AWSのコスト-初期コストが安く済むがランニングコストがやや高い-
気になるAWSのコストはどのようになっているのか?
多くのサービスが従量課金制の課金方法なので、コスト計算はやや複雑です。そのためAWSには、コストを計算するツールやコストを管理するサービスも提供されています。
AWSは使った分の費用だけで済む従量制

AWSは、サービスによって料金体系がことなります。ただし、ほとんどのサービスで共通しているのは従量課金制を導入していて「利用したサービス1つの金額+利用分」の課金形態が多いということです。
そのため、「将来性を考え多めに購入する」などは必要ありません。必要最低限の機能とサービスさえあれば開始できます。
将来的に必要になったタイミングで増やせばOKなのがメリットです。
所属する組織により、従量課金であると定額制に比べ、予算が取りづらいかも知れません。その場合は、ある程度の試算で予算を通すケースが多いです、つまり、無駄なコストを余分に取る必要がないので、導入コストのコストダウンに繋がります。
また後から機能拡張も簡単なので、将来的にはどのくらい必要になるか見積もる作業から開放されます。
AWSの代表的な料金体系
各サービスを解説するこのページでは、料金の計算方法も合わせて紹介しています。従量制であるため、項目ごとに算出した金額を合算することがほとんどです。
代表的なサービスの料金体系の例
※インスタンスとは、1台、2台のように台数の単位のことです。
サービス | 料金体系 |
---|---|
Amazon EC2 | ①インスタンス使用料(稼働している時間×単価)+②EBSの料金(容量×単価)+③通信量+④その他オプション |
Amazon S3 | ①保存容量+②転送量 |
Amazon RDS | ①ストレージ料金+②DBインスタンス料金+③バックアップストレージ料金 |
Amazon Cloud Watch | ①メトリクス(単価×件数)+②API(単価×リクエストされたメトリクス数)+③ダッシュボード(単価×個数)+④アラーム+⑤ログ(単価×データ処理量)+⑥イベント(単価×件数) |
Elastic IP | ①追加アドレス一件ごとに単価×時間+②実行中インスタンスと関連づけされていないアドレス一件ごとに単価×時間+③1ヶ月間で100リマップを超過件数×単価 |
Amazon EBS | ①容量+②単価 |
DynamoDB | ①単価×100万単位+②RCUやWCU単位(データストレージやバックアップ、データ転送がそれぞれ単価×GB) |
AWSの料金算出の方法

AWSの料金はサービスによって計算方法が異なりますが、代表的なサービスであるAmazon EC2で計算してみましょう。
Amazon EC2の料金計算方法は『①インスタンス使用料(稼働している時間×単価)+②EBSの料金(容量×単価)+③通信量+④その他オプション』です。
「t3.micro(2vCPU、1GiBメモリ)」インスタンス(小規模本番サーバに十分なスペック)を選択し、「30BG SSD」のストレージ、ネットワークは150GB/月程度(一般的なwebサーバであれば問題ない容量)、オプションは「なし」と想定します。
EC2の料金算出方法の例
①インスタンス使用料(稼働している時間×単価)
0.0136USドル/時間×24時間×30日≒9USドル≒1050円
②EBSの料金(容量×単価)
0.12USドル/1GB×30GB≒4USドル≒300円
③通信量
0.114USドル/1GB×150GB≒17USドル≒1800円
④その他オプション
なし
上の試算では合計3150円と分かります。サービスによって項目が多い場合もあるので、慣れないとわかりにくいかも知れませんが、Amazon公式の料金試算ツール(https://calculator.aws/#/)もあるので利用してみてください。
単価はUSドルで表示されますがクレジットカードで日本円で支払い可能です。
AWS料金のメリットとデメリット

「従量課金制で利用分だけ」と聞くととても安く済むイメージがありますが、利用期間に応じてそうとも限りません。
AWSのコストではイニシャルコスト(最初の費用)がかからない代わりに、ランニングコスト(運用のコスト)がかかります。システムの要件や作りたいものの場合によっては定額制やレンタル品、自社の資産で用意する方が安い場合もあります。
また、いくら従量課金だからといっても基本料のような最低料金がかかるサービスもありますし、借りたサービス一つあたり料金がかかるものもあります。
定額制やレンタル品などと比較、検討して初期費用が抑えられる、拡張性や機能追加を見越してAWSを利用するというのはいいですが、検討せずにAWSを選ぶのはオススメしません。
例えば、イベント、キャンペーンのように突発的にアクセス数が増えるようなWebサイトの場合はAWSの柔軟性と料金形態が大きなメリットになりますが、あまり変動のないシステムではそこまでの大きなメリットとはなりません。
こうした利用料金の変化に貧しいケースで、注目すべきは従量制よりも人件費の削減でしょう。
AWSは運用をamazonにまかせる事ができるため管理する人のコストがかかりません。また技術知識が浅くても使用できるケースが多いため、専門的な知識を持った人材がいなくても問題ないです。社内で専門的な技術者を育成し、雇用し続けることの人件費などを考えれば、トータルではAWSが安くなっていきます。
特に、ネットワークやサーバー担当者がいない会社や、あまり出番のない会社であればなおさらです。

無料枠とAWS billing and Cost Management
AWSには手軽に始められるように無料枠が設けられています。(https://aws.amazon.com/jp/free/)例えば小規模EC2インスタンス(仮想サーバー)1台とRDBインスタンス(データベース)1台、5GBのS3(ストレージ)などを12ヶ月期間無料で利用できるので、無料期間中に実際に作って試せます。
またAWS billing and Cost Managementではかかっている総額やサービスごとに料金が占める割合などを確認し、月末の請求がいくらになるのか予想できます。
さらに予算設定を行えば、超過した場合にメールなどで通知を受け取れる機能もあります。
従量制なので使う分だけを借りられる

AWSは使った分だけの費用に抑えられる
AWSの利用料金は使った分だけの従量制です。そのため将来的に必要な設備を購入しなくても、今必要な分だけにをレンタルできます。足りなくなったらその都度追加ができるので、AWSでは自分が必要だと思う分だけにコストを抑えることが出来ます。
AWSのコスト-まとめ-
AWSのコスト-まとめ-
- AWSの料金は使った分だけ支払う従量課金制
- 利用期間や規模によってはAWS以外の方が安いケースがある
- 突発的にアクセス数など課金対象が増える場合はメリットが大きい