一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。
Errが表示されたので買い替え予定です。
ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。
でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。
【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8
【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)
【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。
【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。
【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。
今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。
ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。
安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。
まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。
次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。
あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。
さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。
ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。
まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。
書込番号:24222149
0点
>huku2015さん こんにちは
かわいいワンちゃんの飛行姿目に浮かびます。
おすすめはAFが早く、連射速度も速いD500です。
ご予算的にオーバーでしたら、少し速度は落ちますがD7500ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000958802&pd_ctg=0049
書込番号:24222166
5点
>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
実は私も最初はD500かD7500で検討しておりました。
でもD500を買うなら、もう少し予算を足してZ6にした方が
連写、手ぶれ補正、フォーカスポイント、サイズ重量において優れているように思いました。
価格を下げてD7500を選ぶ場合も、
それならZfcの方が、シャッタースピードは劣るものの、連写、フォーカスポイント、サイズ重量が優れているので、Zfcでもいいかな…となった次第です。
素人なので何も分かっておらず、
上に書いた機種の比較においても、ミラーレスではなく一眼レフを選ぶ利点があるでしょうか?
書込番号:24222202
1点
最も良いのはD500+70-200mmF4でしょうね。
手持ちのレンズも使えますし、AF性能はトップクラスです。
中古で18万円程度でしょうか。
α6400+70-200mmF4だと中古で17万円程度ですね。
こちらの方が圧倒的に小型軽量で、AFも全く問題ないでしょう。
少し気になるのはファインダーの見え具合でしょうか。
新規に購入するならG9+LEICA50-200mmF2.8-4.0も良いと思います。
小型軽量なシステムで換算400mmの撮影が出来ます。
中古で22万円程度でしょうか。
G9はコントラストAFですが、ファームウェアのアップデートで「動物認識AF」と「AF-ON:近側/遠側」が追加されAFは格段に使い勝手が改善されました。
ボディ操作はD500同様にハイエンドなので、使い勝手は良好です。
書込番号:24222227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>huku2015さん ご覧いただきありがとうございます。
D500はまさに動態撮影(動画ではありません)のために作られたカメラと思います、多くのドッグフアンや野鳥撮影に使われています。
カワセミが魚をくわえて水面から飛び上がる瞬間などここでも目にしています。
Z6はフルサイズのミラーレスになって、ファインダーよりも液晶で確認しながらできるのがいいと思います。
アダプターを使ってフルサイズ用レンズも使えますが、マウントが違いますので、Z用のレンズはまだ少ないし、高価かと思います。
D90と同じAPS-CならZ50やZfcがありますが、やはりアダプター27000円程度が必要です。
ミラーレスの特徴は、ファインダーのプリズムが無いことなどから軽くなること、ファインダーより液晶を見ながら撮影することが多くなって、その分バッテリーの消耗が早くなります。
書込番号:24222241
1点
本当に欲しいカメラが良いと思います
書込番号:24222243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
>里いもさん
>longingさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
なるほど。ややD500に揺れてきました。
価格も機能もD500が丁度良いような気がしますが、大きさに躊躇して迷います。
D90でも大きく感じていたのにさらに大きくなるとは…。
ならD7500ですが、機能的に中途半端ですかね。
10年ぶりの買い替えでコンパクトになる事と、バリアングルが欲しいというのもありました。
地面に這いつくばっての撮影はさすがに厳しいので。
チルト式は触った事がないので一度実機を見に行ってきます。
出来れば軽そうなミラーレスに惹かれますが、よく考えればニコンの場合
アダプターを使うとコンパクトさも半減しますね。
重さに耐えてD500にするか、α6400でレンズも合わせて購入するか…
迷います。
書込番号:24222277
0点
2008年登場のD90と比べたら、ここ数年に発売されたレンズ交換式カメラは描写力、AF感度、高感度、などはどれも格段に良くなっており、ミラーレスカメラの連写機能は遥かに上を行きます。
ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。
書込番号:24222291
9点
ミラーレスで動体撮影で連写する場合、ブラックアウトをどうみるかですね。
ごく一部のミラーレスを除いて、見え方で光学ファインダーに勝るものはありません。
候補のものですと、それなりの慣れやコツが必要となります。
何人かの方が言われている、D500やD7500がいいのではないかと思います。
レンズですが、55-200はAFスピードは遅いので、
70-200F4やAF-P DX 70-300でよいかと。
D500と70-200mm F2.8VR IIで撮ったものですがUPします。
書込番号:24222332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽くて、角度の変えられる3.2型のモニターがあってローアングルから撮れ、望遠最大375㎜相当がキットレンズになった
Z50ダブルレンズキットhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317&pd_ctg=V071
が120,000円程度で価格も安定期に入っています。
書込番号:24222333
1点
話題に上ったニコン機は、使ってます。D90も2台元気。
AF拘りならD500か弟分のD7500でしょう。D90より色々進歩しています。
操作性でニコンでしょう。
書込番号:24222341
4点
>huku2015さん こんにちは
D500かα6300でお悩みとのこと。
D90からD500は確かに重さが増しますね。
D500がいくら犬の撮影に適していると分かってはいても、気持ちの上でも、持ち出す際の負担になりだすと、そもそも買い換えた意味が薄くなりそうですね。
特に女性の場合は男性以上に重さにシビアかと思いますし。
持ち出すのが億劫、なんてそうなると元も子もありませんから、私なら軽いα6300が向いておられるのではないかと思います。
10年前のカメラと今のミラーレスの差は大きいです。
新鮮な撮影体験が楽しめると思います。
ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。
アドバイスになれば幸いです。
書込番号:24222367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の書き込みへ「軽さ」の項目が無かったので、D500などおすすめしましたが、軽さをメインに考えるとD50になりますかね。
Dfcにはダブルレンズキットがありませんので、望遠レンズ50-250㎜は別途40000円での購入となります。
3機種の重量を比較ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0000843469_K0000958801&pd_ctg=0049
書込番号:24222379
1点
>huku2015さん
>> コンパクトになる事と、バリアングルが欲しい
Z fcがおすすめです。
Zシリーズでは、珍しくバリアングルです。
あと、レンズの流用を踏まえて、FTZマウントアダプターも
買われるといいかと思います。
書込番号:24222414
1点
>モモくっきいさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>yskemさん
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん
まとめて返信ですみません。
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります!
夫に相談したところ、レンズ代も込みだと30万程度が予算になりました。
もしそれを超えそうなら、再度相談してみますが(^^;)
■まず近いうちに実機を触ってサイズ感を確認してきます。
そこで案外D500でも大丈夫なら、D500と、70-200mmF4を購入しようと思います。
■大きさがNGだと感じた場合は、
①α6400と、35mmF1.8と、70-200mmF4
②Zfcと、70-200mmF4(Fマウント)
のどちらかで検討しようかと。
D90の時もキットレンズはあまり使用せず、特に近距離は単焦点しか使わないのでダブルズームキットは不要です。
望遠は仕方なくキットレンズを使っていましたが、これを機にF4のレンズに変えようと思います。
その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?
あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね?
なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが
今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?
■D500を選ぶ事になれば問題はないですが、もしミラーレスを選ぶ場合
どのような点で不満が出る可能性があるのでしょうか?
>ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。
yskemさんのこのアドバイスで、あり得そうな小さな不満は何なのか気になります(^^;)
使い勝手、画質、AFの速さ?
Zfcならまだしも、α6400を選ぶ場合、メーカー変更で後戻り出来ないのでミラーレスの欠点が知りたいです。
書込番号:24223147
1点
ミラーレスで起こりえそうな不満について、
全てを網羅できているか自信はありませんが私なりに書き出してみました。
α6400固有の、というより一般論としての回答になってはしまいますが、ご参考になればと思います。
D500と比較した場合、
・EVFに違和感を感じるかどうか(特にワンちゃんの早い動きに対して)
D90をお使いにだったようなので光学ファインダーには慣れておられるかと思います。
一方、ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は、早い動きに対して液晶画像の表示ラグ(遅れ)や不自然さが気になる「かもしれません」。
例えば、ワンちゃんが全力疾走する際にワンちゃんの背景がEVF内で左右に流れます。
その時に、どう感じるか。
これはお店で実機を手にとって試してみることができれば良いでしょう。
・バッテリーの持ち具合
一般的に一眼レフの方がバッテリーは長持ちし、ミラーレスは消費が早いです。
ただ予備バッテリーを用意すれば良いだけなので、さほど問題とは言えないでしょう。
・AFの正確さ
他の皆さんが仰っているようにD500は動体に強いため、「両機を比較すると」不満が生じるかもしれません。
ただ、比較した場合の話であって、ミラーレス、特にα6400が動体に弱いということはなさそうです
(他の方のα6400の動体撮影レビューを拝見する限りでは。)
この点は重視しておられるポイントかと思いますので、可能でしたらお店で直接お聞きになってみるといいでしょうね。
・持ちやすさ
ニコンのD90のホールド感をご体験済みですね。
「持ちやすさ」を重視される方であれば、ミラーレスのボディに物足りなさを感じるかもしれません。
個人的にニコンの一眼レフは他社に比べてとても持ちやすいと感じます。
これが故にニコン機を使用しておられる方も少なくないと思います。
ソニーのミラーレスと方向性が異なる点の一つだと思います。
しかし、気にならない方は気にしないでしょう。
これも実機を手にとってみるのが一番ですね。
・シャッター音の違い
ワンちゃん撮影なので、連写シーンも出てくるでしょう。
D500には、連写時のカシャカシャという、ミラーが高速で動くのが快感があるかと思います。
これを快感と感じるか、騒音と感じるかは人次第ですが、一般的にミラーレスの連写(シャッター音)は静かです。
わたくしのニコン一眼とミラーレス(Fujiですが、、、)の使用経験を踏まえての印象でした。
書込番号:24223402
5点
補足です。
D500の重さや大きさを許容でき、かつ、予算もクリアできるなら、
私も他の方と同様、動体撮影のアドバンテージという観点でD500はとても良い選択だと思います。
ただし、重さと大きさは人によって許容度合いが違い、
一旦負担に感じ始めたら段々と持ち出すのが億劫になることが多いと思うので、
この点に関しては慎重に吟味なされた方が良いのではないかと案じた次第です。
何が何でもα6400を推奨している訳ではありませんので、ご理解くださいね。
ご納得できる選択ができると良いですね。
長々と失礼いたしました。
書込番号:24223419
2点
>huku2015さん
D90、D600、D5600、D780と使ってきました。
D7500は十分性能が良いので安心して買える機種ですよ。
お手持ちのレンズ資産やD90からの買い替えだと現行機種で一番良い選択だと思います。
画質も3世代前のD600(フルサイズ機)辺りよりカラーノイズが少ないので良く見えます。
ISO3200くらいまでは綺麗に撮れます。D90はISO800より上はノイズが凄いので、大きく進化しています。
Fマウントレンズは、FTZ経由でZボディーで使うと一眼レフのファインダー程のAF性能は出ません。
一瞬遅かったり迷ったりがあるので、動体だとそこが気になると思います。
余った予算はワンちゃんのペット用品や予防注射などの医療費、アルバムなどを作る費用にしても良いと思います。
D7500より上の機種で確実に満足ができるようなカメラとレンズ機材は、3倍以上の予算が必要です。
フルサイズミラーレスは一番高価で、レンズも専用レンズでないとAFの信頼性が低いです。
D500はフルサイズ中級機より重いのであまり合っていないと思います。
D7500のAFはフルサイズのD600よりも性能が高いAFを積んでいます。
かなり信頼性が高いので、同価格帯の別のカメラを選ぶのは微妙です。
上手く撮れない場合は設定が問題と思って良いカメラです。
D7500のレビューでちゃんと撮れない人は何かしらの故障やAF位置ズレがあったのか気になりますね。
70-200F4はAFも速くて撮りやすいと思います。良い組み合わせだと思いますよ。
連写枚数は、メカシャッターでの枚数を確認してみてください。
ミラーレスの高速連写は電子シャッターが多いです。
電子シャッターは動体だと柱が斜めに写ったりなどの歪みが出ます。
動体は、メカシャッターで撮った方が良いですよ。
D90のSDカードだとクラス10より前の企画なので、
書き込み速度が遅いと思います。
新しいカードも一緒に購入されると良いですよ。
サンデスクの64GB(95MB/s以上)辺りがお勧めです。
書込番号:24223440
5点
Zfcを勧めているかたは、わんちゃんを含めた動体撮影をして勧めているのですかね。
一番の問題は、被写体を連写しなが追っている際の見え方です。
実際より遅れて見える像に撮り難さかあるのにね。
軽いから、バリアングルがあるとか、それ以前の問題ではないでしょうか?
