食べる喜びを取り戻す!謎の3分ストレッチ
健康

食べる喜びを取り戻す!謎の3分ストレッチ

2021年4月21日(水)午後7時30分
2021年4月28日(水)午後3時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

「むせやすい」「一度に飲み込める量が減った」・・・。加齢とともに“飲み込み”に違和感が出るようになっていませんか?今回は食事前に“あるストレッチ”をすることで、そんなお悩みが改善した方々をご紹介!

そのストレッチとは・・・なんと“もも裏伸ばし”!
実は、もも裏の筋肉と舌には不思議なつながりがあります。だから、もも裏をストレッチすることで舌がうまく使えるようになり、飲み込み力が上がることが期待できるんです。

今回のお役立ち情報
01

「飲み込みにくい」お悩みの対策は “姿勢”に注目!

近年、飲み込み力の衰え対策として医療現場などで注目を集めているのが“姿勢の改善”。
実は、背中が丸くなると、舌がうまく機能してくれないことがあるというのです。だから、あごをひいた姿勢、いわゆる“良い姿勢”で食事をとることがとても大切。リハビリ施設などでは、車椅子やベッドで食事をとる人に向けて、訓練を受けた看護師や介護職の人がタオルなどを使って良い姿勢を作る「ポジショニング」と呼ばれる技術も広がっています。

※飲み込み力低下の原因は様々です。姿勢の他にも、口周りの筋力の低下や首の筋肉の固さなども考えられます。ご自分の飲み込みにくさの原因を医師などと相談した上で、対策をお試しください。

02

“もも裏伸ばし”で姿勢を一時的に改善!

飲み込みにくさにお悩みの方のために今回お伝えしたのが、食事前の“もも裏伸ばし”。もも裏伸ばしをした直後に、飲み込み力の目安となる「舌圧」を測定したところ、もも裏を伸ばす前と後で比較して、10人中9人の「舌圧」が上がったんです! 一体、何が起きたのでしょうか?

その秘密がこちら。
もも裏の筋肉を伸ばすと、そこにつながっている骨盤が前傾。すると、様々な骨と筋肉が連動して「舌骨」につながっている筋肉がゆるみます。その結果、舌が活発に活動できる状態になり、「舌圧」が上がったと考えられるのです。

【もも裏が縮んだり硬くなっている状態】
【もも裏の筋肉を伸ばした状態】

03

食事前にたったの3分!“もも裏伸ばし”の正しいやり方

用意するものは、椅子2脚とまるめたタオルです。

  1. ひとつの椅子に浅く腰掛け、もうひとつの椅子に片足をのせます。
  2. 伸ばした足のつま先が上を向くようにタオルで固定します。
  3. 太ももの裏側が突っ張るようなところで30秒伸ばします。
  4. インターバルをはさみながら、1~3を片足3回ずつ行います。

ポイント
前屈ではなく、骨盤を前に傾けるイメージで行ってください。
あくまで一時的な筋肉のゆるみを期待するストレッチとなります。
食事の時間程度には効果が持続すると考えられているため、必ず食事前に行うようにしてください。

※注意点※
座骨神経痛の方や足に痛みが出る方は行わないでください。

膝が伸ばせない場合
床に足をつけて伸ばしてもOKです。
この場合も、片足30秒を3回ずつ行ってください。

飲み込みの違和感の原因は人それぞれです。自分にあった対策を行うことが大切です!

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
知らずに買ってる!?激うま“第3の豆腐”とは

知らずに買ってる!?激うま“第3の豆腐”とは

2021年4月14日(水)午後7時30分
2021年4月21日(水)午後3時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHK+(プラス)番組配信中 番組内容を印刷する

今回のテーマは、木綿でも絹ごしでもない“第3の豆腐”、その名も「充填(じゅうてん)豆腐」!スーパーで聞いてみると「そんな豆腐は知らない」と答える人がほとんどなのに、カゴの中を見せてもらうと“知らずに買っている”人が続出!「でも、そうは言っても同じ豆腐でしょ」と思っていたら大間違い。そもそもの製造法がまったく違い、ゆえにその特徴も独自のもの。知らずに使っていては本領を発揮できないばかりか、損しているかも!?京都の豆腐店のおかみさんが自ら編み出した驚きのワザを使うと「ふわトロ」の新食感が実現!湯豆腐やマーボー豆腐など、おうち料理が別次元の味に大変身しちゃいます!

今回のお役立ち情報
01

消費期限(賞味期限)が長い!充填豆腐

1970年代、当時急増していたスーパーマーケットで販売しようと開発された「充填豆腐」。その特徴はズバリ、消費期限の長さ。充填豆腐は製造時、豆乳などの材料をパックに直接充填し、蓋をしてから高温で温めます。実はこの手順、缶詰を作るのとほとんど同じ!密封したパック丸ごと温めることで、豆腐に固めるのと同時に「加熱殺菌」を行っているんです。こうして日持ちする豆腐を実現させたんです。

02

パックごと加熱で“ふわトロの幸せ食感”に大変身!

木綿や絹ごし豆腐を作るときは、熱々の豆乳ににがりなどを入れて“混ぜながら固める”方法をとります。一方、充填豆腐は冷たい豆乳ににがりなどを加えて“よく混ぜ合わせた後に、加熱して固める”方法です。ゆえに、充填豆腐はたんぱく質が均一に繋がった組織構造をしています。そのため、調理時に加熱した際、ある温度で全体が一斉に柔らかくなるという特徴を持っています。口に運ぶと・・・まさに、ふわトロの幸せ食感♪でも、ふつうにゆでると荷崩れしがち…。なんとか幸せ食感を味わってもらおうと、京都のお豆腐店のおかみさんが編み出したのが、秘技「パックごとお湯で温める」!この方法だと、柔らかい充填豆腐が煮崩れすることなく、また味が薄まることもなく、ふわトロ食感を引き出すことができます。

03

充填豆腐の見分け方

充填豆腐であっても、パッケージには大きく「絹」などと書いてある商品も多いため、絹ごし豆腐だと思って買っていた方もいらっしゃるのでは?その見分け方は2つあります。

  1. 栄養成分表示の「名称」で見分ける
  2. 原材料名などが書かれている「栄養成分表示」に、≪名称:充填豆腐≫または≪名称:充填絹ごし豆腐≫と書かれていれば、充填豆腐です。

  3. パックの中に水が入っているかどうかで見分ける
  4. パックの中に水が入っていないのが充填豆腐
    パックの中に水が入っているのが木綿豆腐・絹ごし豆腐

     →充填豆腐はパックに直接豆乳などを充填して作るため、豆腐が隙間なくミッチリ詰まっていて水が入っていないんです。

04

充填豆腐を「パックごと温め」のやり方

  1. お鍋にたっぷりのお湯を沸騰させる
  2. 充填豆腐をパックごとお湯に入れ、そのまま5~10分ほどゆでる
  3. 温めた充填豆腐をトングなどで取り出し、パックから器にツルンと落とす

※やけど注意!お湯に出し入れするとき・パックを開けるとき
※複数の充填豆腐を一度にゆでた場合はゆで時間を長めにするなど調整してください

※ご注意※
パックごと温めは必ず「充填豆腐」を使ってください
木綿豆腐・絹ごし豆腐では行わないでください

05

京都の豆腐店 おかみさん直伝!充填豆腐の「ふわトロ丼」

京都の豆腐店 おかみさん直伝!充填豆腐の「ふわトロ丼」

[材料]

2人前

  • 充填豆腐 2つ
  • しょうゆ 少々
  • 塩昆布 適量
  • ごはん 適量

 

[作り方]

  1. 丼にごはんをよそい、塩昆布をひとつまみのせる
  2. パックごとお湯で温めた充填豆腐をごはんの上にの上にのせる
  3. 塩昆布をふりかけ、しょうゆをかけて出来上がり

※塩昆布・しょうゆの代わりに、刻みネギ・ポン酢などお好みで薬味を変えてもおいしく召し上がれます

レシピ関連キーワード :

豆腐

06

ふわトロ温奴(おんやっこ)

パックごと温めた充填豆腐に、お好みで薬味・しょうゆをかけて出来上がり

 

他にもこんなアレンジレシピが!
パックごと温めた充填豆腐のオススメ料理

07

ふわトロマーボー豆腐

  1. いつものマーボー豆腐の材料で、豆腐を入れる前までのソースを作る
  2. パックごとお湯で温めた充填豆腐を器にのせ、上から①をかける

 

08

ふわトロ肉豆腐

  1. いつもの肉豆腐を「豆腐なし」で作る
  2. パックごとお湯で温めた充填豆腐を器にのせ、上から①をかける

※味付けを少し濃くし、かたくり粉でトロミをつけると充填豆腐とよくからんでオススメ

09

ふわトロ台湾豆花(トウファー)風

パックごと温めた充填豆腐を器にのせ、黒蜜をかけて出来上がり
なめらかでクリーミーな食感が、まるで台湾スイーツ豆花(トウファー)のようです

 

Q.どうして充填豆腐はパックごと温めても大丈夫なの?

A.充填豆腐は消費期限(賞味期限)を長く保つため、製造時に必ずパックごと高温で加熱するよう食品衛生法で定められています。
そのため市販されている充填豆腐のパックは耐熱性の素材が使われており、パックごと温めても安全です。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
気持ちいいほどよく落ちる!サビの真実大公開SP

気持ちいいほどよく落ちる!サビの真実大公開SP

2021年4月7日(水)午後7時30分
2021年4月14日(水)午後3時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHK+(プラス)番組配信中 番組内容を印刷する

今回はサビに注目。実験すると、なんとわずか数分でサビ始めてしまう鉄。鉄よ、なぜそんなにサビるのか?巨大製鉄所に潜入し鉄がサビるメカニズムを調べていくと、知られざるサビの真実が見えてきました。さらに、サビにくいはずのステンレス製キッチンシンクがなぜかサビる、謎の現象「もらいサビ」も解明。台所にあるアレを使って簡単にサビを落とすガッテンワザ、サビを防ぐガッテンワザもご紹介。もうサビは怖くない!

今回のお役立ち情報
01

なぜ鉄はすぐサビる? 実は元々サビていた!

フライパン、ハサミ、自転車のチェーンなど、私たちの生活を支える鉄製品。でも、放っておいたらいつの間にか「サビ」ができていた経験、ありませんか?私たちが普段目にするサビは、水の中で鉄と酸素が反応した酸化鉄のこと。実験してみると、水さえあれば、たった5分でサビが見え始め、1時間後にはくっきりとサビができていました。

(サビ止めを剥がした鉄フライパンを使用)

 

なぜ鉄は、こんなにもすぐサビるのか・・・そこで、日本の産業を支える巨大製鉄所に潜入、鉄が生まれる壮大な現場の撮影に挑みました。そこで鉄の原料として使われているのが、鉄鉱石です。実はこの鉄鉱石、鉄がサビた状態のもの。鉄はサビた、つまり酸素と結合した状態の方が物質として安定しており、常にサビようとしています。なので、鉄は、酸素と結合を仲介する水があれば、元の姿に戻ろうとしてすぐにサビてしまうのです。(※高温状態などでは水を介さずにサビることもあります)

02

おうちでカンタン! 身近な「酸」でサビ落とし

どうやったらサビは落とせるのか?サビの研究者たちのサビ落としを見せてもらうと、「塩酸」を使っていることが判明!酸がサビを溶かし、浮かせてくれるのです。ただし、塩酸は素人が扱うには危険。そこで、身近で安全な酸としてご紹介するワザが、ケチャップを使うことです。

 

用意するもの:ケチャップ(お酢やレモン汁でも可)、ブラシ、ラップ、歯磨き粉

  1. サビた部分にケチャップを塗ります。
  2. 乾かないようにラップをして30分放置。
  3. 後はブラシでこするだけ!このとき歯磨き粉も使うと、中に含まれる研磨剤がサビをよく落としてくれます。
  4. 酸はサビだけでなく鉄も溶かしてしまうので、最後に、酸が残らないよう必ずしっかりと洗い流してください。

 

どうしても落ちない頑固なサビには、市販のサビ落とし剤や研磨剤を試してみてください。

 

03

サビを防ぐポイント とにかく水気を取り除く!

そもそもサビは作らないに越したことはありません。そのためには、鉄製品を洗った後、しっかりと水気を拭きとることが大切です。ほんのちょっとの拭き残しもサビの元になることがあるので、わずかな水気もきちんと取り除くのがポイント。そのためのワザをご紹介します。

 

  1. 「お湯で洗う」:水は温度が高いと蒸発しやすいので、水分が残りにくくなります。
  2. 「火にかける」:フライパンなどは、洗った後に空焼きすると、水をしっかりと飛ばすことができます。
  3. 「新聞紙に包んで保管」:長い間使わない鉄製品は新聞紙に包んで保管すると、新聞紙が湿気を吸ってくれて、鉄に水がつきにくくなります。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook