・親の転勤の関係で1977年にアメリカロサンゼルスで生まれ、オーストラリアや シンガポールなどの海外で幼少期を過ごす
・東京都 世田谷区立中町小学校卒
読書感想文コンクール入賞、全国書道コンクール入賞
チアガールのリーダーとして学年をまとめる
・私立ハワイ プレパラトリー アカデミー卒
ハワイの雄大な自然の中、13歳の時から寄宿舎生活、アメリカ本土を中心に世界14ヵ国からの生徒とともに衣食住を共にし、グローバルな視点、物事を多角的に捉える力や問題を解決する力、自立心を培う
バスケットボール部に入部、1年生から1軍に所属 ポジション:ガード
・聖心女子大学文学英語英文学科卒
海外旅行が好きで色々な国に行き、この時に“食”に興味を持つ
・(株)時事通信社の金融専門放送のアナウンサー
政治・経済ニュース、そして株価情報を生放送で伝えることで、理解力と対応力を養う。
取材や情報を伝えるだけではなく、主体的に実際に中に入って金融、経済に携わりたいと思うようになり
・ニューヨークのMitsubishi UFJ Securities(USA),.Inc. に入社
・日本帰国後、不動産系金融機関、(株)レーサムの海外投資事業部にて、フィリピンやミャンマー、カンボジアのプロジェクトに携わる
・2016年参議院選挙の自民党公認候補の公募に応募、オープンエントリー2016のファイナリストに選出
・自民党元幹事長 武部勤先生のもとで政治を学びながら、ベトナムや東南アジアなどの国際貢献の仕事に従事
・衆議院議員秘書
・おもてなし料理サロンを主宰
レストランやカフェメニューの開発、レシピ提供などを手掛ける
・JFAAC認定 フードアナリスト
フードアナリストとして幼稚園や老人ホームで食育の啓蒙に務める
・JPFA アーティフィシャルフラワー認定講師
・第9回 フロールエバープリザーブドフラワーコンテスト 入選・会場投票賞受賞
・「和を世界へ!」をキャッチフレーズに、日本の和食や日本酒、着物と日本の食や文化など“和”を国内外に普及する為の活動などを行う
食べること、旅行、読書、花、ドライブ
日日是好日
危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし
踏み出せば その一足が道となる その一足が道である(清沢哲夫『道』)
私は人生の半分弱を海外で、そして約18年間、この世田谷区で過ごしてきました。
様々な国、人種、宗教の方々と生活をしてきたからこそ気付ける、
日本の良き文化・伝統、そして世田谷の魅力などを世界中に発信すると共に、
子どもたち、孫たちが、幸せを実感できる社会を、この世田谷から実現するため、
この度の挑戦を決意しました。
日本はまだまだ子育てと仕事の両立での葛藤、
ワンオペ育児等、女性への負担が大きい社会構造です。
女性にとって子育てしやすい、働きやすい社会づくりこそ、誰もが輝く社会になるはずです。
やりたいこと、やらなければならないことは山ほどありますが、
まずは新型コロナウイルスを抑え込み、一刻も早く普通のくらしを取り戻すこと。
そして、区民の皆さまの命とくらし、雇用と地域経済を守り抜き、
首都東京を世界一魅力ある国際都市にしたい。
同時に、医療・福祉・介護、食などをはじめ、地域の「生きる」を支える活動をしながら、
区と都、国とをしっかり結び付け、ここ世田谷から、東京、そして日本を盛り上げていきたいのです。
女性の積極的な政治参加で、都民の声が届きやすい、
都政をもっと身近に感じることのできる社会の実現に向け、
皆さまのあたたかいご理解と、熱いご声援を心よりお願い申し上げます。
私は人生の半分弱を海外で、そして約18年間、この世田谷区で過ごしてきました。様々な国、人種、宗教の方々と生活をしてきたからこそ気付ける、日本の良き文化・伝統、そして世田谷の魅力などを世界中に発信すると共に、子どもたち、孫たちが、幸せを実感できる社会を、この世田谷から実現するため、この度の挑戦を決意しました。 日本はまだまだ子育てと仕事の両立での葛藤、ワンオペ育児等、女性への負担が大きい社会構造です。女性にとって子育てしやすい、働きやすい社会づくりこそ、誰もが輝く社会になるはずです。 やりたいこと、やらなければならないことは山ほどありますが、まずは新型コロナウイルスを抑え込み、一刻も早く普通のくらしを取り戻すこと。そして、区民の皆さまの命とくらし、雇用と地域経済を守り抜き、首都東京を世界一魅力ある国際都市にしたい。同時に、医療・福祉・介護、食などをはじめ、地域の「生きる」を支える活動をしながら、区と都、国とをしっかり結び付け、ここ世田谷から、東京、そして日本を盛り上げていきたいのです。 女性の積極的な政治参加で、都民の声が届きやすい、都政をもっと身近に感じることのできる社会の実現に向け、皆さまのあたたかいご理解と、熱いご声援を心よりお願い申し上げます。
土屋みわの活動を手伝ってくださる方を募集しています。
活動を始めて間もない新人のため、手作りで運営しています。
◆ボランティアさんについて
駅周辺での平日の朝や夕方のご挨拶、土日昼間の街頭活動、
ポスティング、ポスター貼り、車の運転、郵送準備など
定期的でなくても、少しの時間でも、お手伝いただけると助かります。
◆寄付について
ご連絡をいただきましたら、寄付の方法や留意点についてご説明させていただきます。
初挑戦の土屋みわにどうぞお力をお貸しください!