ミラーレスで動体撮影をするなら、ブラックアウトフリーをうたっているソニーのα9Ⅱあたりになるのでは…
APS-CのなかでAFが優秀なα6400であっても、満足できるかは疑問でもあります。
もちろん、ミラーレスで動体撮影が撮れないとは申しません。
お店での試写でハッキリと確認できればいいのですが…
静止体なら、また動きもので連写しないで、撮るならいいのですけどね。
書込番号:24223518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、以下個人的所感です。
・ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
・AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
・レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
・EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
・ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
・電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
・拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
・罫線表示などの切り替えも簡単です。
・アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
・動画撮影時にもファインダーが使えます。
・・・・などなど。
一眼レフだったらなあ、と思った事はありません。
逆は山ほど出てきそうです。
ソニーは一眼レフのAマウントは終息方向、ニコンキヤノンは一眼レフの整理が始まっています。
オリンパスパナソニックはミラーレスへの移行はとっくに完了、ソニーはぼぼミラーレスへの移行完了、ニコンキヤノンは過渡期、ペンタックスが一眼レフのブランドとして暫く残る、と言ったところです。
書込番号:24223541
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
ミラーレスカメラはメカシャッターでの連写速度でも一眼レフより速いものも多いですよ。
レックビューになったりしますけど、ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフではできない芸当です。
電子シャッターによる更なる高速連写があるミラーレスカメラもありますが、これはミラーレスならではの一眼レフではできない機能の追加であって、一眼レフに対するウイークポイントではありません。
各社一眼レフからミラーレスに舵を切っている今、ミラーレスカメラには一眼レフの機能を載せた上でミラーレスならではの機能の上乗せが行われているのです。
書込番号:24223563
4点
>huku2015さん
>【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8
もしZ系を選択されるなら、タムキューは使えません。メーカーもファームアップで対応する気は無いような気がします。
それ以外は絶対Zをお勧めします。たしかに表示遅延がありますけど、ペットなら十分追えるし、レフ機なんかよりはるかにジャスピン率が上がると思います。
ブラックアウトを気にしてる人がいらっしゃいますが、いつの時代の人だか?レフ機より全然気にならないと思います。
書込番号:24223806
0点
>抜造さん
ペットといっても、ドッグランで走っているワンちゃんを実際に撮ってでのコメントですか?
わたしは、ミラーレスも所有しています。
総合的にはEVFの方が使いやすいと思っています。
但し、動きものに対しての連写では、
ごく一部のミラーレスを除いてまだまだ一眼レフの方がいいかと。
特にランダムに動くものは…
画角的に広めに撮って後からトリミングを考える方法もありますけどね。
書込番号:24223942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
そうですよ、少なくとも上げられているピンボケ写真ぐらいは写ります。
たぶんここの読者はみんな「ミラーレスのブラックアウト」に「じゃあ、レフ機はどうなんだ」と思ってます。
書込番号:24223961
1点
>モモくっきいさん
Z6の連写が12コマとなってますがメカシャッター5.5コマなので紛らわしいので書きました。
AFAE追従が可能で動体撮影時に使えるメカシャッターとバッファーの両方を見ないといけませんよね。
D7500は秒間8コマも撮れてバッファーもあるので、余裕があります。
ミラーレスも良いですが、D7500同等の性能の機種にするとどれも割高になります。
望遠レンズはグリップがある機種の方が使いやすいですね。
スレ主さんはどのカメラでも良いから、可愛いワンちゃんが写ったお写真が欲しいと思います。
ミラーレスも一眼レフもどちらも撮れると思いますので、D7500に変わる機種を上げられた方が良いと思いますよ。
価格やレンズの組み合わせでちゃんと撮れる機種を提案された方が親切だと思います。
書込番号:24223987
6点
>抜造さん
私もokiomaさんの上げられた写真を見て、D500でもこんなにピンボケすんの?て正直思いました。
ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来ればトラッキングで結構追いかけてくれます。
それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使えば結構いけると思います。
オリンパスがトラッキングAFを搭載するようになってもう10年になりますが、それは今や普通の機能です。
書込番号:24224029
5点
>娘にメロメロのお父さんさん
ニコンの仕様表記は分かり難いですよね。
オリンパスの上級機だとレックビューになりますがメカシャッターで10~15コマ/秒です。
UHS-IIのカードを使った場合は10コマ/秒でJPEGで制限なしです(RAW撮りで機種により違いますが約15~30秒です)。
値段で言えば、たとえばオリンパスのE-M5mkIIIはD7500とほぼ同じ価格帯で、D7500が特に安いわけでもありません。
最近のニコン以外のミラーレスカメラと比べてしまうと、D7500はかなり見劣りがします。
一眼レフとしてはいいカメラだと思いますけどね。
ニコンはエントリー機のD3000番台、小型軽量のD5000番台をすでに終息してしまっている、という現実は考慮しておいてもいいと思います。
D500、D7500も未だに後継機が出ていません。
一眼レフが行きついてきた一方で、ミラーレスがデジタル製品ならではの進化をしている、という事なのかもしれませんが、Zカメラにはもう少し頑張って欲しいです。
・・・・D7500って、720gもあるんですね・・・・。
書込番号:24224103
5点
>モモくっきいさん
Nikonが嫌いなんだと思いますが、それは置いておいて。
レンズも提案してあげた方が良いですよ。
E-M5mkIIIも良いカメラなのですが、単焦点のボケ量、AFが速い望遠レンズを選ぶとか下記になると思いますよ。
D7500よりだいぶ高価です。
望遠レンズを使うにはグリップがあった方が良いので、E-M5mkIIIよりはE-M1MkⅢの方が使いやすいと思います。
ご予算的にE-M1MkⅡを選択することになると思います。
35mmF1.8Gからの買い替え → ボケ量的にF1.2
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://kakaku.com/item/K0000910961/
70-200F4以上のレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
ミラーレスなので、バッテリーは3つくらい欲しいですよね。
センサーサイズが異なるので、室内撮影も考えるとD7500も良いと思いますよ。
大事に使えばD90同様10年くらい使えると思います。
>okiomaさん
こちらを載せた方が良かったと思います。素晴らしいお写真ですね。愛情を感じる1枚です(^^♪こういうの撮りたいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000843469/ReviewCD=976295/ImageID=320698/
書込番号:24224613
9点
確かにひどいピンボケでしたね。
スマホに保存していたものを確認もせずにUPしてしまいました。
すいませんでした。
少しはマシなのを改めてUPします。
それと、一眼レフでもミラが上がるとき像は消えます。
ただ像が見えているときはリアルタイムであって、
ミラーレスの見えている像は、僅かに遅れて見えるわけですから、
連写で動いている被写体は、見えている場所から、
既にずれた場所にいるわけで、なかなか状況を掴むのが難しいかと。
書込番号:24224660
13点
>huku2015さん
こんにちは。
私は、D7500で動物園の動物撮りをしています。
動物園を訪れる家族連れや、友人たちのグループは、スマートフォンで写真を撮る人が大部分です。
ですが、動物たちの動きの一瞬を狙って撮ろうとする熱心な人たちは、NikonやCanonの一眼レフやSONYのα6000系のミラーレスカメラを使っているのを、よく見かけます。
動きの激しい子犬を撮るためのミラーレスなら、現状、SONYのα6000系が無難でしょうか。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_1.html
ご参考ください。
書込番号:24224668
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
過去の物をあげていただき、ありがとうございます。
D500で撮った過去のもので、
自分なりに満足のものはいくつもあります。
まあ、UPするなる出来るだけ最新のものと思っていましたので…
あと、最近撮っている場所は、狭い場所で1回にカメラを構えてからわんこを構えシャッターを押せる時間的感覚は2秒もありません。
まあ、2秒もあれば十分と思う方もいるかもしれませんが、私には、もうちょっと時間が欲しいところです。
ただ場所的には、時間があればでいつでも撮れ、
気楽に寝そべって撮ることも可能ですので
殆どがここで撮っています。
書込番号:24224775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>娘にメロメロのお父さんさん
私はニコンが嫌いなわけではありませんよ。
根拠のない憶測をする意味はありません。
私はレンズを左手で支える構え方をしますので、グリップがどう、とか、あまり考えません。
それよりダイアルのレイアウトなんかの方が重要と思ったりしています。
E-M5mkIIIのAFのレスポンスがE-M1markII/III/Xより特に悪いとは思いません。
カメラは持って歩いてナンボ、と思っている私には小型軽量は正義です。
レンズがカメラに比べて大きい時には自然とレンズにカメラが付いている感覚になりますし。
>okiomaさん
EVFの僅かなタイムラグより実際にはカメラのレスポンスの方が重要と思ったりします。
以前CP+でエプソンが表示デバイスのデモをやっていましたが、透視画像とEVF画像のタイムラグに気づく人はまずいないと言っていいくらい視差がありませんでした。
ミラーレスカメラはシャッターを切るとまずシャッターを閉じるという動作をしますが、同時系列的に見れば一眼レフではミラーアップ動作に入り直ちに像が歪み始めやがて消失します。
ミラーレスでは気になるが一眼レフでは気にならない、というのはどうかと思います。
現状、EVFの遅延は、一眼レフのシャッター遅延よりずっと小さいんですけどね。
先に言いましたが、アスペクト比の変更や表示スタイルの変更など、一眼レフでは得られない利便性がミラーレスカメラのファインダーにはあります。
こういった利便性を無視して、人が認識できるかどうかの僅かな遅延にしがみ付いて語る時代はもう終わったと思っています。
最近の携帯端末を使いこなしている人には、EVFと背面モニタをシームレスで使う事が出来るミラーレスカメラの方が違和感がないと思います。
>里いもさん
D7500がバッテリーやメモリーカードなしでも写真が撮れればいいんですけどね。
ちなみにD500は写真を撮るためにバッテリーとメモリーカードを取り付けると860gになってしまいます。
Z50はバッテリー、メモリーカード込みで約450gです。一回り小さいカメラですがファインダー倍率は公称値でD500/D7500より大きくなっています。
シャッターの仕様を見るとZ50はやや下位の扱いですかね。
書込番号:24225134
5点
>okiomaさん
親戚にトイプーさんがいますが、動きは相当速いですよね。
体の躍動からイメージできましたが、相当難易度高いですね。
ファインダーに捉えるのも腕ありきって感じです。お見事です。
狭い場所だとAFが一瞬で合焦する70-200㎜F2.8クラスのAF速度でないと厳しいかも知れませんね。
F4のAFはF2.8まで速く無いので、同じように撮る場合F8辺りで撮らないと捉えられないかも。
D5600のAFでもレンズが70-200㎜F2.8だと一瞬で合焦するので、ボケや成功率を上げたい場合は
レンズに拘った方が良いかもしれません。
D5600は軽量ですがバッファがあっという間に枯渇するので、動体にはD7500以上の機種が良いですね。
書込番号:24225148
11点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうこさいます。
今のミラーレス、進歩の凄さは実感しています。
総合的には一眼レフより上かと。今かうのであればソニーかと思っています。
ある一定のレベルの方はミラーレスであっても、素晴らしい写真を撮られています。
でも、私が求めるミラーレスの特にAPS-CでD500をこえるミラーレスはまだまだかと。
あまり、ここで言いたくないのですが、ミラーレス、ミラーレスという方ほどいっこうに作例が出てこないですよね。
書込番号:24225200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ミラーレス、ミラーレスという方ほどいっこうに作例が出てこないですよね。
これ、俺もコメントしようかと思ってた。
特に、撮れる撮れるという人。
論より証拠が何故出来ないのかな?
