お問い合わせ

永代供養・永代供養墓とは。基礎知識と選ぶポイント

近年、お墓の将来を心配する声は年配の人だけでなく、若い人からも聞かれるようになってきています。

「子どもにお墓を引き継がせる気が無い場合、自分たちのお墓はどうすれば良いのか」
「遠方へのお墓参りがつらい」
「この先、お墓は誰が管理していくのか」

仏事に参加した時など、口に出さずとも頭によぎる方は多いのではないでしょうか。しかし、お墓の問題については、避けていてもいつかは考えなくてはならないことです。

こうした悩みの声やニーズに応えられるものとして、最近では「永代供養」と「永代供養墓」というキーワードが注目されてきています。

永代供養や永代供養墓とはどんなものかについて、それらが「家族を悩ませるお墓継承・管理の問題を解決する糸口になる」とされている理由と共に、解説します。

この記事はこんな人にオススメ
  • 永代供養とは、どんな意味? 永代供養全般について疑問がある人
  • 永代供養墓の種類や、新しいお墓を知りたい
  • お墓の継承で問題を抱えている、解決方法を模索している人

永代供養とは、現代人の悩みを解決してくれる供養方法

近年、少子高齢化、都市部への人口流出などによって、引き取り手のいないお墓(無縁仏)の増加が問題となっています。そんな中、「永代供養」が注目されるようになってきました。

永代供養とは、

『永代供養料など必要な一式料金さえ支払いすれば、その後は寺院や霊園が永代に渡って、ご遺骨の管理や供養をしてくれる供養方法』

を指します。

永代供養にしてもお墓参りは自由にできますが、もしもお墓参りをする人がいなくなってしまって、お墓を受け継ぐ人がいなくなってしまったりしても、無縁仏にはならず管理・供養されます。
さらに、多くの場合で檀家にならずとも利用できることから、子どもや孫など後に遺された人達の経済的負担を減らすためにも選ぶ人が増えてきています。

お墓問題で頭を悩ませる現代人にとっては、まさに適した供養方法ともいえます。

永代供養の始まり・歴史

永代供養の起源ははっきりとされていません。一説によると江戸時代から永代供養と関連するような制度があったともいわれています。

しかし、当時永代供養をしていたのは、檀家を持たず住んでいる地域も問われない「信者寺」が主だったといわれています。

檀家がいる寺院(檀家寺)の永代供養は、基本檀家であることが前提だったこともあって、近隣の人のみしか利用できない特徴がありました。現代の永代供養は、檀家寺でも地域・檀家を問わず募集をかけるところが増えてきているなど、過去との違いが出てきています。

永代供養の管理や方法

永代供養の管理や供養方法については、管理する寺院や法人によってさまざまです。

代表的なのは、以下の3つのパターンです。

安置期間や供養回数・方法も寺院や霊園によって異なるため、のちにトラブル回避にはしっかりとした事前確認が不可欠です。

永代供養は「永遠」を約束するものではない

永代とは「長い年月」を意味し、「永遠(無限)」を約束しているものではありません。

たとえば、寺院が廃寺してしまって、霊園が閉鎖してしまった場合は、その後の管理や供養は難しくなってしまいます。

逆にいえば、しっかりと維持運営されている寺院がおこなう永代供養であれば、寺院の永続性をもって管理・供養は続けられていきます。

永代供養を選ぶ時は、運営者の情報や経営母体の確認をすることも重要です。

永代使用料は「永代供養料」とは別のもの

お墓探しをしていると、「永代供養」のほかに「永代使用権」「永代使用料」という言葉を見かけることがあります。

一見すると「永代使用料は永代供養をするための費用?」と思われがちですが、まったく異なるものです。

永代供養料は「永代に渡り供養・管理してもらうための料金」なので、間違わないようにしましょう。

永代使用権・永代使用料は「お墓を買う」時に必要となる

「永代使用権・永代使用料」は、一般的に「お墓を買う」「お墓を建てる」ときに関わってきます。

「お墓を買う」ことになった場合、墓地の区画を使用し、墓石を建て、その後自分たちで管理していくことになります。

永代使用料の支払いは1回に対して、管理費は定期的に支払う必要があります。

管理費は墓地を運営・管理していくうえで必要となる費用です。これにより墓地内の参道が整えられたり樹木の手入れがされたりするほか、お墓を洗うための水回りも確保されるなど、墓地を維持するうえで必要不可欠なものとなっています。

