寝たきり予防の最新メソッド “小脳力”トレーニングSP
健康

寝たきり予防の最新メソッド “小脳力”トレーニングSP

2020年2月12日(水)午後7時30分
2020年4月1日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

寝たきりのきっかけになることもある「転倒」。転倒してしまう原因として代表的なものは足腰の「筋力の低下」ですが、今回注目したのは「小脳」の力です。

人間の体を飛行機に例えるなら、小脳は機体を操縦するパイロットの役割を果たしています。翼やエンジンに当たる足腰とともに、衰えを防ぐべき大切な器官として今、注目を集めているんです! 転倒予防が期待され、転倒リスクを高めるめまいの改善にも効果を発揮している「小脳トレーニング」とは、いったいどんなものなのでしょうか?

今回のお役立ち情報
01

20秒で判明!あなたの “小脳力”セルフチェック

まずは自分の小脳がしっかり働いているかどうかをチェック!
簡単に短時間でチェックできる方法があります。

  1. 一方の足のつま先ともう一方の足の かかとをくっつけて、両足が一直線になるようにして立ちます。右足が前でも左足が前でも大丈夫。ご自分の好きな方で立ってみてください。
  2. 腕を組んで目を閉じたらスタート。この状態で20秒間しっかり立っていられたら、オッケーです。

※注意点
ふらついて立っているのが難しいと感じたら、無理をせずに目を開けて中止してください。

できれば一人で行わずに、介助できる方が側にいるようにしてください。
万が一、転倒した場合に備えて、周りに物がない安全な状態で行ってください。

02

転倒予防やめまい改善に期待!小脳トレーニング

小脳の機能を鍛えるための2種類のトレーニング法をご紹介します

  1. 両手を前に伸ばして、親指を立てます。両手の位置は肩幅くらいが目安です。顔を動かさずに目だけをなるべく早く動かして、左右の親指を交互に見つめます。この動作を10往復行ってください。
  2. 片手を前に伸ばし、もう片方の手であごが動かないよう固定します。そして前に伸ばした方の手の親指を立てて、左右に大きくゆっくりと動かし、その親指を目で追うようにします。こちらも10往復です。

この2種類のトレーニングを1セットとして、1回に3セット行ってください。
朝・昼・晩と時間をあけて、1日3回行うと効果的です。

※注意点
ふらつきを覚える場合があるので、必ず座った状態で行ってください。
気分が悪いと感じたら無理せずに中止してください。

トレーニングは無理をせずに、長く続けることが大切です!

小脳トレーニングについてはこちらもどうぞ!
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1157.html

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
実は女性の死亡数1位! 大腸がんで死なない秘策
健康

実は女性の死亡数1位! 大腸がんで死なない秘策

2020年1月29日(水)午後7時30分
2020年2月5日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

日本で、1年に5万人(※2017年現在)の方が命を落とす「大腸がん」。
がんの部位別死亡数では、男性で3位、女性にいたっては1位!
でも、早期に見つかれば治療できる可能性の高いがんなんです。
死亡数が多くなってしまっている要因の一つが「精密検査を受けない」人が多いこと。
受けない理由は、なんと「痔(じ)」と勘違いしやすいから。一次検査の「便潜血検査」が便についた大腸がんからの出血を調べるため「痔」だと思い込んでしまう人が多いんです。
今回は、陥りやすい検査の思い込みを払拭!
さらに、怖い!恥ずかしい!というイメージがある大腸内視鏡検査の驚くべき進歩をお伝えします。

今回のお役立ち情報
01

便潜血検査で陽性!…でも痔の影響は?

大腸がん検診では、まず一次検査の「便潜血検査」を受けます。そこで陽性…つまり、「がんの疑いあり」となれば、精密検査の「大腸内視鏡検査」で本当にがんがあるかを確認。しかし、陽性と言われたのにこの内視鏡検査を受けない人が30%もいるのが実情。ほかのがんと比較しても、大腸がんだけに突出して見られる特徴なんです。

その原因は、便潜血検査が陽性でも「痔だから大丈夫」と思い込んでしまう人が多いため。もともと痔持ちの方だけでなく、なんと便検査を受けるまで痔がなかったのに「きっと痔ができただけ」と思った人もいるほど。これは正常性バイアスという人間心理の働きだと考えられます。人間は非常事態になっても、それを正常の範囲内としてとらえ、「わたしは大丈夫」と楽観的に考えてしまう習性があるんです。でも、便潜血検査が「便に潜む血を調べる」のであれば、痔があると陽性に出やすくなってしまうと思う気持ちもよくわかります。そこで、国立がん研究センターと青森県が行う“大腸がん撲滅プロジェクト”の便潜血検査に相乗りして調査。痔持ちと痔無しで陽性率の違いがあるのか?7000人で調べてみました。しかし、痔があろうがなかろうが、陽性になる割合は同じ。つまり痔が便潜血検査に影響することはなかったんです。

大腸がんと痔で一体何が違うのか?ポイントはできる場所です。痔ができるのは肛門付近ですが、大腸がんは腸の中。実は、腸の奥深くにある場合と、肛門付近では便の状態も大きく違います。大腸の奥深くでは便はまだ固まっておらず、水っぽいシャバシャバの状態(大腸内を進むうちに水分を失っていく)。ここに、がんからの出血があると便とよく混ざり合い、便全体に血が練り込まれた状態に。そのため、検便キットで取るときに血も一緒に拾う可能性が高いんです。一方、痔ができる肛門付近では、既に便が固まっています。出血があったとしても表面にわずかに付着するだけ。検便キットで取るときに血が付着した部分にあたる可能性が低いんです。そのため、痔だけが原因で陽性になる確率はわずか2%といわれています。

便潜血検査で陽性と判定されたら、「痔」だと思い込まずに、できるだけ早く精密検査を受けるようにしてください。

02

がんを早期発見!便潜血検査の極意

便潜血検査は国が最も強く推奨している、がん検査です。
しかし、間違った採便方法では、正しい判定ができません。
キットの説明書をよく読み、正確に採便してください!

  1. 便は表面をまんべんなくこすり取る
    国立がん研究センターの松田尚久先生に教わった方法です。
    採便スティックの先端で、便の表面をまんべんなくこすり取ってください。
    便のいろんな場所から採取できるように、複数回こすることがポイントです!
    ※このとき、あまり量を多く取り過ぎないように注意してください!
  2. 採取後は冷暗所で保管!
    採便後のキットは、できるだけ温度の低い場所で保管してください。
    室温で保管すると、血液内のヘモグロビンが変性してしまうので正しい検査結果が出ません。
  3. 年に1度、2日分を提出!
    現状の便潜血検査は、2日分提出が基本です。
    それは、採便1回あたりのがん発見率は45%程度とそれほど高くないからです。
    しかし、2日分の便を提出すれば、発見率は70%にまで上がります。
    さらに、2年目(のべ4回)受けると発見率は91%、さらに3年目(のべ6回)では97%…、と100% に近づいていきます。毎年1度は検査を受けることで早期発見につながります。

○便潜血検査の費用
40歳以上の方は、自治体の大腸がん検診の場合、無料~1000円程度がほとんど。
お住まいの自治体に確認してみてください!

03

驚きの進歩!最新内視鏡検査情報

「怖そう」「痛そう」「恥ずかしい」というイメージを持つ大腸内視鏡検査ですが、今の検査は進歩しています!

  1. 下剤は1リットルでOK
    大腸内視鏡で一番つらいといわれているのが検査前の下剤。腸内をきれいにすることでがんを発見しやすくする役目があります。
    しかし、ちょっと前までは、2リットル飲む必要があった下剤も、今では1リットルでOKのものも。
    味もスポーツドリンクのようだったり、中には梅味のものあります。
    飲みやすいように工夫がされているんです!
  2. 検査着はズボンタイプで女性も安心!
    「お尻丸出しで受けるんでしょ?」と思われがちな内視鏡検査。でも実際の検査着はズボンタイプ。
    内視鏡を入れる部分に穴が空いているだけです。
    さらに上からガウンタイプの検査着も着るので、女性でも安心して受けられます。
  3. 眠っている間に検査を終わらせることも!
    検査がどうしても怖いという方のために、麻酔をして受けることができる病院もあります。 検査予約をする前に、病院に確認してみてください!
  4. 検査を受けながらポリープ・がんを切除できることも!
    検査でポリープやがんが発見された場合、その場で切除できることもあります。 検査を受ける前に病院で確認してみてください!