書込番号:24225213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
誰でしょうね。
私がしているのはファインダーとレスポンスの話ですし。
AFの食い付きは一眼レフの方がいい場合もありますね。
ソニーのAFは定評がありますね。
書込番号:24225241
6点
「撮ったことない」のに知ったかぶりしてる方も相当おられると思われ・・・。
「撮ったことある」方のコメントは読めばだいたいわかります。
書込番号:24225494
15点
10年前に一眼レフからミラーレスへ完全移行した、と自らのことを書いておられる御仁は、一眼レフをやたらと否定しつつミラーレス大合唱しておられますが、
10年も前に完全移行されたという事は、5年前に発売されたD500、4年前に発売されたD7500を触ったことがあるのでしょうか。
この御仁、現時点における一眼とミラーレスの違いや指向性を冷静に客観的に整理できておられるようには見えません。
書込番号:24225537 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
huku2015さんへ
> その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?
外観は異なりますが両機の機能や性能はほぼ同じのようです。
> あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね? なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが 今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?
2022年までのZマウントレンズ開発ロードマップを確認しましたが、70-200mmF4は記載されていません。
今後リリースされる予定のZレンズは「24-105mm」「85mm」「DX 18-140mm」「100-400mm」「200-600mm」「400mm」「600mm」の7本。
もし70-200F4が新たに開発されることになるとしても、2023年以降になると思われます。
よって、Z50/Zfc導入の場合、レンズ選択肢は既存でお持ちの55-200(F)、70-200F4(F)、最新弩級の70-200F2.8(Z)、DX50-250(Z)のいずれになるかと。
性能、予算、サイズ重量のバランスがとれたDX50-250(Z)もご検討してみると良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001201321/
書込番号:24225578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスで犬を撮影したのは10年ほど前、初代NEXで。
それからすれば今は長足の進歩してるのは間違いないと思いますし、実際に素晴らしい作例も目にします。
しかし経験上はレフ機に行ってしまったので、「D500の犬撮り性能はかなりのレベルにある」とは言えると思います。
ただし、「瞳AF(人間以外も対応)」みたいな飛び道具は無いので、撮影者がきちんと犬にAFポイントを当ててやる必要があります。
>ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来ればトラッキングで結構追いかけてくれます。
>それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使えば結構いけると思います。
無理です。少なくとも狙ったところにピントは来ないと思います。
瞳AFとAF-Cが高度に組み合わさって使えれば、いい結果になるのかなとは思います。
そう考えると、お手持ちのレンズ資産もそのまま活用できるという事では「D500で5年ほど楽しむ」ってのも悪い選択肢ではないかもしれません・・・重いですけどね(笑)。
書込番号:24225585
12点
>yskemさん
一眼レフを使ってみてそれが良ければ使っているだろうけれど、現状そう思う事はないって事です。
人に文句を言う前に、一眼レフにミラーレスに対する優位性がどれだけ残っているか、まず考えて見るといいと思います。
先に言いましたが、ニコンキヤノンも現状一眼レフは整理の方向です。
ニコンはミラーレスへの移行が遅れているだけです。
D3000番台5000番台は既にラインナップになく、D500、D7500は継続販売が現状なんですよ。
例えばオリンパスは同価格帯のE-M5mkIIIでもメカシャッターの高速連写10fps、電子シャッターで30fps、プロキャプチャーといったデジカメらしい機能の訴求をしています。
メカシャッター最高1/8000sec.フラッシュ同調速度1/250sec.以下、ボディ内手振れ補正、ノイズリダクション機能、全点クロスセンサーと、基本機能も押さえています。
電子シャッターではメカシャッターより動体の歪みが目立つ、とかいう以前に、一眼レフでそれが出来るか、という事の方が重要です。
プロキャプチャーは、ドッグランなんかでも使えると思いますよ。
ニコンZも頑張って欲しいですね。もっとデジカメならではの機能を訴求できるようになってほしいです。
小型のカメラに似つかわしいそれ用のリーズナブルで小型のレンズも揃えて頂いて。
そうすれば薦めても恨まれる心配はなくなるのですが、現状はちょっと‥‥。
ライカみたいになっちゃうのかな‥‥ニコン。
書込番号:24225642
5点
>モモくっきいさん
ですのでご自慢のE-M5mkIIIお持ちになって、ドッグランでも行ってチビ犬の全力疾走撮影させてもらうといいと思いますよ。
ただ脳内で妄想するのと現実がどう違うかご認識できると思いますよ。
書込番号:24225739
19点
>モモくっきいさん
話がだんだんずらしていくようすね。
ミラーレス全般のことを言われてもね。
このスレに対してどうなのでしょう。
ミラーレスで撮った、走っているワンちゃんをUP出来ないなら、
とやかく言わないことかと。
書込番号:24225755 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
皆さんアドバイスありがとうございました。
私には難しくて分からない事もありますが、色々と参考になり
D7500にしようかも思いつつ、実機を触ってきました。
結果、D500はもちろんD7500は大きさ・重さでやめておきます。
ミラーレスを実際に手に取ってしまうと、D7500でも負担に感じてしまいました。
昨日は一日中ミラーレスの作例を探し見比べ、
色々迷いましたがα6400にしようと思います。
ニコンを勧めて頂いた方、すみません。
ありがとうございました。
書込番号:24225996
5点
>huku2015さん
お、現代の飛び道具にされましたね(笑)。
良いと思います。重くて持ち出すのが億劫になるより、どんどん持ち出して試して工夫して、かわいい写真を一杯撮ってあげてください。
Fマウントレンズも売ればいくらか値は点くと思いますよ。
バリアングル液晶(チルトかな?)で地面すれすれから狙うなんてのもチャレンジしてみてください。
一眼レフ機ではできない撮影法ですので是非(レフ機の場合リアモニターだとAFがカメさんになって動体は撮れません)。
書込番号:24226039
4点
> huku2015さん
軽さが決め手となり機種が決まったようですね。
SONYミラーレスの動物瞳フォーカスがあれば、
モニター使用してワンちゃんの目線の高さに合わせたローアングル撮影も容易です。
一眼レフではなかなかできない芸当ですから、
ワンちゃんとの自撮り撮影含めて、場所を問わず様々なスタイルで楽しめると思います。
(私も猫を一眼レフで撮ることがありますが、床にいる猫を同じ目線で撮影しようとするとほふく前進する狙撃兵の体制が必要です。家の中ではできませんが、屋外ではその体勢を取る勇気はありません。)
書込番号:24226069
3点
>huku2015さん
α6400はミラーレスのAPS-Cの中でもAF性能をはじめピカイチかと。
あとは、いいものを撮ってください。
書込番号:24226166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>huku2015さん
α6400を選ばれたようですが、ボディ内に5軸手振れ補正を内蔵している上位機α6600も候補に入れて比較検討してもいいように思います。
>okiomaさん
私が写真をあげなくても、ネット上にミラーレスで撮られた動きものの写真なんて山ほどありますよ。
私が言った利点に対しては一言もなし。(笑)
まあ、ほぼないのを認めたってところでしょうかね?
一眼レフにしがみ付くのは勝手ですが、ミラーパタパタでデジカメらしい機能強化に乏しいレガシーカメラを人に押し付けるものでもありますまい。
最終的には整理されちゃうカテゴリでしょうし。
スレ主さんはソニーのミラーレスを選ばれたようで、賢明な判断だと思いますよ。
書込番号:24226179
5点
はいはい、
此の期に及んでも、まだ周りが見えていない方が1人いますね。
私はミラーレスでも素晴らしいものを撮っているとしているのに、
ネット上にはと、わざわざ言っている。
結局は、ご自身は撮れないのに騒いでるだけでしょう?
書込番号:24226290 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>okiomaさん
「私はミラーレスでも素晴らしいものを撮っているとしている」
んじゃそれだけでいいじゃないですかね?
スレ主さんは最初からミラーレスを考えていたようですから。
書込番号:24226652
5点
>huku2015さん
次のカメラが決まったみたいで良かったですね(^^)/
あまり参考にならず、すみません。
ソニーのAPS-Cのボディーは軽くて良いですよね。
ここを読まれている方に参考に
D7500の重さは、フルサイズミラーレス機と同じくらいですが、DX機ならではの軽いレンズが使えます。
キットレンズですが70-300㎜DXレンズはAFがとても速く、重量も軽いですよ。
Nikonと富士のキットレンズは写りが良いです。
書込番号:24226870
3点
撮れない人が撮れると「思う」ってのが問題なのでは?
レフ機で撮ってた人がミラーレスで機能を活用するならば
さほど変わらずに撮ることが出来ます。
ですが、過去、レフ機でまともに撮れなく、ミラーレスの便利機能に縋っても
撮れるようにはなりません。
>ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
個人差はあります。瞬間を狙う時の反射神経、予測等、見えないタイムラグは致命的です。
>AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
レフのファインダーにも明示されます。デジカメ「らしい」使い方とは?
>レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
直後のシャッターチャンスを逃します。露出のミスも散見されます。気が付いてないみたいですけど。
>EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
画像消失+静止画の連続表示がある機種もある為、非常に撮影がしにくくなります。
>ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
適材適所、被写体に応じて使い分けが出来ます。アングルなんて、撮影者しだいです。
>電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
違うなら違うなりの使い方をすればいいだけです。
>・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
この機能でしか撮れないという瞬間やサンプルを見たことがありません。しかもバッテリーは物凄い勢いで消費してしまいます。
>拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
拡大AF:全体の構図に影響する為、用途は限定的。少なくとも手持ちで使用するのは問題外。
フォーカスピーキング:これをひつようとするなら、AFの精度と信頼性に問題あり。
白飛び警告表示:基本的なピクコンの設定が確立していないだけでは?
>罫線表示などの切り替えも簡単です。
これは操作性しだいでは?
>アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
レフ機も反映されますよ。表示の種類も選べたり。
>動画撮影時にもファインダーが使えます。
動画を撮るのってどれくらいの割合?俺は全くと言っていいほど撮らない。
ミラーレスの欠点(あくまで個人的見解)
・EVFに表示される項目が多すぎの為、端が見えなくなったり見にくい。
ミラーレスの機能(瞳AF、トラッキング等)はあくまで初心者向けの便利機能。
基本的にカメラ任せにするから、トラッキングでロストした場合、復帰に時間がかかる。
無駄に連写が速くても、乱射によるバッファ詰まり、回復に時間がかかりすぎ、乱射によるゴミ量産など、
乱射したかKらといって、瞬間を撮れるという保証は全くない。
狙っていったほうがよっぽど撮れる。
>レフ機なんかよりはるかにジャスピン率が上がると思います。
では、そのジャスピンさを見てみたいですね。
上記に対し、
>少なくとも上げられているピンボケ写真ぐらいは写ります。
は矛盾以外の何物でもありません。
>ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来れ「ば」(仮定の話)トラッキングで結構追いかけてくれます。
>それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使え「ば」(これも仮定の話)結構いけると思います(想像の話)。
経験ないですよね?
レフ機もシングルポイントで捕捉し続けれ「ば」、全力疾走する人物の瞳バチピンくらい撮れますよ。
ま、能書きだけでサンプルの一枚も出せないのは、
どんなに言い訳しようと、撮影結果との乖離が大きく、整合性がないだけ。
いままでの経験上、それ以外に無いかな。
書込番号:24226962
13点
他スレでは時々作例を上げてるんだけどな。
私が必要と思う機能で一眼レフの方がよかった、て思う事はまずありません。
ミラーレスならではの機能で撮れた、てのはあります。
後退局面に入った一眼レフにしがみ付くのは個人の勝手だけれど、
スレ主さんがミラーレスってどう?
ていうから、ミラーレスいいよ、て素直に思ってる事を言ってるだけなのに、突っ掛かってくるのって、おかしくない?
絞りプレビューでファインダーが暗くならない、てのは一眼レフにない利点のひとつかもね。
オリンパスのE-M1系はマウントエプロン右手側にボタンが二つあってプレビューが割り当てられる(デフォルトではプレビューとワンタッチホワイトバランス)のもいいところだと思ってます。
タッチシャッター、てのはモニタ上でピントを合わせたいとこをタッチするとそこにピントが合った瞬間シャッターが切れるんですけど、私は一時期これで遊んでたりしてました。
スマホ的な使い方かもね。
一眼レフでもミラーレスに近い使い方ができるとしても、それは過渡的な妥協策であって、優位性とは言えないと思うわけです。
無理してるなーって。
ミラーレスを検討しているスレッドでは必要のない情報です。
ミツバチの写真は以前からチャレンジしていましたけど、プロキャプチャーが使える機種では簡単。飛び立つ瞬間花粉が飛ぶ様まで写しとる事が出来ました。
ブラブラしているミノムシさんをジャスピンで捉えるのってコツがいるんですよ。
書込番号:24227041
5点
>huku2015さん
私も走る犬が好きで6400で愛犬の写真を撮っています
お座りをしているときのスナップ的なのは動物瞳AFで簡単に撮れます
ただ走っているときは動物瞳AFは使えないことのほうが多いです
おもちゃを噛み噛みしているような(座っているが瞳の位置が頻繁に変わる)くらいまでは開放でも撮れるんですけどね
速い被写体はリアルタイムトラッキングという被写体を追いかけるモードやワイド、ゾーンで撮っています
レンズがF4 70200が候補だと上でおっしゃっていましたが6400だとSEL70350Gがいいと思います
SEL70350GはAPSC用に設計されているので小さくて軽いですし、設計も新しいので解像も素晴らしく
最新のモーターを搭載しているのでAFも早くお勧めですよ
6400+70350Gの撮って出し写真を参考に貼っておきます
書込番号:24227184
14点
>fancykoalaさん
これこそスレ主さん、そして犬撮りしてる方にとって有用な情報ですね。
画も素晴らしい。
「百行は一見にしかず」って新しい諺が出来そうですね(笑)。
書込番号:24227214
8点
>fancykoalaさん
なかなかGoodですね。
ミラーレスカメラはAFターゲットの柔軟性が一眼レフよりありますから、一眼レフと比べること自体が既にナンセンスになりつつあると感じています。
AFの挙動はレンズにより異なる事がありますね。
私個人は置きピンを多用していましたが、超望遠を使うようになってピント合わせがシビアになってからはAFターゲットの設定に気を使い、AFをいかに食いつかせてC-AFで追従させるか、という撮り方に変わりました。
書込番号:24227389
5点
ほら、やっぱりウンチクとサンプルとの整合性が無いじゃん。
設定も、いかにも保険掛けてます!っていう設定だし。
説明やアピールしている時点でダメでしょ。
書込番号:24227403 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
あの蜂とミノムシなら置きピン連写で撮れる。
そういう意味ではミラーレス向けの被写体だと思う。
画像を否定するわけではないがカメラの動体性能を証明するものではない。
「これが撮れるから全力疾走のチビ犬が撮れる」と言われたらそっと横を向いて嗤うだけ。
書込番号:24227409
16点
>いぬゆずさん
>WIND2さん
あなた方は、どうですか?
私はfancykoalaさんの写真は大変いいと思いましたけど。いぬゆずさんの写真よりいいくらいですね。
私から見れば、一眼レフがミラーレスに対して優位性がないのを示す如く列挙して突っ掛かってきたのがWIND2さん、
ミラーレス向きの被写体があると認め、fancykoalaさんのようにミラーレスを上手く使って動きものを撮って見せてくれる人がいるのに、意味のない事を言って突っ掛かってきているのがいぬゆずさん、と言ったところです。負け惜しみですかね。
書込番号:24227503
6点
私はドッグランは撮らないのでバードランです。(笑)
253mmという超望遠(35mm判で500mmくらいの画角)で全長20cmくらいの鳥がちょこちょこ走っているのを追うのは少し面倒でフットワーク軽く追える機材であるかは結構重要かもしれません。
被写体ブレが少しありますが、ピントが抜けている、と言った事はありません。
追っているのに手ぶれが少ないのがオリンパスのいいところだと思います。
手ぶれ補正の設定はIS-AUTO(カメラを振った時にその方向の手ぶれ補正が流し撮りモードになる)です。
人の写真に何を言ったところで、それで一眼レフが優位である、とも言えないと思うんですけどね。
書込番号:24227559
5点
>モモくっきいさん
これでわからなかったらちょっとお話が通じませんね。
まあ私は一向に構いませんが。趣味なのでレベルや考え方は人それぞれ、否定は致しません。
しかし他人様にご意見するならそれなりの知識やスキルはあるべきでしょう。
あなたが「蜂やミノムシ撮ってチビ犬全力疾走撮影に対してウンチクを語る」のは自由ですが、私はじめ実際に経験がある方々からすると「そっと横を向いて嗤う」ってことです。
書込番号:24227563
16点
>私が言った利点に対しては一言もなし。(笑)
まあ、ほぼないのを認めたってところでしょうかね?
このコメントがあったからあえて応えただけですよ。
書込番号:24227628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>fancykoalaさん
お写真素晴らしいですね。抜けも光の捉え方も良いですね。
ワンちゃんの表情がとても良い。愛情を感じますね。
>モモくっきいさん
文面から一眼レフの知識が殆ど無いことが良く分かりました。
スレ汚しも、そのあたりにした方が良いですよ。
ご家族が書き込みを見たらいい気持ちにならないようなコメントが多くないですか?
その他 参考
カメラ重量はレンズも含めると意外と大差が無いこともあります。
(価格コム商品紹介の質量で比較)
α6400 359g 70-300mm 625g = 984g
D7500 640g 70-300mm DX 415g = 1055g
ボディー側が重い方が手頸への負担は少ないなどのメリットもあります。
好みなので、何が正しいとかはありません。
書込番号:24227636
10点
誰もミラーレスを否定していないのに、1人蚊帳の外で騒いでいる。
言っていることも理解しないで、ミラーレスは良いと。
ミラーレスでも素晴らしい物を撮っているとしているにね。
撮ったことも無いのに
他人の人が撮っているから、誰でも撮れるかは、全く別問題。
今後もこのスレでとやかく言うなら、
他人のスレ使わないで、
自らスレ主となってスレ立ち上げ意見すべき。
書込番号:24227645 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>いぬゆずさん
どういう写真をあげようとも、スレ主さんが購入を検討している小さく軽いα6400(約120.0 x 66.9 x 59.7mmで約403g)で充分撮れるという作例をfancykoalaさんが上げてくださっているわけですから、ここであなたがスレ主さんが対象から外した大きく重い一眼レフ(D500は約147×115×81mmで約860g)でも撮れる、と頑張る理由は既にありませんよ。
ちなみに私はミラーレスで充分行けると思っていますが、一眼レフがダメ、なんて言っていませんよ。
私はそこまで了見が狭くないですから。
ミラーレスにはフィルムカメラのしがらみを引きずっているレガシーメカの一眼レフと違ってデジカメらしい機能を持ったカメラがある、とは思いますけどね。
スレ主さん、もう少し頑張ってα6600にできたら、後悔する事もないと思うのですけれど。
バッテリーが大きい分少し重いですけどそれでも約503gです。
バッテリーの持ちが良くなって手ぶれ補正内臓で回転ブレにも対応します。
α6400もいいカメラですから、これも充分ありですけど。
>WIND2さん
何しに来たんですか?
>娘にメロメロのお父さんさん
私は永い事一眼レフを使ってきましたし、趣味の延長でカメラ関係の仕事も主に造る側として関わってきて、一眼レフのメーカと直接仕事の話もしましたけど、何か?
根拠のない憶測で語るのは宜しくないと思います。
もうだいぶ前ですが、旧知のカメラ機構の重要な役職に付いている人とカメラはどうなっていくか、という話をした事があります。酒を飲みながらね。
シネカメラがフィルムからビデオカメラになってシャッターがなくなったように、デジカメもシャッターなんかの機構要素は最終的にはなくなっていくだろうと。
その流れは止められないだろうけれど、それでも一眼レフがしぶとく生き残っているのは、キヤノンニコンが一眼レフの延長上にレンズ交換式デジカメを置いてしまって頑張ったからです。
しかしようやくニコンキヤノンも一眼レフは整理の方向に動き出していますね。
>okiomaさん
私にはミラーレスを検討しているスレ主さんに対し、蚊帳の外で検討から外されるものに関して騒いでいる人がいるように見えますけど?
まあ、一眼レフならでは、と信じてきた人にとっては、二大一眼レフメーカがミラーレスに舵を切って一眼レフの終わりが見え始めたってのは忸怩たるものがあるのかもしれませんが、それはこれからカメラを買おうとしている人にとっては関係ありません。
私個人もミラーレスを導入する際に、一眼レフに見切りをつけるかどうか迷いましたけどね。
ミラーレスに一眼レフのレンズは付きますが、逆はないわけで、ミラーレスのレンズを買う時は悩みました。
もうだいぶ前の話で、数年前に永い事使ってきた一眼レフ用レンズは全て留守番レンズになりました。
写真が好きなのであれば、カメラの形に関わらず、ミラーレスも最近はとっても良くなっていて心配いりませんよ、て素直に後押ししてあげられると思いますけどね。
私、ひねくれていないので。
書込番号:24227723
5点
>fancykoalaさん
α6400でのワンちゃんが走っている写真!
まさにこういうのが撮りたいので、作例を見る事が出来て嬉しいです。
ワンちゃんの表情もとてもいいです♪
70350Gも良いですね。
レンズも再度考え直しているところなので、参考になりますし
撮り方へのアドバイスも助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24227953
8点
そもそも。
レフにしてもミラーレスにしても、動くものを撮る事を止まっている物を撮る延長で語ってはダメでしょう。
ちゃんと撮ろうと思ったら、全く異なる技術と経験が必要とされる分野だと思います。
これは我々素人に限る話ではなく、プロの世界でも当てはまる事だろうと推測出来ます。
風景やスタジオポートレート専門のプロ、報道カメラマン等では、いきなりサーキットでレース写真撮ってこい、なんて言われてもまともな写真は撮れないでしょう。
つまり、こういった質問に対する最も親切な回答は、気に入ったカメラをお買いください。先ずはとにかくいっぱいシャッターを切りながら、少しずつカメラの仕組みや露出のお勉強をして行きましょう。動きに合わせて上手にカメラを振れるように練習しましょう。
練習無くして動くものを綺麗に撮ることはどんなに高価な機材を手に入れても不可能な事なんですよ。
と言うことではないかと私は思います。
なので、このスレだけのことでは無いですが、アドバイス出来るに足らない経験者はかえって害だと思います。
スレ主さんはα6400に決めたのですね。
私も少し使っていました。良いカメラだと思います。
とにかくシャッター切って切りまくってみましょう。
無限連写だろうが何だろうが、シャッター切った回数に比例して上手になって行くと感じています。^ ^
1ヶ月で壊れる位の勢いでシャッター切っていきましょ。
書込番号:24227978 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>huku2015さん
最初は(SONYの場合なんて呼ぶのかな)「ワイド」とか「ゾーン」とか、AFポイントが多い設定で試されて、もしも「ピントが目に合わず尻尾や手前の草に引っ張られてしまう」とかって感じになちゃったら、基本に立ち返って「AFポイント一点」でとにかくモデルさんの目を狙ってみてください。
最初はファインダーに入れるので精いっぱいかもしれませんが、だんだん習熟して来ますよ。
「呼びよせ」出来ると直線方向の移動なので(カメラのAF能力的にはしんどいのですが)合わせやすくなりますよ。
書込番号:24228007
6点
>モモくっきい氏
>人の写真に何を言ったところで
真っ先に言ったのは抜造氏
それに乗ったのがモモくっきい氏でしょ。
そして、fancykoala氏の撮影結果に対して
正に虎の威を借る狐なのがモモくっきい氏。
何故、自身の撮影結果でもないのに他人に問いかける?
書込番号:24228436 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
犬の走っている写真ってなんか気持ちが明るくなりますね。
投稿された皆さん、素敵な写真ばかりです。
書込番号:24228485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モモくっきいさん
憶測?一眼レフの悪口をたくさん書かれていますね。
一生懸命頑張って設計、開発、品質管理をされている多くの方々に大変失礼なことでは?
お書きになっている一眼レフ機についての内容の多くは、10年以上前の古い情報のままです。
憶測をするポイントはどこにも無く、最新一眼レフ機を知らないんだなと思ったまでです。
カメラ屋の偉い人とどうだこうだと言う話は特に興味ないです。
書込番号:24228798
13点
>huku2015さん
スレッドを汚す結果になってしまい大変申し訳ございません。
炎上した背景に、D90と言うカメラの完成度の高さと魅力もあると思います。
このカメラ好きな人多いんです。
ワンちゃんと楽しいカメラライフを過ごせることを願ってこのスレから退場いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24228805
11点
「ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。 」だそうなので、これが実現したら、一眼レフからミラーレスへの乗り換えが加速しそうです。
Z9のAF性能が下位機種に転用され始めたら、私もミラーレスに乗り換えるかもです。
書込番号:24229353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
多分それ、やっとこさSONY/OLYMPUS/Panasonicのミラーレス真面目に投資してきた先行メーカーに追いつけるかどうかってレベルだと思いますよ・・・ってか追いつかないと思う。
書込番号:24229511
2点
>huku2015さん
ごめんなさい。
>モモくっきいさん
私の連写投稿観ても意図も理解できないあなたが「嗤われてる」のですよ。
「AFポイントをシングルできちんと的に当てる腕と、縦方向の高速移動と言うカメラのAF性能限界への挑戦に応えられるカメラの性能があって、初めてチビ犬の全力疾走撮影が成立する」って説明だってことに全く考えが及ばないのですから。
fancykoalaさんの作例はその両方を満たしてるんですよ。ですからスレ主さんはじめ犬撮りを頑張ってる方々には「参考になる」んです。もちろんokiomaさんのもね。
あなたの作例は動体撮影のつもりなんでしょうけど、全く的外れなんですよ。
「連写したコマ全てでフォーカス合ってる」のではなく「連写で偶々合ったのを拾った」だけでしょ?
それでもミツバチの写真は素晴らしい画像なので否定はしません・・・が、それでは犬は撮れないって事には気づいた方が良いです。
>【撮りたい写真】
>出来れば飛行犬。
>それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。
これに答えるのがこのスレでの回答者のマナーでしょう。
私の答えです。
>「D500の犬撮り性能はかなりのレベルにある」とは言えると思います。
>ただし、「瞳AF(人間以外も対応)」みたいな飛び道具は無いので、撮影者がきちんと犬にAFポイントを当ててやる必要があります。
あなたの答えです。
>ミラーレスの場合はピントの欲しいところに食いつかせる事が出来ればトラッキングで結構追いかけてくれます。
>それがファインダー内に枠として表示されるので、上手く使えば結構いけると思います。
全く全力疾走犬を撮った事無いのがバレバレ、逆にミツバチ、ミノムシ、小鳥はこの撮り方で楽勝で撮れますね。
質問者の方へのマナーとして、「知らないことを知ったかぶって書く」のは止めましょう。
画像は前に貼った4連写の前の4コマです。
何ならミツバチ、ミノムシ、小鳥の前後8コマ貼って見せて頂けますか?
書込番号:24229763
12点
>いぬゆずさん
D90を使っていた人がミラーレスでどうか、てスレッドを立てているのに、一眼レフでこれだけ撮れる、と無関係な事を言い張り、なおミラーレスで撮ったものでない作例を上げる意味がそもそもありませんよ。
何しに来たんですか?
ミラーレスでも撮れる。それでおしまいです。
スレ主さんはAFに定評のあるα6400を検討するに至ったようです。
小型で取り回しも良く、おそらくスレ主さんの期待に応えてくれるでしょう。
それでいいじゃないですか。
私はE-M1markIIを使っています。ここに上げた作例はこれで撮ったものです。
私的にはこれで充分なのですが、オリンパスはよりAFを進化させたE-M1X、E-M1markIIIを既に出しています。
オリンパス自身はE-M1markIIIの発表時に、
瞳AFで先陣を切ったメーカとしてよそ(ソニーの事)に抜かれっぱなしというわけにはいかない、といった事を言っています。
ミラーレスは各社それぞれがより良いAFを含め開発が続いており、そのターゲットはもはや一眼レフではなく、新しい領域と他社のミラーレスなのです。
それともう一つ、ミラーレスカメラのAFは実は画像認識と結びついていて、これはセンシングメーカのデバイス技術と関係があります。
顔認識などがオムロンなどのセンシングメーカやNEC、日立、三菱電機などの電機メーカの識別技術の技術開発と共に各社横並びのように機能強化されてきたのは偶然ではありません。
一眼レフにはそれがないんですよね。まあ、誤解を恐れずに言えばガラパゴスと言ったところです。
書込番号:24229996
3点
わかりましたよ(泣)
あなたが「カメラの機能信者」だってことはもう十二分に。
2006年ころSONYの顧客向けショールームで当時の(劇場用)4Kとともに、「画像処理技術」のプレゼンを見ました。
防犯カメラの「個人の挙動をトラッキングして怪しい人を特定し、顔認識で警告を発する」みたいな技術が紹介されてました。
あなたが「そういう機能で全力疾走するチビ犬が撮れる」と妄信していることはもう、骨身にしみてわかりました。
で、そうではない、そういうものを撮るにはカメラの性能と撮影者の技能両方が必要だってことを永遠に理解できないってことも。
同じカメラ好き、写真好きでもその道が交わることは永遠にありそうにないですね。
書込番号:24230017
13点
>いぬゆずさん
負け惜しみ。(笑)
一眼レフの自慢はスレ違いですからよそで。
書込番号:24230054
3点
fancykoalaさんはミラーレスで素晴らしい感動のあるワンちゃんの写真をUPしてくれました。
しかし、モモくっきいさんは、あの程度で十分と言って、結局はワンちゃんの走っているものは撮れない。
つまり、ミラーレスであれば、ある程度のものは撮れても、それ以上のものを撮るには、ミラーレスであっても、使う機材が良くても腕が必要ということだ。
それにしても、
始まりはStart結局はエロ助…さんのが言われた、皆さんが思っていることを代弁してくれたものまで削除する必要はなかったかと。
書込番号:24230107 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
何か不穏な方に話が流れてますが。
E-M1markIIやE-M1marKIIIならドッグランも十分撮れるんじゃないですかね?
D500の動体を捕捉するAFと肩を並べられるくらいの性能がありますから。もちろん連写速度やヒット率やメーカーの癖の違いはあるでしょうけど。
とか言う私も今は犬は飼ってないので犬自体は撮ってませんが、他人の犬撮って作例をアップ出来るものでもないし。ここにアップしてる皆さんも自分の飼い犬をアップしてるんですよね?
仕事柄、スポーツの人物写真、例えば陸上競技、球技、室内競技などはよく撮ってます。E-M1markII、markIIIは、いい仕事してくれてますよ。ミラーレスだからダメって事は全然ありません。
プロキャプチャー不要論も出てるようですが、野球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝しますよ。プロキャプチャーがなければ空振り写真もすべて記録しなくちゃならないですしね。
ではそれをアップしろと言われるかもしれませんが、以前は顔にぼかしを入れてアップしたこともありますが、それでも肖像権だの背景で場所が特定されるだのと大ブーイングの嵐でしたので、人物に関しては怖くておいそれとアップできませんし。
書込番号:24230173
0点
>モモくっきい氏
>一眼レフでこれだけ撮れる、と無関係な事を言い張り、なおミラーレスで撮ったものでない作例を上げる意味がそもそもありませんよ。
スレの流れが全く理解出来てないみたいだなぁ。
>ここに上げた作例はこれで撮ったものです。
M1系ってこんなに描写性能、AF性能悪いの?
しかも、蜂のって、この程度ならコンデジでも撮れるでしょ。
書込番号:24230183
5点
あと、E-M1markII、IIIを使ってる身からすると、こちらに向かって走ってくる人物、動き回るサッカーなどの球技に関してはさほど腕は必要としません。
こんなに簡単に撮れるのってくらいカメラのAFが自動的に捕捉してくれる印象です。飛んでる鳥はさすがに腕が必要ですけど。
スナップ用に エントリーモデルのE-M10markIIIも使ってますが、さすがにこちらは動きものは難しいです。
書込番号:24230200
0点
>ここにしか咲かない花2012氏
>エントリーモデルのE-M10markIIIも使ってますが、さすがにこちらは動きものは難しいです。
サッカーくらいなら撮れますよ。
書込番号:24230213
8点
>WIND2さん
もちろんE-M10markIIIで撮ろうと思えば撮れます。けどE-M1markII、IIIと比べたら撮りやすさが雲泥の差です。
まあ、撮ろうと思えば何でも撮れるんでしょうけどね。以前はOMDのいちばん初期のE-M5でスポーツ大会撮って納品してましたから。それと比べたらE-M10markIIIの方が撮りやすいでしょうね。
書込番号:24230220
0点
>ここにしか咲かない花2012氏
撮りやすさが雲泥の差?
でも、あの描写でドヤってるのもいるんだけど?
書込番号:24230230
6点
>WIND2さん
両方使って比べてみればよく分かりますよ。動きものに対するAFが雲泥の差です。
書込番号:24230238
0点
>ここにしか咲かない花2012氏
>両方使って比べてみればよく分かりますよ。
これ、良く目にする文言だけどさ。
見本、手本はないの?
このスレのが手本だとしたら、使いたくない描写。
小さく重いってありえないし。
書込番号:24230247
9点
そーですねえ・・・・飛んでる鳥とかで撮り比べるとE-M10markIIIとE-M1markIIのAFの違いがよくわかるかな?
E-M1markIIのAFなら比較的簡単に撮れましたが、E-M10markIIIのAFでは、ちょっと私の腕ではかなり難しいかもしれませんね。
書込番号:24230260
0点
40-150に1.4倍テレコンつけて 125mm 倍コン着けて 80mm 96mm
何がしたかったんだろぅ~
書込番号:24230357
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>40-150に1.4倍テレコンつけて 125mm 倍コン着けて 80mm 96mm
>何がしたかったんだろぅ~
単に、つけっぱなしのテレコンを外すのが面倒くさかっただけです(笑
わざわざ外した方が良かったですかな?
何なら、もうちょっと遠いのもアップしときます。いかがでしょうか?
書込番号:24230380
0点
もしかして、1.4倍テレコンと2.0倍のテレコンを使い分けてるのが疑問なのかな?
撮影日を確認していただければわかりますが、トンビとカモメは別々の日に撮ってます。
基本、その日に持ってくテレコンはどちらか1つだけ。そしてよほどのこと(シャッター速度を稼ぎたい等)がない限り、その日はテレコンは付けっぱなしです。荷物増やしたくないので。
皆さんも同じだと思いますが、その瞬間の被写体の大きさや画角に合わせて焦点距離を決めています。
最近は M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安いやつ)を買い足したので、こちらならテレコンなしでも撮れそうですね。もちろんテレコンもつけられます。
ここでは関係ありませんが、鳥を専門に撮るなら、オリンパスならE-M1markII、IIIよりもE-M1X(鳥認識AFあり)が良いのでしょうね。
書込番号:24230423
0点
確か数年前まで、オリンパスのカメラで
ワンちゃんの動体撮影をよく上げていた凄腕の方がいたけど…
ほんと凄かった。
書込番号:24230426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>okiomaさん
撮らない(撮っていない)、と、撮れない、の区別がつかない。(笑)
>fancykoalaさんはミラーレスで素晴らしい感動のあるワンちゃんの写真をUPしてくれました。
スレ主さんの懸念を払しょくするのには、それで充分でしょ?
何しに来てるんですか?
>ここにしか咲かない花2012さん
別に作例を上げるために写真を撮っているわけではありませんからね。
WIND2さん、始まりはStart結局はエロ助…さんは、意味のない妙な言いがかりをつけているだけですね。
この人たち、何しに来てるんですかね。言いがかりをつけたところで、偉くなるわけでもないんですけどね。
あー、私、飛んでるものを撮る事もあります。
何が飛んでるんだろう、という個人的な興味を突き止める為です。
ピント合わせ以前に、フレームに収める方が大変だったりしますよね。
私の場合は主目的とは違うモノを撮っていたりする事が結構あります。
例えば、この花なんだろう、てな感じです。
ミノムシもハクセキレイもそんな感じです。道すがら撮ったものです。
いざという時にも何とかなる多機能なE-M1markIIは私にとっては結構いい感じです。
コンパクトで持ち歩ける、というのは結構大きいです。
書込番号:24230430
3点
>okiomaさん
居ましたよね、ドッグランの写真、素晴らしかったです。確かE-M1markIIあたりで撮られてたような記憶があります。
そのあと他のカメラに移られたかな?ちょっと記憶が定かではありませんが。
P.S 他人の愛犬を撮影して画像をアップしてもよいのかどうかググってみましたが…かなり敷居が高そううですねえ・・・・。かといって野良犬がこっちに向かって走ってくるなんて今の時代殆どないし、そんなことがあったら怖いです(笑
書込番号:24230433
0点
>モモくっきいさん
同意です。
というか、画像ひとつアップするにしても何でこんなに厳しい時代になっちゃったんでしょうね。
こないだ、街歩きのスナップ写真を撮ってただけなのに、近くでアニメのコスプレ大会?があったらしく、監視のスタッフが飛んできて「それ盗撮です!消してください!」と叱られました。
コスプレの人なんて映ってなかったんですけどねえ
書込番号:24230437
0点
あと、同意してくれる方も多いと思いますが、飛んでる虫を撮影するのはかなり難しいです。画像あげてる人はほとんど居ませんね。
飛んでる蜂やアブ、モンシロチョウ等の撮影の難しいこと難しいこと・・・・・。
書込番号:24230446
0点
やはり、言っていることの、意味が理解できないようですね。
だから、ご自身の都合の良いように、勝手にずらして内容がずれて行くか…
書込番号:24230468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ミラーレスであっも、一眼レフであっても、機材が違えば変わるのに、
ミラーレスなら、一眼レフならと、
それぞれを一括りにしている。
つまり、
経験が少ないか、経験がないから脳内だけでの判断となり言葉となるか…
書込番号:24230479 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
それはそうですね。私もミラーレスがここまで高性能化する以前は一眼レフを使って仕事をしてました。
書込番号:24230481
0点
>それはそうですね。私もミラーレスがここまで高性能化する以前は一眼レフを使って仕事をしてました。
あ、これは動きもののことです。
広告の仕事(料理撮影)での雑誌やネット用の静止画撮影では、当時のフジのコンデジで納品してました。商品撮影はライティングがものを言いますからね。
書込番号:24230485
0点
ぶっちゃけですが、殆ど動かないものの静止画撮るなら、マルチショット撮影が一番高解像度でしかもノイズレスで撮れますね。
昨今の美術品展示では30億画素スキャンがあるくらいですし。
書込番号:24230493
0点
おはようございます。
>ここにしか咲かない花2012さん
『>それはそうですね。私もミラーレスがここまで高性能化する以前は一眼レフを使って仕事をしてました。
あ、これは動きもののことです。』
え~ プロの方だったのですね~!
これは大変失礼しました。私としたことが、プロに向かって生意気なことを言ってしまった...
いや、改めてちゃんと見るとさすがプロですね! 素晴らしいお写真ばかりですね。
すごいなぁ
書込番号:24230525
11点
>モモくっきいさん
同意です。
というか、画像ひとつアップするにしても何でこんなに厳しい時代になっちゃったんでしょうね。
こないだ、街歩きのスナップ写真を撮ってただけなのに、近くでアニメのコスプレ大会?があったらしく、監視のスタッフが飛んできて「それ盗撮です!消してください!」と叱られました。
コスプレの人なんて映ってなかったんですけどねえ
こういう感覚、まさに時代錯誤。
あ、いけない。 またプロさんに突っかかってしまった。 ^^
書込番号:24230527
10点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
恐らくですが、日本も今後は町中「監視カメラ」だらけの社会になると思いますよ。てか、そうじゃないと・・・どっちがいいんですかねって事になるとは思いますけど。
書込番号:24230557
0点
あと、車載カメラとかウェアラブルカメラですかね。
書込番号:24230561
0点
日本人って危機感薄いのかなあ・・・オリンピック・・
書込番号:24230582
0点
また「偶然撮れちゃった」と「意図して撮る」の区別つかないかたが現れた。
まあスレ主さんは後者でしょうからスレとしては完結してて問題ないですけど。
前々から思ってたことですが、ミラーレスのほうが機構的に便利機能搭載しやすいので、「偶然撮れちゃった」派が大喜びする「楽撮り」機能がどんどん充実している。
それはそれで敷居を下げる効果があるので良いことだとは思うけど、結果「撮ったことも無いのに簡単に出来ると思い込む」ユーザーまで生まれてきたのは・・・まあカメラのせいじゃないな、道具を使うのは人間だから。
「意図して撮る」歩留まりあげるために「楽撮り機能」を活用されてるユーザーもいますしね。
しかし「爆走チビ犬」撮ったことも無いのに「のんびり飛んでる鳥さんが偶然撮れた」って画をドヤ顔でのっけ「これでオレは犬でも何でも簡単に撮れる」って恥ずかしくないんだろうか・・・。
「オリ機で上手に犬を撮ってる方がおられた」ってのは機材じゃなく腕を褒めてるって気づかないんだよな・・・。
書込番号:24230589
12点
>いぬゆずさん
んーー?どういうことでしょう?詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:24230596
0点
いぬゆずさん!
いけません!
相手はプロですよ。ここは膝を折ってひれ伏せねば!
すごいじゃないですか。ミラーレス写真の良例出すのにわざわざ倍コン着けて画質やAF能力落として撮ってるんですよ。しかもマスターレンズのテレ端の半分の焦点距離で。我々素人には真似できませんって。^ ^
書込番号:24230611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
誰か、昆虫の飛んでる凄腕写真、とつてくれないかな笑
書込番号:24230638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
祟りがありますかね?
>ここにしか咲かない花2012さん
ダイジェストしますとこんな流れかと。
スレ主さんの質問は「D90壊れたので犬撮りメインで買い替え考えている。ニコンにも一眼レフにも拘りなく、目的を果たすなら軽いし機能も充実してそうなミラーレスにも関心がある」。
いろんな方の意見が出ましたが、経験から作例も出しながら「候補クラスのミラーレスならまだレフ機の方が向いてるんじゃないかな?」という意見に対しモモくっきいさんは「いや、ミラーレスで十分に撮れます」と主張を展開されました。
しかしその主張はミラーレス機に搭載されてる機能を列記するだけで、それがどうスレ主さんが聞いている「犬撮り」に寄与するのかの説明はなく、もちろん作例もなく、受け答えから「犬撮ったことない」のは明白。
「ミラーレスでもちゃんと犬が撮れるってアドバイスするなら経験・実績をもって話したほうが良いですよ」(実際にfancylkoalaさんが作例を示してくれた)という意見に対し「ミツバチ、ミノムシ、鳥が撮れる(から犬も撮れる?)」と謎の反論。
この辺であなたが参入です。
「オリ機なら犬は撮れるんじゃないか」と憶測。根拠が「サッカーや室内競技、陸上が撮れるんだから(犬なんか撮れるだろう)」と鳥の画を張ってる時点で「いやー、爆走チビ犬が撮れるか聞いてるスレ主さんの質問には答えてないだろう(憶測はしてるけど)」って話です。
ついでに申し上げると、ほとんどの方は「オリ機なんて、ミラーレスなんて(犬撮りには)全然だめです」なんて一言も、言外にも言ってないですよ、そこに反論頑張る意味がわからないです。
「レフ機、ミラーレス機、この目的に各々利点があるので、そこを理解して選んだ方が良いですよ」って意見に対し「ミラーレス(言っ密にはオリ機か?)はレフ機よりも圧倒的に優れてるんだぁぁぁ!」と主張するお二人が浮いちゃってるのです。
書込番号:24230640
13点
いぬゆずさん。では、あなたの作例をどうぞ
書込番号:24230650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが撮りたいという被写体で10枚ほど上げてるのでまずそちらをご覧くださいね。
書込番号:24230673
9点
いぬゆずさん。もしかして船の上で撮っちゃいました?
書込番号:24230682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見せてもらってもいいですか?
書込番号:24230697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきい氏
>スレ主さんの懸念を払しょくするのには、それで充分でしょ?
これは、fancykoala氏だから撮れたのか?
はたまたそれなりの高い性能、機能があるから誰でも撮れるのか?
という肝心なところを判断するには必要なのですよ。
だから、誰か一人が撮れているからといって十分だと判断できないんですよ。
そんな判断、思考も出来ず、
貴方の撮影結果で言いがかりなどと
ちゃんちゃらオカシイんだけど。
それこそ何しに来てるんだろ?
書込番号:24230705
9点
α6400、それでいいじゃないですか。
ミラーレスは一眼レフに適わない、という旧い考え方に囚われて頑張る理由はどこにもないですけどね。
私はミラーレスでも充分撮れると思っていますが、一眼レフのAFが悪いなんて一言も言っていません。
私がドッグランを撮っているかどうかという事と、ミラーレスでも撮れるかどうか、というのは直接関係ありません。
一眼レフで"撮れる"という写真を上げ続けたところで、それでミラーレスのAFの能力を測れるわけでもありません。
カメラ雑誌なんかでも時々横並びの比較記事なんかが載っている事がありますが、その多くが画像認識を利用しているミラーレスのAFがどこに食いつき結果がどうか、といった類のものです。
そこには既に"一眼レフ"はありません。
各社各機種で得手不得手はまだあるようですが、一眼レフに劣っているかどうか、という話を昔話に追いやるレベルにはなっていると思います。
私は色んなものを撮りますが、それでミラーレスのAFが悪いと思った事はありません。
むしろ食い付いていくさまが撮影しながらファインダーで確認できるミラーレスを面白いと思っていたりします。
それは一眼レフがどう、という事とは関係ありません。ミラーレスで楽しんで写真を撮っている、という事です。
軽いからα6400を選ぶ。
それでいいじゃないですか。
こっちの方がいいはず、と信じて重い機材を使う事に納得しようとするのは勝手ですが、私は同じような写真が撮れるのであれば軽く持ち運びが楽な方を人に勧めます。
その方が親切だと思うからです。
私は写真を撮るのが好きですし、カメラは持って歩いてナンボ、と思っていますから。
書込番号:24230791
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
>え?わたし?