お墓を持つ・お墓を建てるメリット

次の項でご説明しますが、永代供養の場合はある一定期間を過ぎると、合祀墓(ほかのお骨と一緒の場所に埋葬されるお墓)に埋葬されるケースが多いです。

そのため「先祖代々の墓」という意識が薄れてしまうといった意見も聞かれます。

対して、「お墓を持つ」場合は維持管理費用や承継者問題があるものの、「先祖代々で受け継ぐことができる。自分たちだけのお墓である」といった意識を高めるメリットがあるといえます。

よくある質問(永代供養)

永代供養にした後でも、お墓参りは可能ですか?

お墓参りは可能です。ただし、参拝が可能な時間帯は霊園や寺院によって定められていることがあるため、事前確認が必要です。

また、屋内の永代供養墓(納骨堂など)を選ばれた場合、スペースが限られているため、お盆やお彼岸は混雑する可能性があります。

宗教や宗派に条件はありますか?

永代供養は、基本的に宗教や宗派関係なく利用できます。

ただし供養方法については、お申込した寺院、もしくは霊園が提携する寺院の儀礼に則った方法で行われます。

また、浄土真宗は、お亡くなりになった後すぐに成仏できるという考え方のため、供養を続けることで成仏ができるという永代供養とは異なる教えです。よって、浄土真宗の場合は死後供養してもらう必要はないため、一般的には永代供養の依頼はできないとされています。

永代供養後、個別で年忌法要を頼むことはできますか?

ほとんどの場所で依頼することは可能です。
ただし対応していただける僧侶は、寺院や霊園側で指定されているケースもあります。契約している場所に確認してみてください。

この章のまとめポイント

永代供養墓とは? 代表的な型と特徴

永代供養墓とは、「えいたいくようぼ」「えいたいくようばか」と呼ばれるもので、永代供養をおこなう際のお墓を指します。

永代供養墓の形は大きく分けて「合祀墓型」「個別墓型」「集合墓型」があります。

合祀墓(ごうしぼ)型

「合同墓型」「共同墓型」ともいわれ、ほかの方のご遺骨と一緒に合葬されます。
合祀墓以外の永代供養墓を選んだとしても、最終的に合祀されることが多いことから、「永代供養墓といえば合祀墓」をイメージする方が多いようです。

最初から合祀墓で永代供養することを選ばれると費用がかなり抑えられることから、経済的負担を軽減させることを目的としている場合は、こちらを選ばれると良いでしょう。
また身内だけでなく、ほかの故人の親類もお参りに来るため、お墓の線香やお花が絶えることがなく、お亡くなりになった後も寂しさを感じることが少ないといったメリットもあります。

気をつける点として、一度合祀墓に入ってしまった場合、後から身内のご遺骨だけを取り出すといったことはできません。

永代供養はしっかりと親族で話し合った上で選びましょう。

個別墓(こべつぼ)型

個別墓は「単独墓(たんどくぼ)」ともいわれます。通常のお墓のように、個別に墓石を建て納骨をするタイプです。

一般的に契約した寺院や霊園が定める安置期間(一定の期間)をもって合祀墓へと移されますが、一部の寺院や霊園では合祀されないまま、永代に渡り供養されるケースもあります。

安置期間とは

合祀墓に移るまでの期間については、寺院や霊園によって異なります。

一般的に三十三回忌(没後32年目)をもって弔い上げとすることが多いため、この期間を区切りとして合祀するところが多い傾向です。

集合墓(しゅうごうぼ)型

墓石や石碑などはひとつですが、納骨できるスペースが個々に分けられているのが特徴的な墓です。
個別墓型と同様に、一定の安置期間が過ぎると合祀されます。

よくある質問(永代供養墓)

無縁墓と永代供養墓は同じことではないですか?

無縁墓とは、おもに受け継がれてきたお墓を供養する人がいなくなって、管理もされなくなってしまった状態を指します。
無縁墓はお墓を受け継ぐ人(承継者)がいないか確認後、必要な手続きをもってお墓の撤去・合祀墓への改葬となります。無縁墓はそれまでの間、供養されることはなく、縁がきれた状態となります。

ペットも永代供養ができますか? また、一緒のお墓に入ることはできますか?

ペット霊園などで、永代供養をおこなっているところもあります。ペットの個別墓もありますが、ある一定の時期が過ぎると合祀墓に移されることが多いです。

ペットと一緒にお墓に入れるような永代供養墓もあります。ただし、基本的にペットが人と同じお墓に入ることは、仏教上の教えからすると否定的なため、その数はごくわずかでしょう。

この章のまとめポイント

一般的な墓地の種類と、永代供養の使用可否

「墓地」と呼ばれる場所は、全部で3種類あります。それぞれの特徴と、永代供養が選べるのかを確認してみましょう。

公営墓地

公営墓地(公営霊園)は、都道府県や市区町村などの地方自治体が管理・運営をする墓地です。ほかの2種類と比べると、費用が安いことや経営的にも潰れる心配がないといったメリットがあります。また、宗教や宗派も問いません。

※費用は立地によって差が出るため、同じ都道府県・市区町村であっても2~3倍の開きが出ることがあります。

デメリットは、公営墓地に入るのは狭き門であることです。
その理由は人気が高いにも関わらず、新規の受付時期が毎年ある一定の時期しかないケースや、逆に空きがなくて何年も受付をおこなっていないケースが挙げられます。また、新規受付をしていたとしても、数が少なく抽選制となって、応募倍率が高くなる傾向になっています。

応募資格もその公営墓地がある市区町村に一定期間住んでいる人に限るなど、いくつかの条件があることも狭き門といわれる理由の一つになっています。

公営墓地で永代供養はできるか

公営墓地の場合、故人に対する供養はおこなわず墓地の管理のみをおこなうため、基本的に永代供養はおこなっていません。

ただし、供養はされませんが、合葬式墓地や樹林墓地と呼ばれる施設があって、永代供養の合祀墓のように複数のご遺骨を埋葬する施設はあります。

民営墓地

民営墓地は、宗教法人(寺院)や公益法人(公益社団法人と公益財団法人)が経営主体となっている墓地です。「民営霊園」ともいわれ、経営主体の委託を受けた民間企業が工事や販売、その後の管理や運営までおこないます。

宗教や宗派を問わないところも多く、バリアフリーや環境設備が整っているなど、利用者の声を取り入れた自由度が高い霊園が多い傾向です。

デメリットとして公営墓地と比べると割高な傾向である、契約の途中で管理・運営会社が変わると料金・管理体制が変更されるといった可能性があります。

民営墓地で永代供養はできるか

永代供養墓をおこなう民営墓地も数多く存在します。

ペットと入れるプランやガーデニング形式の霊園など、自由度が高いため、公営墓地や寺院墓地で希望の場所が見つからない場合は、民営墓地を選ぶ人が多いようです。
一度に募集する数も多いため、自分の好きな区画を選べる可能性が高いなど、利用者のニーズにあったものを見つけやすいでしょう。

ただし、運営方法やサービスについては霊園ごとにかなり違いが出るため、注意が必要です。

寺院墓地

寺院墓地は経営から管理・運営まで、全て宗教法人(寺院)がおこなっている墓地です。お墓は基本的に寺院の境内にあります。
寺院墓地と同様、民営墓地でも寺院が経営主体になっている墓地がありますが、違いは経営主体以外の部分を寺院と民間企業のどちらがおこなっているかでわかれます。

寺院墓地のデメリットを挙げるとすると、一般のお墓を購入する時は、その寺院の檀家になる必要があることです。
檀家としての務めは必要となりますが、檀家になることで一切の葬儀や法要をその寺院に委ねることができ、手厚い供養もされるので安心できるといったメリットもあります。

寺院墓地で永代供養はできるか

寺院墓地でも永代供養は可能です。

寺院によっては檀家になることを前提として永代供養をおこなうところもありますが、近年では檀家を問わないところも増えてきています。ほかの墓地に比べ、供養が手厚いところが多く、その分料金が多少高くなる傾向があります。

一般のお墓を用意するのは経済面・管理面の関係で難しいけれど、せめて永代供養で手厚く供養してあげたいご家族などは寺院墓地の永代供養を選ばれると良いでしょう。

この章のまとめポイント

永代供養も選べる? さまざまな供養方法

最近では「納骨堂」や「樹木葬」を永代供養で使いたいといった声があります。

しかしどちらも認識に誤解が生じていることがあるため、今いちど確認してみましょう。

納骨堂

まず勘違いされやすい点として、納骨堂は「お墓」ではありません。

これは厚生労働省のサイトにある「墓地、埋葬等に関する法律」に、納骨堂とは火葬されたご遺骨を収蔵する施設であることを表す文章が書かれていることからもわかることです。

かつて納骨堂はお墓ができるまでの間や、改葬するための間にご遺骨を一時的に保管するための施設として使われていました。

それが近年「永代供養つきの納骨堂」が広がりを見せてきているおかげで、「納骨堂=永代供養墓」とする勘違いも増えてきているようです。
厳密にいえば「永代供養つきの納骨堂は、一定期間、納骨堂をお墓代わりに使いながら永代供養をすること」であることは知っておいたほうが良いでしょう。

また、納骨堂は通常のお墓と同じように、年間管理費(維持管理費)がかかるケースが多いことも注意しておかなければなりません。

永代供養墓であれば一般的には管理費はかからないので、料金の点からも納骨堂は永代供養墓とは異なることがわかります。(少数ですが、管理費がいらない納骨堂もあります)

納骨堂を選ぶメリット

一見するとデメリットが多いと思われがちな納骨堂ですが、メリットもあります。

まず基本屋内に設置されているため、天候に左右されることなく、落ち着いてお参りができます。また、最近ではアクセスの良い場所に建てられることも多い上、デザイン性が高いおしゃれな納骨堂が増えてきています。

また「ロッカー式」「棚式」「仏壇式(位牌式)」など種類も豊富にあって、遺されたご家族のニーズに合わせた納骨堂が選べるようになってきました。

永代供養墓であれ、納骨堂であれ、どちらを選ばれたとしても、一番は故人を供養・弔う気持ちが大切です。

ご自身・ご家族の意思のもと、検討の一つとして加えてみても良いでしょう。

樹木葬

樹木葬とは墓石の代わりに樹木や花木などを植え、そこに納骨する葬送方法を指します。樹木を植えられる場所は、墓地として認められた場所に限られます。

また、永代供養を前提としているところがほとんどで、種類も「個別型」「集合型」「合祀型」があるため、永代供養の中のひとつとして捉えられることも多いようです。

樹木葬の代表的な型は以下のとおりです。

※一般的な永代供養墓と同じく、個別型や集合型は一定の安置期間を過ぎると合祀されます。(少数ですが、合祀されない寺院や霊園もあります)

