新型コロナウイルスワクチンの接種について
集団接種会場を1ヵ所に集約して接種を実施しています
市内5ヵ所の会場から、「旧そごう川口店」1ヵ所に集約して効率的に接種を実施しています。
医師・看護師の確保が容易になり、ワクチン接種の流れが円滑化 | → | 人的・時間的・空間的なメリットにより、1日あたりの接種者数を2,000人程度に拡大しました。 |
川口駅前という利便性の良さを活かし、夜間時間帯を開設 | ||
空調設備が整っているため、ワクチン接種の環境が向上 |
川口市ワクチンメーター 65歳以上
12歳以上(65歳以上を含む)
川口市ワクチンメーターについて
川口市ワクチンメーターは、ワクチン接種記録システム(VRS:Vaccination Record System)に登録された接種状況を集計しています。
集計時点での登録数であり、今後の報告によって、数値が変動することがあります。
※川口市内の接種状況の集計となります。
市からのお知らせ
※只今、医療機関への電話が混みあっております。
医療機関への電話が殺到すると、診療の妨げとなりますので、
予約電話は、『焦らず』、『時間をおいて』お願いいたします。
市民の皆様には、ご不便、ご迷惑おかけしますことをお詫びいたします。
なお、お問い合わせの際には、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないよう、お願いいたします。
【LINE配信について】
※今後の予約情報につきましては、川口市公式LINEでも配信予定です。
公式LINEの利用手順▶川口市公式LINE
【病院職員、市役所職員を装った詐欺被害が多発しています】
全国で、病院職員や市役所職員を装う者から「コロナの予防接種を受けてください。10万円かかります」等の詐欺に発展する不審電話が確認されています。
新型コロナウイルスワクチンの接種は2回ともに無料です。
現金振込等をお願いすることは絶対にありませんので、ご注意ください。
新型コロナウイルスワクチン接種済証明書(英訳版)の発行について
8月上旬までに海外渡航を予定している川口市在住の方を対象とした接種済証明書(英訳版)の発行いたします。
聴覚障害者の方へ
集団接種会場(旧そごう川口店)におきましては、手話通訳アプリ「MELON」を導入しておりますが、手話通訳者に繋がる時間に限りがございます。
そのため、集団接種会場に下記の時間に来場ください。
午前⇒10:00~11:30まで
午後⇒13:00~16:30まで
なお、上記の時間帯以外で予約をされている方につきましては、集団接種会場入り口のスタッフで確認をさせていただいた後、ご案内をさせていただきます。
今夏に海外留学を予定している川口市在住の方
今夏に海外留学を予定している川口市在住の方を対象として、受付を開始いたします。
【対象者】
・今夏に海外留学への出発を予定している中学生及び高校生
・現在、川口市に住民票を有しかつ市内に居住している方
・令和3年7月1日現在で満12歳以上の方
【接種手順】
1.申請受付後、接種会場および日時、接種券について、川口市新型コロナウイルスワクチン
接種推進室から連絡いたします。
2.1回目の接種を受けていただきます。
3.1回目の接種終了後、新型コロナコロナウイルスワクチン接種推進室から2回目の
接種日程について、ご連絡致します。なお、2回目の接種日は3週間後になります。
※御自身で予約をする必要はありません。
※留学のために新型コロナウイルスワクチン以外の接種を検討している場合、接種スケジュールについて、事前に接種医にご相談ください。
【申込方法】
WEB申請⇒申請フォーム
【備考】
大学生に関しましては、大学が接種会場になっている場合もあります。そちらの方が速やかに接種できる可能性もあります。
下記のリンクを御参照ください。
DV被害者等の方
DV被害者等のを対象として、受付を開始いたします。
WEB申請⇒申請フォーム
ワクチン接種予約のサポートについて
市内各公民館や川口市役所第一本庁舎6階4番カウンターにてインターネット予約をお手伝いいたします。
【受付時間】9:00~17:00(一部を除き、月曜日は休館です)
*川口市役所第一本庁舎の窓口は、2階から6階4番カウンターに変更になりました。
・予約システムを代理で操作するため、優先して予約を確保するものではありません。
・来館する際は、必ず接種券をお持ち下さい。
集団接種会場の予約について
1.接種予約について
会場 | 予約開始日 | |
---|---|---|
8月以降の予約枠 | 旧そごう川口店(1階) | ※調整中 |
※接種体制が整った時間から随時予約枠を開放いたします。
※7月1日(木曜日)より受付時間は午前の部11:30まで、午後の部16:30まで、夜間の部20:30までとなります。受付時間を過ぎた場合は、受付できませんのでご注意ください。
※接種会場周辺の混雑緩和のため、予約時間に来場いただきますようご協力お願いします。
※2回目のワクチン接種は、原則3週間あけた日以降となります。なお、3週間を超えても、接種を1回目からやり直す必要はありません。
2.予約方法
川口市専用の予約システム及び市コールセンターでの予約も可能です。
【1回目予約】▶川口市専用予約システム
【2回目予約】▶集団接種会場にて、1回目の接種後にお渡しするチラシをご覧いただきお申し込みください。
接種券の送付時期
対象者 |
接種券送付時期 |
予約の開始日 |
65歳以上のかた | 令和3年4月26日(月曜日) ※転入者のかたは随時送付 | 受付中 |
60歳~64歳までのかた | 令和3年6月11日(金曜日)発送済 | 受付中 |
55歳~59歳までのかた | 令和3年6月21日(月曜日)発送済 | 受付中 |
50歳~54歳までのかた | 令和3年6月28日(月曜日)発送済 | 受付中 |
※ワクチンの供給状況等により、スケジュールが変更になることもあります。
接種券の再発行について
ワクチンを接種するには必ず接種券が必要になります。
ご自身の接種券の送付時期が過ぎても接種券が届かない場合は再発⾏しますので、市コールセンターにご連絡ください。
川口市に新たに転⼊され、転入手続きが完了しているかたで、接種券の送付時期が過ぎているかたには随次送付いたします。
再発行の申請が必要な場合
・接種券が届かない
・紛失、滅失、破損等した場合
・予診のみ券を2回使った場合
申請後、後⽇郵送にて接種券を交付いたします。
ご請求いただいてからお手元に接種券が届くまでに早くとも10日~2週間程度かかります。
川口市は、感染症拡大防止のため窓口は設けておりません。
接種券の送付先変更について
接種券は原則住民票所在地の送付のみとなっていますが、申請いただくことにより送付先を成年後見人や保佐人、補助人、任意後見人に変更することは可能です。
送付先変更を希望する場合は、必要書類を添えて郵送によりご申請ください。
なお、成年後見人や保佐人、補助人、任意後見人以外への個別の送付先変更は原則受付していません。転送届等でのご対応をお願いたします。
送付先変更の申請は、郵送による申請のみとなっております。
●必要書類
1.送付先変更申請書
2.成年後見人等の官公庁等が発行する本人確認書類の写し(コピー)
3.登記事項証明書の写し(コピー)
必要書類を添付し、下記送付先まで申請してください。
〒332-8601
川口市青木2-1-1
川口市 新型コロナウイルスワクチン接種推進室
※郵送料はご自身のご負担となります。
記載内容を確認し、接種券を郵送により成年後見人等に交付します。
ご請求いただいてから、成年後見人等のお手元に接種券が届くまでに早くとも10日程度かかります。
※接種券送付前からの申請も受付していますが、被接種者の接種券の送付時期がきましたら申請いただいた送付先へお送りいたします。
新型コロナワクチン接種券送付先変更申請書 (PDFファイル: 85.1KB)
新型コロナワクチン接種券送付先変更申請書 (Excelファイル: 50.0KB)
接種順位
国が示している接種順位は以下のとおりになります。
1 医療従事者等
2 高齢者
令和3年度中に65歳以上に達するかた(昭和32年4月1日以前に生まれたかた)
※1 令和4年3月31日時点での満年齢
3 高齢者以外で基礎疾患を有するかたや高齢者施設等で従事されているかた
4 それ以外のかた
ワクチンの供給量等を踏まえ、順次接種していく予定です。
妊娠を考えているかたや妊娠中のかた、授乳中のかた、新型コロナウイルスに感染したことがあるかたもワクチンをうけることができます。詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。
1 医療従事者等と3 高齢者以外で基礎疾患を有するかたや高齢者施設等で従事されているかたのそれぞれの範囲の詳細は下記のPDFをご確認ください。
接種順位等について(厚生労働省ホームページ) (PDFファイル: 1.3MB)
接種を受ける際の同意
ワクチン接種は強制ではありません。
新型コロナワクチンの接種は、市民のみなさまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種を受けるかたには、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受けるかたの同意なく、接種が行われることはありません。
現在、治療中のかたや体調など接種に不安があるかたは、かかりつけ医等とご相談のうえ、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
職場や周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていないかたに差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
ファイザー社の新型コロナワクチンについて
川口市の接種会場で接種されているワクチンは、ファイザー社製のワクチンです。
ファイザー社製のワクチンは、原則1回目から3週間をあけた日以降に、2回目の接種をすることになっています。なお、3週間を超えても、接種を1回目からやり直す必要はありません。
詳細は下記のPDFをご確認ください。
※国の「自衛隊東京大規模接種センター」や埼玉県の「埼玉県高齢者ワクチン接種センター」で接種されているワクチンは、武田/モデルナ社製のワクチンとなっています。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (PDFファイル: 801.0KB)
新型コロナワクチンコミナティを接種される方とそのご家族へ (PDFファイル: 834.2KB)
接種費用
全額公費で行うため、無料で接種できます。
接種までのながれ
(1)接種の時期より前に、「接種券」と「新型コロナワクチンの説明書」等が送付されます。
(2)ワクチン接種を受けることができる医療機関や接種会場を確認してください。
(3)大規模病院接種のかたは専用予約サイトにて予約をしてください。
(4)集団接種会場を希望するかたは川口市専用の予約システム及び市コールセンターで予約をしてください。
(5)ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」「予診票(接種券に同封)」「本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)」「黒色のボールペン」「お薬手帳(既にお持ちのかた)」を必ずお持ちください。
接種場所
入院中・入所中のかたを除き、ワクチンは原則住民票のある市町村(住所地)で接種を受けます。医療機関で行う「個別接種」や市が設置する「集団設置」を併用します。
個別接種
病院・診療所等▶川口市 接種実施医療機関一覧(PDFファイル:182.3KB)
下記リンク先からでも確認できます。
▶厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内サイト「コロナワクチンナビ」(外部サイト)
※なお、コロナワクチンナビで直接予約をすることはできません。
【大規模病院での接種について】
※直接の来院及び電話での受け付けはしていません。診療の妨げとなりますので、ご遠慮ください。
※病院ごとに予約サイトが異なりますので、ご注意ください。
※2回目のみの接種予約は受け付けておりませんので、ご注意ください。
※予約の受付状況は、各医療機関のホームページからご確認ください。
大規模病院専用予約サイト |
川口市立医療センター |
埼玉県済生会川口総合病院 |
医療生協さいたま生活協同組合 埼玉協同病院 |
医療法人新青会 川口工業総合病院 |
医療法人社団康幸会 かわぐち心臓呼吸器病院 |
集団接種会場
1.会場
施設名 | 住所 |
旧そごう川口(1階) |
栄町3-5-1 |
2.開場日程
期間:6月15日(火曜日)から
日時:火曜日から日曜日
9時00分から12時00分、13時00分から17時00分、18時00分から21時00分
※7月1日(木曜日)より受付時間は午前の部11:30まで、午後の部16:30まで、夜間の部20:30までとなります。受付時間を過ぎた場合は、受付できませんのでご注意ください。
自衛隊大規模接種センター(接種券が届いた18歳以上の方が予約可能)
詳細はリンク先をご確認ください。
埼玉県高齢者ワクチン接種センター(65歳以上の方が予約可能)
詳細はリンク先をご確認ください。
埼玉県高齢者ワクチン接種センターチラシ(PDFファイル:914KB)
住民票所在地以外での接種
新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情があり、住民票所在地において接種を受けることができないかたは接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行い、住所地外接種届出済証の発行を受けることにより住民票所在地以外で接種を受けることができます。
●届出が必要な場合
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者など
●届出を省略することができる場合
下記の理由に該当するかたは、接種を受ける際に医師に申告を行うこと等により市町村への届出を省略することができます。
※接種を受ける時点において現にその状態にあるかたに限ります。
・住民票所在地市区町村外の医療機関や施設に入院・入所中で、その医療機関や施設でワクチン接種を受けるかた
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受けるかた
・副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要なかた
・災害による被害にあわれたかた
・拘留または留置されているかた、受刑者
・国や都道府県の設置する大規模接種会場で接種を受けるかた
・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難であるかた
・国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合
(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
・職域接種を受ける場合
(1)届出先
接種を行う医療機関等が所在する市町村
(2)届出方法
厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内サイト
「コロナワクチンナビ(外部サイト)」 を使ったWeb届出
川口市は感染症拡大防止のため窓口は設けておりません。
「住所地外接種届」の届出が完了すると、「住所地外接種届出済証」が発行されます。
住所地外接種届出済証は、接種当日医療機関や接種会場の受付時に画面を直接提示するか印刷して提出してください。
届出後に住所地外接種届済証の印刷または画面キャプチャーを取得されなかったかたは、再度「コロナワクチンナビ」から届出を行ってください。
予約方法
ワクチンを接種するためには、事前に予約をする必要があります。
個別接種の場合
・各医療機関によって予約方法が異なります。「接種場所」のページを参考にしてください。
集団接種の場合
川口市専用の予約システム及び市コールセンターでの予約も可能です。
予約システムは、集団接種会場のみ予約可能です。
【1回目予約】▶川口市専用予約システム
【2回目予約】▶集団接種会場にて、1回目の接種後にお渡しするチラシをご覧ください。
※川口市に住民票がないかたは、集団接種会場での接種ができません。
個別接種を実施している医療機関で予約してください。
予約システムでの予約手順 (PDFファイル: 460.8KB)
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
なお、現在の救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部サイト)をご確認ください。
関連リンク
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内サイト 「コロナワクチンナビ」
各機関のお問い合わせ窓口
「厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター」
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
電話番号:0120-761-770
対応⾔語:⽇本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
受付時間:平日、土日、祝日
(⽇本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語)
9時00分〜21時00分
(タイ語)
9時00分〜18時00分
(ベトナム語)
10時00分〜19時00分
「埼玉県 新型コロナウイルスワクチン接種の専門相談窓口(コールセンター)」
新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応等について
医学的知見が必要になる専門的な相談等に関する問い合わせ
専門的な知識を有する看護師や医師などが24時間体制で相談に応じます。
電話番号:0570-033-226(ナビダイヤル)
受付時間:24時間対応(土日、祝日を含む)
- お問い合わせ
-
川口市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:050-3160-9567
上記の電話番号が繋がらない場合は下記連絡先にご連絡ください。
電話:050-3205-0764
24時間自動応答サービス
オペレーター対応時間:9時00分~18時00分
※通話料金が掛かります。
更新日:2021年07月14日