○大腸内視鏡検査の費用
大腸がん検診(便潜血検査)で陽性、または下血・排便障害などの大腸に関する症状がある場合
⇒保険適用で7千円程度
※初診料、診察料などによって変わります。
※ポリープを切除する場合は、別途費用がかかります。

※大腸内視鏡検査では、ごくまれに内視鏡で腸に穴が空いてしまう場合があります。
統計的には0.01%以下の割合ですが、このような注意点も含め、医師とよくご相談ください。
詳しくは「日本消化器内視鏡学会」のホームページを参考にしてください。

04

特別公開!国立がん研究センター製作のリーフレット

便潜血検査で陽性となっても、精密検査にまだ行っていないという方のために、国立がん研究センターで製作した「精密検査受診のお知らせ」をお許しをいただき、こちらで公開することにいたしました。もし身近な方が精密検査に行くかどうか悩んでいたら見せてあげてください!

PDFデータ(女性用)

PDFデータ(男性用)


関連番組

大腸がんについては「あさイチ」 2月20日(木)総合 8:15~でも放送予定です。ぜひご覧ください!

 

【NHK健康チャンネル】

女性の死亡数1位! 大腸がん撲滅プロジェクト ~検診のすすめ~

【特集】血便に要注意!関連する病気&原因・治療・予防 

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
おにぎり・弁当もプロ級に!“冷めたら”おいしいごはんのススメ

おにぎり・弁当もプロ級に!“冷めたら”おいしいごはんのススメ

2020年1月22日(水)午後7時30分
2020年1月29日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

おいしくて、身も心も温まる“炊きたて“ごはん。でも、忙しいと毎回はごはんを炊いていられないですよね?今回、ガッテンでは、お弁当・おにぎりや冷凍ごはん、さらには今大人気のパックごはんなど、”炊きたてではない“ごはんをよりおいしくする方法を大調査。すると、お弁当やおにぎりなど、冷めてから食べるごはんは、ある”ひと手間”をかけるだけで、「粒感」「甘み」「口ほどけ」がグーンとアップすることが判明!さらには、同じ“ひと手間”で、お茶漬けや丼、カレーなど汁をかけるメニューにピッタリのごはんができることがわかったんです。そのヒントとなったのは、炊飯器の進化とともに消えた”あの道具“・・・。炊きたてだけじゃない、奥深いごはんの魅力をお届けします!

今回のお役立ち情報
01

硬くてぎっちり&ベチャベチャに・・・おにぎりの悩み

お店のようなホロホロと口ほどけがよいおにぎりを作りたい!でも、ふんわり握ったつもりなのに、なぜかお米のすき間がぎっちりつまり、ベチャついてしまった経験、ありませんか?番組では、職場でのお昼ごはんにほぼ毎日おにぎりを持参している男性に密着。そこで見えてきたのが「握るときのごはんの温度」。毎朝必ず炊きたてのごはんを、熱々の状態で握り、ラップにくるんで作っていました。熱々にこだわるのは、この男性だけではありません。調べてみると、大半の人が「熱々の方がおいしそうだから」と炊きたてか、再加熱した“熱々ごはん”を握っていたんです。あまり時間をおかずに食べるなら何の問題もないのですが、冷めてから食べるとなると、ここが運命の分かれ道に!