注意する点として、比較的新しい葬送方法のため明確な決まりがなく、寺院や霊園によってルールや管理方法が大きく異なるケースが見受けられる点です。

また、永代供養の樹木葬であっても、管理費がかかるケースもあるため、候補となる場所の事前確認はしっかりとすべきでしょう。

この章のまとめポイント

永代供養のメリットやデメリット

永代供養のメリットは、お墓に対する金銭面・精神面の負担が軽くなることでしょう。

寺院や霊園に永代供養を頼むことで、子どもや孫(承継者)にお墓の管理や檀家を無理に引き継ぐ必要もありません。また、お参りする人がいなくなったとしても、寺院や霊園が管理・供養を続けてくれるため、契約する本人も安心感を得ることができます。

通常のお墓に比べると費用も安くすむので、経済的負担も減らすことができます。

逆に一番のデメリットは、合祀されてしまうとご遺骨を取り出せないことです。たとえば、子どもが新たにお墓をたてたので、親のご遺骨をそちらに移したいと申し出ても、それは不可能となります。

また、代々続いているお墓をすでに持っている場合は、ほかの親族の理解を得られないこともあります。永代供養は合理的である反面、人情としては受け入れがたいと思う人も多くいるため、決める場合は後に禍根を残さないよう、しっかりと話し合う必要があります。

この章のまとめポイント

永代供養のトラブルや問題点・リスク

永代供養のデメリットと重なる部分もありますが、「合祀される」「親族からの反対に合う可能性がある」以外にも、トラブルや問題点があります。

たとえば、永代供養も多様化しているため、しっかりとプランを読み込まないと思わぬ落とし穴があったりします。

基本的に一般的な永代供養であれば管理費はかかりませんが、場所によっては寺院の維持費として支払いを要求する、檀家になることを条件とするところもあるようです。
また、永代供養の料金が異常に安い場合は、管理がほとんどされず、まったく供養されない可能性もあります。

そのほか、個別墓は33回忌を過ぎると合祀されるケースが多いとお伝えしましたが、この期間がもっと短いケース(13回忌、17回忌など)も見受けられます。合祀墓でもお参りできるとはいえ、もうすこし長く故人のお墓と向き合っていたかったといった後悔をする人も少なくありません。

こうしたリスクを未然に防ぐためにも、永代供養の契約予定先には、事前にしっかりと足を運んで話し合ってください。

これらは最低限しっかりと確認しておきましょう。

また遺される人たちの気持ちも固まっているのか再三にわたり確認すべきことが、家庭内・親族間トラブルを防ぐコツにもなります。

この章のまとめポイント

「永代供養」はどんな人におすすめか

冒頭にもお伝えしましたが、お墓の将来を心配する声は、年配の人だけでなく若い人からも聞かれるようになってきました。

その中で永代供養をおすすめできるのはどんな方々なのか、例や見落としがちな注意点をお伝えします。

子どもがいない人・単身者

身寄りがない人や死後頼れる人がいない場合

たとえば永代供養を生前に申し込みしても、身寄りが無いため自分の死後に永代供養の手続きをする人がいないケースもありえます。そうした場合は生前に「死後事務委任契約」を結んでおくと良いでしょう。

死後事務委任契約とは、亡くなった後の事務手続きを第三者に依頼する契約のことです。事務手続きには、行政官庁などの諸届けや各所へ事務に関する費用の支払いのほか、通夜や火葬、納骨に関する事務なども含まれます。また、永代供養に関する事務のほか、入院費の精算やSNSの削除なども依頼することが可能です。契約をする時にどこまでをお願いするか、しっかりとまとめておきましょう。

なお、契約は弁護士や行政書士のほか、各団体や企業でも受け付けていることがあります。自分の死後のことなので、わからないだろうと契約したのに約束が守られないこともあるかもしれません。しっかりと信頼がおける所に依頼してください。

子どもがいる親

ご遺族がいる場合

もし永代供養を選んだとしたら、遺される家族にはしっかりと契約書や、自分が逝った後の流れなどを伝えておきましょう。親が永代供養を申し込んだのは知っていても、その契約書がどこにあるか子どもに伝わっていなかったばかりに利用できなかったケースもあるようです。

そのほか

永代供養に対する情報

たとえば孫ができたからと、祖父母がお墓を建てようとするケースを聞きます。しかし、孫が必ずしもお墓を継いでくれるかはわかりません。孫の親である夫婦の意思だけでなく、孫自身がもう少し成長して「先祖のお墓を守る」意思を持てそうか確認してからのほうが安全です。
また、永代供養は最近注目されてきた供養方法のため、まだ知らない方も多くいます。祖父母にもそういった選択があることを共有し、孫の成長を見ながら、どれが一家にとって良い選択となるかで選ばれると良いでしょう。

この章のまとめポイント

永代供養を申し込む時に必要なこと

永代供養を申し込む場合、一旦現在の状況を整理する必要があります。
状況によっては、単純に永代供養を申し込みするだけでなく、墓じまい・改葬といった手続きが必要になります。

先祖代々のお墓がなく、自分(もしくは夫婦)のみで永代供養をするのであれば、とくに問題ありません。また、手元供養(自宅で故人のご遺骨を供養すること)のご遺骨を永代供養にする場合も、永代供養の申込みのみを考えれば問題ないでしょう。

しかし、すでにあるお墓を閉じて永代供養にする場合は、墓じまいと改葬手続きが必要となります。

お墓はそのままにするが、すでにお墓に納骨されているご遺骨1体のみ永代供養とする場合は、そのご遺骨の改葬の手続きが必要となるでしょう。

墓じまい

先祖代々続くお墓など、すでにあるお墓を永代供養とするには、墓じまいが必要となります。

墓じまいとは現在のお墓を閉じることです。

墓じまいと一口にいっても、墓地のある市区町村の役所での手続きのほか、今お墓を借りている寺院への連絡(離檀)や閉眼供養の依頼、お墓を更地にするための依頼など、さまざまな手続きが必要です。また、寺院の檀家を離檀する時は、離檀にあたってのお布施(離檀料)を支払うこととなります。

お墓が遠方にある人は、そう何度も行くことは難しいため、必要なことや役所での手続きなどを電話で事前にしっかり確認しておくなど、スケジュールを立てておくと安心です。

永代供養に必要な流れ

ご遺骨を新たに永代供養墓に移すときは、墓じまいと並行して改葬の準備もしておかなければなりません。

「改葬許可申請書」は市区町村によって様式が異なっているため、地域によっては受入証明書が不要なところや、「永代使用許可書」が別途必要なところがあります。

よくある質問(墓じまい)

先祖代々の位牌はどうしたら良いですか?

位牌のお焚き上げをするか、永代供養を依頼しましょう。

お焚き上げの場合、位牌の閉眼供養(位牌に宿る魂を抜くこと)をしたうえで、寺院などにお焚き上げをしてもらいます。

位牌の永代供養をおこなっているところもあります。永代供養を申し込もうとしているところに相談し、そこが受け付けているのであれば、一緒に頼むと良いでしょう。もしも位牌の永代供養はしていないのであれば、位牌の永代供養のみをおこなっている場所を探し、そこに依頼をします。。

この章のまとめポイント

まとめ

今回は永代供養や永代供養墓に関する、基礎的なお話をさせていただきました。

永代供養は時が経てば合祀されるケースが一般的ですが、それをメリットと考えるか、デメリットと考えるかは、人によってさまざまです。最初は合祀が良いと感じていても、時がたつに連れ、やはり個別でお墓参りを続けたいという親族も出てくるかもしれません。

こうしたトラブルにならないよう、遺されるご家族や親族がいる方は、生前お墓についてしっかり話し合っておく必要があります。各々の認識に齟齬が生じないよう、しっかりと情報を共有しておくことが、遺される人たちのためとなるでしょう。