huge

716 件のツイート
フォロー
huge
@huji92712964
anesthesia& critical care
2021年1月からTwitterを利用しています

hugeさんのツイート

非常勤の解雇の件 結構誤解されてますが、簡単には解雇されません。非常勤の場合も契約更新しないことに関してのハードルが意外に高いです。 労働者は守られているので、逆に雇用する側は慎重に採用をしないと痛い目に遭うので要注意です。
4
未だに語呂の有用性がわからない。 超緊急時は語呂で良いけど、他は調べれば良くない? 特にナースの世界で全国的に広まってる語呂(5R)、知ってます? 全部「Right」から始まります。 何一つ語呂から連想出来ないのって意味ありますかね?
1
1
8
退職金や、保険含め、きちんと計算してから、常勤の方が恵まれてると発言すべし。 正直、大した額ではないよ。
3
これは単純に年齢が若いほど貯蓄額が小さいことが予想されるので、何のデータでも無い。 若者の方が感染した時の重症化リスクが低いわけなので、この差も当然と言えば当然。
引用ツイート
裏筋
@urasudi
·
ワクチン忌避、年齢と年収に相関かあ・・・ 年齢はわかるが、年収は言っちゃいけないやつ?
画像
3
存在ゼロで良いでしょう。 麻酔科医なんて目立たない方が良い。 ただ、それと術後のことを考えないのは話が別で、そのほんの一部分を良いものにするのが我々の役割でしょう。
引用ツイート
ララ美
@kyopi2009
·
返信先: @tanaka100pcntさん
そう考えてしばらく緩和ケアに専心して来ましたが、がん患者の多くにとって「手術」なんて治療のほんの一部分であり主治医とのdeepな関係性に比して麻酔科医なんて存在ゼロだと思いましたね。
2
7