02

おひつパワー再発見!炊けたあとの水分がカギ

冷めてもおいしく食べるには、どうすればよいのか?日本有数の売り上げを誇る弁当メーカーを取材してみると、工夫の1つとして教えていただいたのが「入れ物」でした。そのメーカーで作られている弁当は、木製の器に入れられています。昔は各家庭でも使われていた「おひつに入れたごはんのおいしさ」を弁当で再現しているというんです。カギとなるのは、ごはん粒表面の水分とデンプンです。炊きたてのごはんをほぐしておひつに移すとき、ごはんが外気にあたるため余計な水分がとび、温度が下がることで表面のデンプンがキュッと締まります。またおひつの中では、冷める過程で発生する余計な水分は、おひつの素材の木が吸収するため、表面がグズつかず、粒が立った締まった状態が長く続きます。

一方、多くの人のおにぎりでありがちな、熱々のごはんをラップで成型し、そのままくるんでしまうごはんは、おひつと正反対。余計な水分が逃げられずベチャベチャに。また温かいとデンプンが糊(のり)として作用するため、すき間がつぶれ、団子状になりやすいんです。実際に熱々ごはんで作ったおにぎりと、おひつで冷ましたごはんで作ったおにぎりを、液体窒素で瞬間冷凍。それぞれ同じ力でたたき割ってみると、熱々の方は大きな塊が残りましたが、おひつのおにぎりは粒上に砕け散りました。冷めても口ほどけがよいおいしいおにぎりを作るには、おひつで冷まし余分な水分を取り除いてあげるのが大切だったんです!

03

○○○で簡単!冷ましたごはんの魅力

でも、おひつなど木の入れ物が無い場合、似たような効果を得るには、どうしたらいいのでしょうか?ガッテンが考えたのが、ごはんをうちわで扇ぐ方法です。温かいごはんをバットなどの平たい容器か皿に移し、うちわであおぎます。すると、余計な水分がとび、表面の温度が一気に低下することで、デンプンがしまります。人肌よりも、少し低いぐらいの温度まで冷ますのがポイント。あとは、ただ寄せ集めるようにやさしく握ってあげれば、素人でもふんわり&もちもちのおにぎりが作れちゃいます。
また、このごはんは、お茶漬けやかつ丼などの丼、カレーや卵かけごはんなど、汁をかけるメニューにもおすすめ!ごはんの表面にあるデンプンがしまっているので、水分を足してもふやけにくく、粒がしっかり保たれ、ベチャベチャになりにくいんです。

※左は保温を切った後、徐々に“冷めた”ごはん。右はうちわで素早く“冷ました”ごはんです。

04

おにぎり・弁当・丼・お茶漬けにも!ガッテン流ごはんの作り方

おにぎり・弁当・丼・お茶漬けにも!ガッテン流ごはんの作り方

[材料]

  • ごはん   お好みの量

[作り方]

  1. 炊きたてのごはんをバットやお皿になるべく薄く平らに広げる。
    (※お米の粒やすき間をつぶさないように、ほぐしながら広げる)。
  2. (1)のごはんをうちわであおいで冷ます。目安は人肌よりも少し低いぐらいの温度。
    一度、ひっくり返して裏の水分も飛ばす。
    (※ごはん300g~500gであれば、表面側を1分半、ひっくり返してさらに1分半ほどあおぐ程度)。

★おにぎりの場合、ラップの上に冷ましたごはんを乗せ、塩(あら塩でない粉末上の塩がおすすめ)を振りかけ、寄せ集めるイメージでくるむと、ふんわり&もちもちの食感が作りやすくなります。


★冷ましたごはんはお弁当にもオススメ。雑菌が繁殖しやすい30~40℃の温度帯を素早く通過し、余計な水分がとんでいるので弁当の中に結露も生じにくいので、より安全に!

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

05

パックや冷凍ごはんこそ ○○して!

手軽で便利なだけではなく、おいしいと今大人気のパックごはん。このパックごはんにさえ、よりおいしく食べられるひと手間があるんです。それは・・・チンした直後、熱々のうちにほぐすこと。というのも、パックごはんは、ふたを開けたとたんに表面の水分がとんでしまう一方、容器に接した底面には水分がたまりやすいんです。この水分差を放置すると、本来のおいしさが味わえない残念な事態に。そこで秘けつは、上下をかき混ぜてふんわりほぐすひと手間。メーカーの方によると、風味や甘みがよりいっそう感じられるといいます。
さらに、ほぐすひと手間は、冷凍ごはんをよりおいしくいただくためにも大事!外側と内側で水分差が生じやすいため、全体を均一の状態にするには、ほぐすひと手間が欠かせないんです。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook