全範囲30項目=合計20時間。
わかりやすいカリキュラムで、試験範囲を全網羅。
講座を修了するだけで、合格が自動付与されます。

講座の概要

人事業務主任士試験を受験するには、ビジスクの認定講座の受講が必要となります。 「人事業務主任士+労働トラブル相談士 認定オンライン講座」は、全30回、授業時間20時間をかけて、税金や社会保険、給与などの基礎中の基礎からスタートして、時間をかけながら徐々に人事業務主任士としての専科知識を教えていきます。 この認定講座を受講することにより、「人事業務士」及び、労働問題を取り扱う資格である「労働トラブル相談士3級」の資格が付与されます。

試験内容項目

1章 基礎知識 人を雇う上で必要な手続き、1年間の手続き、働く上で知っておかなければならない法律

2章 採用 求人・採用面接

3章 入社 入社時の手続き、労働条件通知書、入社時のトラブル

4章 労働時間・休憩・休日 労働時間、休憩・休日、有休休暇、労働時間・休憩・休日のトラブル

5章 賃金 賃金支払いのルール、給与明細、賃金に関するトラブル

6章 年度更新・算定 年度更新、算定

7章 出産・育児・介護 出産、育児休業・介護休業、出産・育児のトラブル

8章 ケガや病気 仕事中のケガ、病気やけがで休む時の手続き、復職、休職に関するトラブル

9章 退職 退職の種類、退職時の手続き、退職時のトラブル

10章 人事業務士実践 税金関係・年末調整、労働保険・社会保険

11章 労働トラブル相談士実践 相談機関、解決手順

55,000円で、資格がふたつもらえて
オンライン授業も受講し放題。お得です。

人事業務主任士+労働トラブル相談士 
認定オンライン講座(全30項目/20時間)

受講するだけで、人事業務士+労働トラブル相談士3級の資格が取得できます。
更に、人事業務主任士+労働トラブル相談士2級の受験資格を得られます。
全20時間のオンライン授業で、人事・労働・労務の知識をしっかりと養成します。
【授業映像時間…合計約20時間 / 視聴回数…期間内無制限 / 視聴期間…申込から半年間】

credit-card_22
credit-card_9
credit-card_19

申込から受講開始まで

オンラインで申込

ビジスクの講座はオンラインで申込受付手続を行います。受講料のお支払いも、安心信頼のStripeによるクレジットカード決済ですので、パソコンやスマートフォン操作だけで、すべての受講申込手続きが完了します。

メールでログイン用の
ID・パスを送信

オンラインで申し込み手続きを行っていただいたら、2〜3営業日以内にご登録いただいたメールアドレスへ受講用の利用者 ID 及びパスワードをお届け致します。受講者専用 URL からログインしてください。

ログインしたら
すぐ受講できます

利用者 ID およびパスワードがお手元に届きましたらログイン。受講者専用ページには講座のテキスト、動画をすぐにご利用いただけるようになっています。テキストをダウンロードして授業動画を視聴してください。

教材

授業はオンライン

講座授業は全てオンライン配信。決まった曜日、決まった時間に校舎に通う必要などがなく、どこにいても、いつでも受講ができます。パソコンはもちろんスマホやタブレットでも視聴が可能。 移動や密集のリスクも避けることができるので安心です。

教材はPDFデータ

講座授業で使用されるテキストや資料は全て PDF で配信。オンライン授業ページで無料でダウンロードしていただけます。受講料以外に別途書籍などを購入する必要がなく、プリントアウトをしたらすぐに学習を開始できます。また有料オプションで印刷レジュメの郵送を選ぶことも可能です。

授業音声が無料ダウンロード

授業の音声は無料でダウンロードができます。隙間時間の活用は資格試験成功の一番の近道。スマホや mp3プレイヤーなどに入れて、通勤時間など移動中に何度も聞くだけでどんどん知識を吸収できます。

講師紹介

須田美貴先生(特別人事業務主任士・労働トラブル相談士)

「こんにちは、講師を担当します須田美貴です。人事業務主任士は、人事で経験を長年積んできた方、またはこれから人事業務をしっかり実践していきたいという方に、資格の認定という形でバックアップするものです。また、労働トラブル相談士は、複雑化煩雑化していく労働トラブルに対して的確に対応できる資格ということを目的に作られました。
人事労務の世界は、複雑過多。社員の人生を左右しかねない立場だからこそ、しっかりとした知識や最新情報を持ち合わせていなければなりません。人事業務主任士は、そのような意識、実践に資格を付与して、皆さんの経歴をより豊かなものにします。ぜひ、最終的に特別人事業務主任士、労働トラブル相談士1級を目指して、頑張ってください。

(経歴)

2006年社会保険労務士合格
2010年特定社会保険労務士合格

(現在の役職)
産業カウンセラー
労働トラブル相談士1級
特別人事業務主任士

(経歴)

【著作】
「しつもん!労務トラブル50」
「資格ビジネスに騙されないために読む本」
「どうする!?職場の困ったさん」

【テレビ】
NHK「NHKスペシャル シリーズ日本新生」
NHK「あさイチ」
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
フジテレビ「バイキング」
TBSテレビ「グッとラック!」
テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」
テレビ朝日「ワイド!スクランブル」
関西テレビ「スーパーニュースアンカー」
東京MXテレビ「田村淳の訊きたい放題!」

【雑誌他】
「日刊ゲンダイ」
「朝日新聞」ひと
「ブラック企業完全対策マニュアル」
「週刊SPA!25周年記念合併号」
「社会新報」ひと
「週刊プレイボーイ」集英社
「資格を取ると貧乏になります」
「日本経済新聞」職場のいじめ、お金で解決
「日本経済新聞」固定残業代 乱用目立つ
「日本経済新聞」退職認めぬ
「産経新聞」働き方改革現状無視のジタハラ
「中日新聞」がんになっても withnews
「普通の人」の人生聞いてみた
「労働新聞」社労士プラザ

人事業務主任士+労働トラブル相談士講座
『正社員・アルバイト』(45分)

人事業務主任士+労働トラブル相談士講座
『入社時のトラブル』(39分)

人事業務主任士+労働トラブル相談士講座
『育児休業・介護休業』(30分)

高須.Y 様

総務畑の私が取れる資格を探していたら 人事業務主任士はピッタリでした

今の会社に新卒で入社してから2年間、総務として働いてきましたが、今の自分の社会人の価値とは何なのか、考える機会が多くなりました。
もしも自分が転職をするんだとしたら、何か誇れるものがあるのだろうか、アピールできるものがあるのだろうか。そのようなことを考えていると、今の自分に取れる資格はないだろうかと思うようになりました。私のような職種向きの資格もいくつかありましたが、簿記は3級は持っているし、2級は勉強する時間がありません。また少し経理はかじっていますが、3級の知識で十分やっていけています。
そこで見つけたのが、人事業務主任士でした。厚生年金や健康保険、給与など、比較的普段から触れている内容が試験範囲になっているので、勉強に入って行きやすかったです。また労働法や、人事のトラブルの解決など、興味はあるけどもなかなか知ることができない内容なども学ぶことができ、大変興味深く最後まで学習することができました。
試験自体はそこまで難しいものではないので、授業をしっかり聞いていれば合格できるものと思います。資格を頂いて少し社会人として自分に箔がついたような気がするので、もっと仕事に邁進していきたいと思います。

 

ミサワ.S 様

すべてがオンラインで完結する授業だったので、どこでも勉強できて助かりました

大学を卒業して新卒で入社したばかりだったので、仕事を覚えつつ、今後仕事に役に立つような資格を取りたいと思い、いくつかの資格を調べました。ただ、どの資格もとても難しそうで、専門的な用語もとても多く、ちょっと今の私には無理かなと諦めかけていました。
その時、人事業務主任士のサイトを見かけました。ガイド動画を見て、給与明細や源泉徴収のこと、残業代や労災など、聞いたことはあったけれどよく分からないなと思っていた内容が勉強できるということだったので、これを勉強してみたいと思いました。
見つけたサイトからすぐに申し込んで、授業も全てオンラインでできたので、とても手軽でした。通勤中にスマホで動画を見たり、仕事の休憩中にテキストをパラパラとめくったりして、勉強して行くだけでも十分に分かりやすかったです。結局、家では時々しか勉強しませんでした。
大学を出て、会社に入った頃は何の武器も持っていなかった私が、今はこの資格で少し自信を持つことができた気がします。

社会保険労務士

田中.M 様

労働トラブル解決士の勉強は 社労士としても参考になることが多いです

私自身社労士として仕事をしていますが、知り合いの社労士の方から労働トラブル解決士の取得を勧めていただいたので、せっかくならと思い、受験しました。
講師の須田先生は、社労士としてテレビなどでもお見かけしていたので、どのような話をされるのか大変興味がありましたが、実際に授業としてお聞きすると、なるほど、これは勉強になるなと思う部分が多々ありました。
私達社労士はもちろん就業規則のルールなどについても勉強していますし、普段からこれこれこういうトラブルがあったなどのニュースについては見聞きしていますが、あまり自分が仕事をしている中では労働関係の相談や依頼というものは受けることがありませんでした。そのためニュースなどについても一通りの経緯は確認したりしましたがその後どうなったかまで追跡するような事はありませんでした
クレアの授業では、どのような問題があったか、どうすれば防げたか、実際にどのように対処したかなど、起因から解決までのメカニズム一通り教えてもらえたので大変勉強になりました。また協会員が利用できるオンラインセミナーなどでも、色々なケースについて深掘りした解説を聞くことができ、とても参考になります。
ぜひ相談しの1級まで目指したいと考えています。

ビジスクのオンライン講座資料をお送りします。

※は必須項目です。

※資料はご請求頂いてから、通常3営業日以内に、ご記入頂いたメールアドレスへダウンロードURLをお送り致します。10営業日経過しても届かない場合には、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

※プライバシーポリシーにつきましてはこちらをご参照ください。