「百学連環」を読む

第41回 アリストテレスの区別──「エピステーメー」と「テクネー」

筆者:
2012年1月20日

西先生が引用した「サイエンス」と「アート」の違いを論じたラテン語交じりの文章は、どうやら『ウェブスター英語辞典』からの引用であり(これについてはもう一点確かめねばならないことがありますが次回とします)、同辞典はカールスレイクの著作からそれを引用しており、カールスレイクはどうやらそれをアリストテレスの『分析論後書』から取っている、という様子が見えてきました。これまた大いなる伝言ゲームです。

では、アリストテレスは「サイエンス」と「アート」の違いについて、どう考えているのでしょうか。前回見た『哲学字彙』の示唆に従って、『分析論後書』を覗いてみます。

ただし、『哲学字彙』に示されていた『分析論後書』のページ数は、どの版のものか分からないため、直接参考にはできませんでした。以下に示すのは、『哲学字彙』が示している箇所と一致するか否かは分かりませんが、『分析論後書』に見られる「サイエンス」と「アート」の違いに触れた箇所です。第2巻第19章にこういうくだりがあります。

 生成するものについては技術の端初が、存在するものについては知識の端初がある。

(アリストテレス『分析論後書』第2巻第19章、100a10、加藤信朗訳、
『アリストテレス全集』第1巻、岩波書店、p.770)

 

この訳文で「技術」と訳されている語は、ラテン語訳ではartis、ギリシア語原文ではτεχνη(テクネー)です。「知識」のほうは、ラテン語訳がscientiaeで、ギリシア語がεπιστημη(エピステーメー)です。なお、上の邦訳では「エピステーメー」は「知識」の他に「科学」とも訳されています。

上の引用から、アリストテレスが、「テクネー(技術)」と「エピステーメー(知識)」を区別している様子が見えますね。「テクネー」はつくられるものに関しており、「エピステーメー」は存在するものに関するのだというわけです。

この『分析論後書』という書物は、知識やその学問的な論証がどのように成り立ちうるかということを論じたものですが、「知識(エピステーメー)」や「技術(テクネー)」がなにかということそのものについては述べていません。

そこで、アリストテレスの別の著作で補っておきたいと思います。『ニコマコス倫理学』にうってつけの説明があります。まず「エピステーメー」に関する議論から見てみましょう。

 われわれが学問的に知る対象とは、「他の仕方ではけっしてありえないもの」である、と想定している。(中略)「学問的に知られるもの(エピステートン)」とは必然によって存在するものである。(中略)
 学問的知識とは、「論証にかかわる状態(アポデイクティケー・ヘクシス)」であり(中略)人が、あるものを一定の仕方で信じていて、しかもその諸原理が彼に認識されているとき、その場合に、彼は学問的に知っていると言えるのである。

(アリストテレス『ニコマコス倫理学』第6巻第3章、1139b、朴一功訳、
西洋古典叢書、京都大学学術出版会、pp.260-261)

 

途中を省略していることもあって、少し分かりづらいかもしれません。ここでの関心に沿ってまとめ直すとこうなります。人が学問的知識(エピステーメー)を持っていると言えるのはどういう場合か。それは、必然によって存在するものについて、その諸原理を論証できるかたちで認識している場合だ、というのです。ここで「必然による存在」というのは、当世風に言い直せば、法則に従う自然や数学などのことです。アリストテレスは、他のなにかのためではなく、知るために認識することを哲学の営み(知るのを愛すること)だとも言っています(『形而上学』982b)。

他方で「技術」についてはどうか。同じ『ニコマコス倫理学』で、こう述べています。

 あらゆる技術は事物の生成にかかわるのであり、技術の行使というのは、存在することも存在しないことも可能な事物、そしてその原理がつくる人の側にあって、つくられる作品の側にはないような事物、そうした事物がどのようにすれば生じるのかを「理論的に考察する(テオーレイン)」ことを基礎とする。すなわち、技術は、必然によって存在したり生成したりするものごとを対象とせず、また自然によって存在するものごとも対象としないのである。なぜなら、自然によって存在するものは、みずからの内に存在の原理をもっているからである。

(アリストテレス『ニコマコス倫理学』第6巻第4章、1140a、朴一功訳、
西洋古典叢書、京都大学学術出版会、pp.262-263)

 

ここでは「技術(テクネー)」というものが、事物の生成、つくることに関わっていると述べられています。先に見た「学問的知識(エピステーメー)」が対象とするような「必然によって存在するもの」や「自然によって存在するもの」とは区別されているのがポイントです。このアリストテレス先生による区別こそが、前回まで見てきたような「サイエンス(学)」と「アート(術)」の区別に響いていることがお分かりになると思います。