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

そう思う。確かにそう思うのだけど、自分が1人でやった苦労を後輩にもさせる必要ない。 クオリティが上がれば患者にも良いことが起こるはず。 そんなこと考えながら、今日も教育に勤しんでおります🤗
引用ツイート
god fentanyl
@GODfentanyl
·
教育という言葉に疑問… 社会人なんだから何でも自己責任でやるべき。実力不足で患者殺しそうって自認して自主的に学びに行けよ。システムや上が気にかけるなんていうのは本来のスタンスじゃない。
2
3
専門医取ってからが本番。 その後の成長は個々のクオリティに依存する。 だからこそ、きちんと指導して貰えるうちに体制の整った、教育する文化のある施設で働くことをオススメします。 施設の見分け方は、今なら『共有ノート』がある、もしくは『大規模な麻酔マニュアル』があることかな?
引用ツイート
麻酔科まめお
@mameo_anes
·
7年医者をやってて思うのは、医者というのは教えてもらえるうちになんでも教えてもらわないと、学年が上がってから成長するのはかなり大変だということ。 僕は今年専門医で、専門医とったらある一人前扱いされるとは思うけど、まだまだ未熟だ。叱ってもらえる今のうちに沢山教えを乞うていきたい
このスレッドを表示
13
ガイドライン作成会議にも出席したし、ゴーストもしたけど 私が参加したものに関しては クオリティは各項目の分担者任せ って感じ この経験から あくまで日本のガイドラインは参考としてとらえ ガイドラインの引用元や自分で論文に調べるようにしてます
引用ツイート
AKCC
@AKCC32203149
·
僕作った事ないけど作るとしたら文句言われないバチクソ保守な事しか書けないだろうな。 だからガイドラインは知ってるけど守らないって選択肢が普通にありえると思う。 twitter.com/huji92712964/s…
1
9
そもそもGRADEに基づいていようが、そうでなかろうが、論文自体をきちんとアセスメント出来る人ってガイドラインに携わっている人の中でどれくらいいるのでしょうね。 検索式も然りですけどね。 そこにも危うさを感じるのですよね🤔
引用ツイート
アネさん
@anesman_kansai
·
ガイドラインがどう作られているかとか知っていたら少しはきちんと解釈できる一助になるかと思います。 そもそも、どのRCTが、どんなCQに基づいき、knowledge gapを埋めるべく行われたかとか 自分で完璧なデザインではないが実現可能な研究をしたことがあるかなどが重要だと思います。 twitter.com/huji92712964/s…
このスレッドを表示
1
2
要はガイドライン(エビデンス)を使うべき分野なのかそうでないかをきちんと考える『目』が必要。 例 使える領域 挿管患者の胃潰瘍予防をどうするか 使いにくい領域 著明な循環不全の患者の管理方法
1
いや、どちらかというと、自分を一流と勘違いした三流の方がガイドラインを作り、更に一流と勘違いした三流がガイドラインを無視するという、鬼の構図が出来上がります🤗
引用ツイート
よるのびょういん
@intubator_D
·
本人の能力に関係なく「あなたは一流だ、医師は一流たれ」っていう教育のせいで、自分を一流と勘違いした三流の方がガイドラインを無視するわけですね
1
2
2
その一流と思われる医者はガイドラインの使い方が分かってない二流でしょうね。 ガイドラインの解釈もわからない人は少なくとも私の中では一流では無いです。
引用ツイート
黒木雄一@中京病院救急科
@MindMapMed
·
ある救急の教授が言いました。 「ガイドラインというものは、三流の医者を二流にするが、一流の医者も二流にしてしまう」と。 ガイドラインは必要ですが、自分なりの理論も持たないままそれを妄信するのもダメだし、ガイドラインを無視したオレ流もダメで、自分の理論との照らし合わせが大切です。
自己投資大事。 周りの信頼を得ると仕事がより楽しくなりますし🤗
引用ツイート
麻酔大家💉
@Qf9pPEtyaiiBN96
·
最近の米国株ブーム?で、新人の社会人がなけなしの初任給をインデックスETFに積立してるツイートみて、若いのに意識高くて偉いなぁと思う反面、少なとも20代は、自己投資したほうがS&Pより伸び率高いような気もする🤔
1
4
無名の本物をしっかり評価する物差しは無いのでしょうか。 在野には多くの無名の優れた臨床家がいる。それらの人はある程度の年次になると、優れていない臨床家に淘汰される。 何とかならないものか。
引用ツイート
しがない内科医
@drcherrypie
·
有名病院で有名医師と大勢働いてきましたがまともな人はみんな無名でした
1
低血圧麻酔ってどの手術で算定してます? TKA、THA、クリッピング、脊椎?あたり?
一連のツリー見て、ふーんとしか思えん。バイタリティはそういうことでは養えないと個人的には思います。
引用ツイート
つるパブ
@exbubblemangirl
·
3人兄弟公立出身の平民が子供を実験的に学費月20万のインター幼稚園に入れてみて分かったことがあります✨ツイッターのエリートパイセンたちには当たり前かもしれませんが、
このスレッドを表示
7
おれは別にみんなに浪費して欲しいのではなくて、楽しみのために何かを買った人をバカにするのが嫌いなだけですからね。 そして楽しみのためにメリハリを付けてお金を使うことは家族のQOLを上げるために有効ですよ。
9
15
230
引っ張ると言われているくらいにしといて!
引用ツイート
縞々
@orns_shimashima
·
アルブミンは1gにつき20mlの間質液を血管内に引っ張る。 つまりアルブミン12.5gの製剤を1本入れると間質から血管内に250ml引っ張れる。 単純なインアウトに加えてボリュームのアセスメントに使える知識です。
このスレッドを表示
1
11
ちなみに日本麻酔科学会のDAMガイドラインのメンバーにも臨床力皆無な、平均的な実力すらない人も混じってます。 盲目的に信用する事なかれ。
1
3
5
推奨も何もこの領域で確かなことは言えませんよね。 正にエビデンスが通用しない領域ですから。ましてや専門家の顔した偽物が沢山いる領域でそういう人がレビュー書いてたりします。 あと、jet ventilationやらざるを得ない状況で、皮下気腫、気に出来ます?
引用ツイート
Yohei Okada(救急/集中治療医)
@OkadaYohei
·
返信先: @Masuika_Marukaさん
失礼します、Jet ventilation は推奨されなくなったと思ってます。皮下気腫などの合併症のため
1
2
最近のCICVの発生率的に挿管前に吸入麻酔吸わせても良いとは思うけど、静脈麻酔薬の投与量を刻めばほぼ同じなのに、入れる意味が正直わからない。 効果部位濃度を考えれば、吸入麻酔を追加する意味も小さい。
5
少しずつ足していくイメージで麻酔薬を投与出来ます。 私はハイリスクはミダゾラムで導入します。上記の方法だと、1~2mgで寝る人も多くいます。 参考になれば幸いです。
1
5
このスレッドを表示
ミダゾラムは効果判定のタイミングが早いと結局過量投与になり、循環抑制が大きくなります。 プロボフォールは少量ずつ入れて投与に手間取るとその持続時間の短さ(効果の減弱)を考慮に入れる必要が出てくるのに対し、ミダゾラムは持続時間が長いので、
1
5
このスレッドを表示
ミダゾラムの方が末梢血管拡張、心抑制共に強い印象ですが、その分inotrope, vasopressorを増やせば良いだけです。 ただし、作用発現時間が違うので、プロボフォールは30秒から1分で寝ているか効果判定し、ミダゾラムは3分ほどで効果判定します。
引用ツイート
田舎の1人常勤麻酔科医
@yuruyurumasui
·
「心機能悪いからドルミ導入にすればハイオッケー🙆‍♂️」 みたいな思考停止な風潮あるけど、本質はそこじゃない気がする 少量プロポでも大差なくね?って思うけど、実際のところどうなんでしょう
1
7
このスレッドを表示
数字は置いておいて、大体こういう感じになりますよね。 シンプルでわかりやすいです😆
引用ツイート
くろたつ@集中治療×循内
@kurotatsu_ascle
·
「救急外来で敗血症を疑ったら」 晶質液 30 mL/kg急速輸液 NAD civ←末梢からでOK NAD不応性ならバソプレシン併用 ヒドロコルチゾン 100 mg iv+200 mg/日 civ 代謝性acidosis原因でカテコールアミンの効果悪いなら、メイロンdivとCHDF考慮 同時進行で培養提出、適切な抗菌薬をmax doseで初回投与
このスレッドを表示
2

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
3 時間前
池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮7年求刑
トレンドトピック: 実質終身刑禁固7年
日本のトレンド
世界トレンド1位
トレンドトピック: #スノハロ生配信
アート・カルチャー · トレンド
バクマン
2,050件のツイート
文春オンライン
2 時間前
上沼恵美子さん「人生でいちばん傷ついた出来事でした」 「えみちゃんねる」終了、M-1炎上騒動の全真相
All Ab🔴ut(オールアバウト)|生活の知恵を毎日配信!
2021年7月13日
スタバの「47JIMOTOフラペチーノ」、もう飲んだ?