方が「卒業してもこうして集まってくるのが西中のいいところ!」とおっしゃっていました。本当にそうですね。とても温かい気持ちになりました!
  • 1・2年生を対象に、お二人の講師をお招きし、薬学講座が行われました。学校薬剤師の渥美洋平様からは、薬の正しい使い方やたばこ、お酒の害についてお話を頂きました。生活安全課少年サポートセンターの山内明日香様からは、薬物乱用の危険についてお話を頂きました。リモートによる講座でしたが、いい姿勢で、しっかりと話を聞きくことができました。

COUNTER

1,116,893  / 本日:143 昨日:258

カレンダー

72021

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31