ついでながらもう一つ気になるのは、そうしたアリストテレスの見立てが、彼が書いたであろう古典ギリシア語ではなくラテン語訳で引用されていたことです。これはなぜでしょうか。

推測に過ぎませんが、二つばかり考えられることがあります。一つには、ヨーロッパにおいて長きにわたり種々のラテン語訳でアリストテレスが読まれてきた伝統があるからではないかと思います。また、英語のscienceやartの淵源は、古典ギリシア語の「エピステーメー」と「テクネー」にあるにしても、語の形の上からも直感的に見てとりやすいのは、そのラテン語訳であるscientiaとartesだという事情も働いているのかもしれません。

とにもかくにも議論の源である古典ギリシアの様子を見ましたので、再び西先生のほうへと引き返しましょう。「百学連環」そのものの読解に戻ります

筆者プロフィール

山本 貴光 ( やまもと・たかみつ)

文筆家・ゲーム作家。
1994年から2004年までコーエーにてゲーム制作(企画/プログラム)に従事の後、フリーランス。現在、東京ネットウエイブ(ゲームデザイン)、一橋大学(映像文化論)で非常勤講師を務める。代表作に、ゲーム:『That’s QT』、『戦国無双』など。書籍:『心脳問題――「脳の世紀」を生き抜く』(吉川浩満と共著、朝日出版社)、『問題がモンダイなのだ』(吉川浩満と共著、ちくまプリマー新書)、『デバッグではじめるCプログラミング』(翔泳社)、『コンピュータのひみつ』(朝日出版社)など。翻訳書:ジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川浩満と共訳、朝日出版社)ジマーマン+サレン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ)など。目下は、雑誌『考える人』(新潮社)で、「文体百般――ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」、朝日出版社第二編集部ブログで「ブックガイド――書物の海のアルゴノート」を連載中。「新たなる百学連環」を構想中。
URL:作品メモランダム(//d.hatena.ne.jp/yakumoizuru/
twitter ID: yakumoizuru

『「百学連環」を読む 』

編集部から

細分化していく科学、遠くなっていく専門家と市民。
深く深く穴を掘っていくうちに、何の穴を掘っていたのだかわからなくなるような……。
しかし、コトは互いに関わり、また、関わることをやめることはできません。
専門特化していくことで見えてくることと、少し引いて全体を俯瞰することで見えてくること。
時は明治。一人の目による、ものの見方に学ぶことはあるのではないか。
編集部のリクエストがかない、連載がスタートしました。毎週金曜日に掲載いたします。

キーワードで探す

シベリア 日本国語大辞典 ツンドラ トナカイ フィールドワーク ロシア ハンティ語 ザンジバル スワヒリ語 タンザニア 言語学 タイプライター 三省堂 牧夫 人名用漢字 アラビア語 ヌムト ヘリコプター トナカイ橇 馴鹿 ウラル山脈 先入観 天幕 採食行動 平安時代 typewriter 古語 オビ川 ツンドラゴケ 肉食動物 草食動物 ハンティ 年末年始 新年 全訳読解古語辞典 詳説古語辞典 放牧 活字 絵巻 粉河寺縁起 年中行事絵巻 承安五節絵 信貴山縁起 源氏物語 書体 文字 フォント 印刷 季節移動 文化人類学 博物辞典 類語活用必携 源氏物語絵巻 日本語 教育 語彙 日本語教育 辞書 英和袖珍字彙 和英袖珍字彙 新撰支那時文辞典 学習百科辞典 新修百科辞典 クラウン英和辞典 用字用語必携 日西大辞典 コンサイス仏和辞典 新撰漢和辞典 漢字林 ルビー英和辞典 センチュリー英和辞典 婦人家庭百科辞典 常用漢字新辞典 コンサイス独和辞典 紫式部日記絵巻 亀井忠一 袖珍コンサイス和英辞典 伴大納言絵巻 図解現代百科辞典 新訳和英辞典 三省堂英和大辞典 小辞林 模範国漢文辞典 ジェム英和・和英辞典 明解漢和辞典 広辞林 袖珍コンサイス英和辞典 新漢和大字典 袖珍英和辞典 常用漢字の字引 模範新英和大辞典 ローマ字びき実用国語字典 ABCびき日本辞典 日本外来語辞典 大正漢和大辞典 大正独和辞典 帝国地名辞典 模範英和辞典 日本百科大辞典 辞林