全く違いますから、ご安心を、
スレの進行内容からわかるはずです。
書込番号:24230992 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
もしかしてプロって言われて本気に喜んではいませんよね。
なんだかなあ…
ミラーレスの方が初心者にとって動きものは難しいんですよ。ホントに綺麗にきっちり撮ろうとすればね。
現にプロを匂わしたコメントしてるプロさんの写真もまともには撮せていません。そんだけ難しいってことです。だから、練習や努力は絶対必要なんです。
レフ機の方がハッキリ言ってしまえばAFが鈍感だから動きもの撮る場合、ちょうど良くAFが逃げず撮りやすいんです。
同じ努力が必要でどっちがより綺麗な写真が撮れるか?って言ったらレフ機なんです。今のところはまだ。
経験不足で、自分のハードルが低いから今の写真で十分満足なんでしょうね。それはそれで良いと思いますけど、問題はそういったレベルの人が、不用意にミラーレスが良い、ミラーレスが良いってアドバイスしちゃうことなんだと思います。
見受けるに、スレ主さんはカメラとのこと(一番大切な基本的事項)については良く御存知のようです。
わんちゃん、綺麗に撮ってあげたいですよね。
α6400ならファインダーが光軸上に無いので、D90でファインダーで撮っていたなら少し慣れが必要です。
脳みそが捻れるわけなんで。^ ^;
動きものをうまく撮るのはとにかく被写体からAFポイントを外さないホールド力を養うことです。
被写体認識系のトラッキングAFで撮るにしても、シングルポイントAF-Cで撮るにしても、練習無くしては思うような写真はなかなか撮れないと言うことです。
書込番号:24230997 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なんか尤もらしく書き込んでいる人がいますけど、あんまり関係ないと思うけどな。
私は鉄道写真を好きで良く撮りますが、バリフォーカルのM.ZD12-100mm/4PROでズーミングしながらでもE-M1markIIのコンティニアスAFは食い付いたまま追従してくれています。
私は利き目が左なので、ファインダーは左に寄ってくれていた方が塩梅はいいです。
人それぞれです。
私は、軽い、という重要なファクターを含めてAFに定評のあるα6400にしたスレ主さんの考えに同意します。
なおもしつこく自分の考えを繰り返す理由は既になく(負け惜しみに見えたりします)、やっている人がいるとしたらそれは意味のない押し付け、粘着です。
α6400、いいじゃないですか。
ぐっとフットワークが軽くなると思いますよ。
書込番号:24231117
5点
動物園では、ガラス越しや金属の格子の檻ので動物が展示されていることが多いですが、ミラーレスはAFが迷うことは無いでしょうか?
実は、コンパクトデジカメなのですが、私のカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-100F(フォーカス方式:コントラスト検出方式オートフォーカス AF)は、こういうシーンでは厳しいです。
Nikon D7500は、楽にAFが合ってくれるのですが。
この記事の、「自由作例」のガラス越し撮影の感想が気になります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1226394.html
書込番号:24231227
3点
>モモくっきい氏
>なおもしつこく自分の考えを繰り返す理由は既になく(負け惜しみに見えたりします)、やっている人がいるとしたらそれは意味のない押し付け、粘着です。
これ、あなた自身
そして、ロックオンの感度調整を設定した経験が無いなんて・・・
書込番号:24231326 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>The_Winnieさん
>動物園では、ガラス越しや金属の格子の檻ので動物が展示されていることが多いですが、ミラーレスはAFが迷うことは無いでしょうか?
AFフォーカスリミッターを搭載してるカメラを使えば撮れます。
レンズによってはAFリミッターが付いてるものももありますね。
詳しくは「AFリミッター」「フォーカスリミッター」などで検索してみてください。
参)とるなら~写真道楽道中記~「E-M1 Mark IIに搭載されたAFリミッターの活用方法を考える」
https://asobinet.com/enjoy-omd-em1-2-af-limit/
書込番号:24231898
1点
>WIND2さん
>いぬゆずさん
まだいたんだ。(笑)
仲いいんですね!!
ニコンのミラーレスも早く他社に追いつくといいですね。
書込番号:24231953
5点
>モモくっきい氏
>ニコンのミラーレスも早く他社に追いつくといいですね。
今のところ興味ないがこのコメントの意図は?
まあ、たまたま写ったレベルで機材の優劣を語ったり、ピンボケ結果でアピール入れてるようじゃ何も解ってないだろうね。
書込番号:24231996 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>The_Winnieさん
ガラス越しは、ガラスに模様や汚れがあったりハッキリ何かが映っていなければ気にする必要はないと思います。
大抵はコントラストの大きいガラスの向こうにピントが合います。
私は気にした事はありません。
格子越しの場合は私はレンズにAFリミッターがあればそれを使う事もありますが、どちらかと言えばAFの無駄な動きを減らすのに使い、ボディ側の対処は大抵はスモールターゲットで格子の間を狙います。
動物が動く場合はそれを追うとスモールターゲットでもピント移動する事がありますから、素直にAFリミッターを使う方が間違いがないと思います。
AFリミッターがない機種、レンズの場合は難しいかもしれません。
書込番号:24232003
6点
>WIND2さん
私はミラーレスでも大丈夫、という趣旨でモノを言っているだけです。
優劣の問題にしたがっているのは、あなたとあなたの仲良しさんです。
私は関係ありません。
ニコンの一眼レフの写真をしつこく上げ続けているあなたの仲良しさんの行動は、ニコンのミラーレスのAFが悪いからなのかなあ、て思いたくもなりますよ。
実際、ZのAFが良くなって欲しい、なんて話を聞きますし。
私はそんなに悪くはないと思いますけどね。
そんだけ。
こんな事で突っ掛かってくる方が変。
書込番号:24232035
7点
>いぬゆずさん
書き忘れたけど、縦横無尽に自由に飛んでる飛んでる鳥と比べたら、船の上で人間の与えるエサ目的?でほぼホバリングだけで飛んでるカモメの撮影って、そんなに難易度高くないと思いますが如何でしょうか?
偶然撮れたのかどうかはわかりませんけど。
書込番号:24232156
0点
>いぬゆずさん
あと、歩いてる鳥を「立派な動体」と言い切っちゃうのはちょっと・・・・
書込番号:24232163
0点
思ったんですけど、いぬゆずさんは、レフ機VSミラーレスで今でも勝者はレフ機だと思い込んでるんですかね?
私なんかはレフ機はとっくの捨ててしまいましたが。
いぬゆずさんは、今後もレフ機しか認めないのかな?
書込番号:24232189
0点
なぜ、スレ内容を変えるのか、
変えるなら、他でやるのが筋。
それを、始めたのが誰かと言うこと。
その責任をもてや。
その責任を持てないなら二度どこのスレにレスしるな。モモくっきいさんよ。
書込番号:24232200 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
面白いなあと思ったのは、ここに事実を書き込んでも、ニ●ン贔屓の方がナイスを入れて事実上オリンパスを卑下してること。
これって、何だろうね(?
書込番号:24232201
2点
ちなみですが。私、ニコン好きですよ。キャノンより好きです。
て、これ問題発言になるのかな?
書込番号:24232203
1点
>WIND2さん
私見ですが、WIND2さんのアップ画像は、いつもお見事だと思います。
限られたカメラAF性能を最大限に生かして撮影されてるのだろうと。そういう点は私も見習わなければと思います。
ただ、やはり決定的な瞬間を、「撮りやすいか否か」ってことになると、また別なんですよね。こと、仕事で失敗は許されない写真は、撮影写真に責任を伴うわけであります。
書込番号:24232245
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
>私なんかはレフ機はとっくの捨ててしまいましたが。
前にも言ったように、私個人はミラーレスに移行した後、一眼レフの方がいいとか、思った事はないんですよね。
だからミラーレスいいよ、としか言えないんですよ。
これイコール一眼レフはダメ、て事ではないのですが、そこを勘違いして未だに一眼レフの方が優れていると妄信しているかのような書き込みを続けているのを見ると、勝手に一眼レフ使ってれば?私を含めミラーレスでデジカメらしい写真を楽しんでいる多くの人は関係ありませんよ、て事なんですけどね。
実際のここ数年の出荷統計を見ると一眼レフは単価数量とも低下傾向。
ミラーレスは単価数量とも増加傾向。
主流は既にミラーレスなんですけどね。
レンズ交換式カメラを選ぶ時にまず一眼レフを考える、という時代はとっくに終わっているのです。
これは私の私見ではなく、世の趨勢です。
私に突っ掛かってきても何も変わりません。
カメラ雑誌なんかの技術者インタビューなんかを見ても、ミラーレスは既に認識技術を活かしてどれだけ適切な位置にピントを合わせるか、という領域の話になってきていて久しいですね。
そこに一眼レフは当然ありません。
オリンパス、パナソニックのフォーサーズは2年前に終息を表明、
ソニーもAマウントについての今後の展開について言うのをやめています。
キヤノンはEFマウントレンズの生産終了品がボチボチ出始め、ニコンは一眼レフの機種整理を始めています。
ニコンはフィルムカメラの時のFM3Aみたいに最後の花火を上げるかもしれませんが、キヤノンはやらないのではないですかね。
キヤノンはレンジファインダー→一眼レフ、FD→EF、と同じように粛々とやっていくと思います。
書込番号:24232246
7点
>okiomaさん
あなたは言いました。
>今のミラーレス、進歩の凄さは実感しています。
それでいいじゃないですか。
>でも、私が求めるミラーレスの特にAPS-CでD500をこえるミラーレスはまだまだかと。
あなたがどう思っているかより、思ったような写真が撮れ、デジカメらしい機能を持ち、コンパクトで取り回しのいいミラーレスがあるのであれば、ぶっちゃけどうでもいい話です。
ニコンは一眼レフではエントリー機の3000番台、小型の5000番台は既にありません。
D500はあなたのような人向けの継続販売品的商品になっています。
前の発言で触れている通り、整理・終息方向が明確になってきている一眼レフ。
これから写真を始めるのならミラーレス。それで問題ないでしょう。
時代は変わっているのに一眼レフの優位性をいつまでも言い張り続ける事が、責任ある行動とは思いませんけどね。
これはD500がどれだけAF性能が優れているのか、という事とは関係ありません。
ミラーレスのAFは良くなっている。それでお終いなんですよ。
あなた自身も分かっていますね?
だから、本筋と関係のない、自分の事を棚に上げた「責任」などという事を持ち出してみっともない発言をしてしまったのだろうと思います。
D500はいいカメラですから、末永く使ってやってくださいな。
書込番号:24232264
7点
>モモくっきいさん
>ここにしか咲かない花2012さん
何故、このスレのワンちゃんの動体撮影の話ができないの。
しかも、ワンちゃんのUP以外のものをどうだ的に?あげてもね。
被写体が違えば、話は変わってくるかと。
さらに、狭いドッグランで撮るのと、広い場所で撮るだけでも、難易度は格段に違う。
そういったこともわからないのでしょうか?
ましては、ここにしか咲かない花2012さんは、
写真撮影で少なくとも生計を立てているプロならば尚更かと。
一眼レフとミラーレスでの動体撮影ついて意見を言いたいので有れば、貴方方どちらかが新たにスレを立て広く皆さんの意見を聞いて、相手を敬い語り合うべき。
新たなスレ立てしないなら、このスレでのレスは、もうやめませんか?
それとも大人気なくまだやるなら、更に強く貴方方の人間性をも疑がざるをえません。
書込番号:24232290 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>okiomaさん
過渡期だからじゃないかな?フィルム派かデジタルか?なんてのもあったし。
EVFを否定的だったOVFは風前の灯火。
okiomaさんは、保守と革新。どちらだと思います?私にも分かりませんけど・
書込番号:24232303
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
今あなたがモモくっきいさんとは少し意見が異なることを発見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3573190/
これをあなたは「動体じゃない」とおっしゃる。
モモくっきいさんは「動体でありこれを撮れるカメラなら爆走チビ犬なんか楽勝(だと思う)」とおっしゃってる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3572184/
あなたはこのスレでもっとも主要な論点で、モモくっきいさんとは正反対、私やokiomaさん、WIND2さん、始まりはStart結局はエロ助…さんと同じことをおっしゃってる。
なのになぜ話がかみ合わないのですかね。
ホバリング鳥に田んぼでエサ取り中のトキ?こんなもん撮るのに動体AF性能は要らんですよ(笑)。
皮肉ってわからないんですかね。
書込番号:24232471
14点
>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24216102/#tab
私の「レフ機」に対する意見はこちらにありますのでご覧ください。
私自身D500よりも動体撮影に向いたレフ機が出る可能性は低いと思ってます(開発のための資源がミラーレスに集中されてますので)。
将来ミラーレス機でD500よりも動体撮影に向いたものが出たら、喜んで乗り換えますよ。
現時点ではまだ一長一短だと思ってますけど。
書込番号:24232481
9点
>ここにしか咲かない花2012さん >モモくっきいさん
ご教示くださいまして、有難うございました。
「AFリミッター」、「フォーカスリミッター」という機能が有るのですね。
「AFリミッター」は、どうも、オリンパス社の独自の機能らしいですね。
カワウソくんのように、すばしっこく動物には、私の場合、これらの設定の操作が動きに追いつくのかどうか、どうも自信が持てません。
これが、やはり、「カメラの腕」の差のようですね。
条件の厳しい状況の動体撮影は、しばらく、一眼レフを使って撮ろうと思います。
有難うございました。
書込番号:24232542
10点
ニコンは使ったことがないので静観していましたが他社使いでも良いみたいなので。
今までキヤノンの一眼レフで何十万枚も犬を撮ってきました。
昨年からキヤノンのミラーレスに乗り換えてシステムを再構築中です。
犬を撮るのならば動物瞳AFの有るミラーレスが手軽にシャターを切るだけで犬が撮れます。
もちらんファインダーの中に犬を捉えていればですが。
最初はファインダーの遅延に慣れないかと思いますが、沢山撮れば大丈夫でしょう。
書込番号:24232791
8点
私のミツバチの写真はプロキャプチャーの作例としてあげたものです。
私は動物の動きものを撮る事があまりないので、チョコチョコ歩き回るハクセキレイの写真を上げていますが、それで"どうだ"と言っているわけではありません。
スレ主さんがミラーレスとしてマイクロフォーサーズを上げていましたので、マイクロフォーサーズでもこのくらいの写真は気にせず撮っていますよ、くらいの意味です。
勝手に曲解して突っ掛かってきている人がいるようです。
スレ主さんが使ってきたD90:2009年9月発売(ふた昔前)、12.3MP、最高4.5コマ/秒、約132×103×77mm、約620 g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップ、液晶モニターカバーを除く)
スレ主さんが検討しているソニーα6400:2019年2月発売(現行機)、24.2MP、最高11コマ/秒(MIDで6コマ/秒)、約120.0 x 66.9 x 59.7mm、約403g(バッテリーとメモリカードを含む)、最安価格(税込):\94,800
参考
ニコンD500:2016年4月発売(継続販売品)、20.9MP、最高10コマ/秒、約147×115×81mm、約860g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約760g(本体のみ)←D90より大きく重い(これ重要かと)、最安価格(税込):\154,680
スレ主さんが
「安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。」
と言っているのであるから、これを考慮に入れてコメントを付けている人達に、デカい・重い・価格高いの三拍子そろって外したD500で撮った写真で、それこそ"どうだ"て感じで突っ掛かってこられてもね。
普通はスレ主さんの意向を汲んで、もっと安くて軽くて良さげなカメラはないの?、て思うでしょ?
書込番号:24232855
8点
>The_Winnieさん
腕、というよりカメラの挙動を考慮した工夫ができるか、てのも結構大きいと思いますよ。
>アプロ_ワンさん
良く撮れていますね。
フリスビーをキャッチした写真なんかは頑張ってる感があっていい感じです。
書込番号:24232871
5点
>ここにしか咲かない花2012氏
>ただ、やはり決定的な瞬間を、「撮りやすいか否か」ってことになると、また別なんですよね。こと、仕事で失敗は許されない写真は、撮影写真に責任を伴うわけであります。
撮りやすいか否かってのは理解してますよ。
ミラーレスの方が販売台数が多いのと、撮りやすさは別次元です。
先にも書きましたが、
「撮れない人が撮れると「思う」ってのが問題なのでは?
レフ機で撮ってた人がミラーレスで機能を活用するならば
さほど変わらずに撮ることが出来ます。
ですが、過去レフ機でまともに撮れなく、ミラーレスの便利機能に縋っても
撮れるようにはなりません。」
なんですよ。
実際問題、α9でさえ、運動会レベルで上手く撮れなかったとの報告もありますし、
良質な運動会の撮影結果ってほとんど無いと思います。
(ここに限らず、ネット上のブログ等も含めて)
ぶっちゃけ、撮れたではなく、写ったでは?
レフ機でダメでミラーレスで妄想する層やセールストークで夢見る層には現実が見えてないんだと感じます。
実際、そういった撮影者も見てきてますから。
ちなみに、ギャラを受け取っての撮影も何度も経験してきてますよ。
(当然、確定申告もしています)。
業者と天秤に掛けられて、こちらにオファーが来た事も。
(それまでも、カメラマンを入れ替えたりと業者も対応してますけど)
そして、プロなら「失敗は許されない」とプレッシャーを感じるくらいならヤバイんじゃないですかね?
最低限、「自分に撮らせてくれるなら失敗なんてありえない」くらい自負してないと。
ここにしか咲かない花2012氏は違うと信じたいですが、
天秤に掛けられた業者から過去に納品されたのは俺から言わせれば失敗写真がほとんどでしたよ。
これで金とるんだ?って。
実際、評価するのは大人数の被写体、第三者であり、クライアントですから。
>モモくっきい氏
貴方、散々優劣の問題にしてますけど自覚ないんですか?
>腕、というよりカメラの挙動を考慮した工夫ができるか、てのも結構大きいと思いますよ。
貴方の撮影結果サンプルで言っても全く・・・
静止物然りでは?
結局のところ、
意見や機種に感じる特性、機能、推奨機種の食い違いは、
それぞれの経験の深さ広さから、求める結果の乖離からくるモノだと感じますけどね。
書込番号:24233048
14点
>WIND2さん
>意見や機種に感じる特性、機能、推奨機種の食い違いは、それぞれの経験の深さ広さから、求める結果の乖離からくるモノだと感じますけどね。
同意です。
ドッグラン撮影が主題でプロキャプチャーを例に出してレフ機の出来ない事だと言ってる人が居ますが、これは良くないアドバイスです。
ちゃんとプロキャプチャーを使えてない証拠です。
ここには虫の飛翔写真の作例が少ないと言ってる人も居ますが、私は虫の飛翔体ばっか作例で上げてます。
でもドッグランは撮った事がないので撮れないかもしれません。
これが撮れたらあれも撮れる、って話はおかしいと思うなぁ。
シジミチョウなどのAF追従が出来ない被写体にプロキャプチャーはとても有効で、置きピンでシャッターチャンスを多くのコマ数で捉えてその中から使えるものをピックアップします。
つまりはピントを追従させないのでドッグランには向いてないのです。
AFCが使えるプロキャプチャーモードもありますが、流れのある動体撮影にはやはり向いてません。
ドッグランを撮った事はないですが、もし撮るならプロキャプチャーは使いません。
向いてない機能だと分かってるからです。
あたかもドッグランに有効な機能のようにコメントするのは非常に不親切な行為だと思います。
それはアドバイスではなく、自分の持論を強調させる為だけにだしに使ってるように思われます。
あとね、蛇足ですが蜂はなるべくプロキャプチャー使わない方が良いですよ。
蜂の類はローリングシャッター現象が起きやすいですし、ホバリングに近い動きをするので置きピンしなくても撮れます。
プロキャプチャー機能を紹介する作例としてもイマイチです。
書込番号:24233187 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アプロ_ワンさん
ご無沙汰してます。
もしミラーレスに行くならα9系かα1系しかないか、と思ってたのですが、俄然R6に興味出てきました。
・・・まあ、師匠の腕ありきなのはよくわかってますけど(笑)。
Rマウントに完全移行ですか?それとも1D系はキープですか?
書込番号:24233362
1点
スレ主さんが
「安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。」
ていうからプロキャプチャーっていうミラーレスならではの機能を一つ紹介しただけなんですけどねえ。
私は自身が使っていてミラーレスのAFが特に悪いとは思わないとは言いましたが、一眼レフのAFよりいいとか、一眼レフのAFが悪いとか、そんな事は言っていませんけどね。
私は「AFの食い付きは一眼レフの方がいい場合もありますね」という言い方をしています。
D500に比肩するようなAF性能を持つ小型軽量な一眼レフがあれば一眼レフも選択肢としてありだと思いますが、D500はちと大きく重いと思います。
スレタイ「D90の買い替え。走る犬撮りに最適なミラーレスは?」をそのまま受け止めれば10年以上前のD90を基準にすれば現行のミラーレスの多くは多機能で小型軽量ですし、これより重い一眼レフ推しをするより、ミラーレスで撮るには何が適当か、という話をする方がいいように思うのです。
ちなみに既に言っています通り、私が今主に使っているのはオリンパス(OM)のE-M1markIIです。
私にはこれで充分なんですが、OMからは似た機能で小型軽量なE-M5markIIIや更にAFに磨きをかけたE-M1markIIIが既に出ています。
α6400も、前の型からAF性能は向上してきていて、ミラーレスだから、みたいな事はなくなってきていると思いますけどね。
かつて、レンジファインダー機が一眼レフに置き換わったように、一眼レフからデジカメらしく進化したミラーレスに置き換わる時期に来たと私は思っていて、今のミラーレスはそれに堪えるカメラになってきていると思います。
ひとつ違うのは、かつてレンズ交換式カメラが一眼レフが主流になった後もコンパクトカメラは一眼レフにはなりませんでした。
一眼レフからミラーレスへの流れはこれとは違います。コンパクトデジカメは"ミラーレス"だからです。
・・・・あ、独り言ですのでお気になさらずに。(笑)
書込番号:24233487
5点
>アプロ_ワンさん
何度もUPしているのもをみて素晴らしいと思っています。
私は、キヤノンのミラーレスに関しては、殆ど知見もなく、
また動体撮影に関して、使える使えないとの意見もありますので…
そこで、失礼を承知の上で、今お使いのミラーレスをアプロ_ワンさんが使用して、
体験なり感じることをお聞かせ下さい。
たとえば、
カメラを構えて、全力で走ってくるトイプードルが、8m位離れた所の横から、出てくるタイミングが測れない状況で、
それから4m位手前までの間での撮影だったらどう思いますか?
コースはある程度わかるとして。
書込番号:24233514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフ
>ミラーパタパタによる
>ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフ
>D7500はかなり見劣りがします。
>機能強化に乏しいレガシーカメラ
>最終的には整理されちゃうカテゴリ
>過渡的な妥協策
>一眼レフと比べること自体が既にナンセンス
>フィルムカメラのしがらみを引きずっているレガシーメカの一眼レフ
>ミラーレスカメラはAFターゲットの柔軟性が一眼レフよりありますから、一眼レフと比べること自体が既にナンセンス
>ミラーレスは一眼レフに適わない、という旧い考え方
これだけ言っておいて、
>一眼レフのAFよりいいとか、一眼レフのAFが悪いとか、そんな事は言っていませんけどね
こんな事、よく言えるよね 笑
>これはD500がどれだけAF性能が優れているのか、という事とは関係ありません。
>ミラーレスのAFは良くなっている。それでお終いなんですよ。
やはり求めてる撮影結果が明らかに違うという事が明白だし、
貴方の撮影結果に対し、その描写の違いも見えてない事も明らかでしょう。
書込番号:24233609
21点
画像のコントロール具合が確認できる電子ビューファインダーは便利。
ミラーパタパタがないミラーレスカメラは静音撮影やファインダーと背面モニタとを適宜使い分ける場合も都合がいい。
パナソニックはオリンパスと協業という形でレンズ交換式カメラに参入したが最初からデジカメにミラーが必要あるのか、という意識があって、マイクロフォーサーズに繋げた。
パナソニック同様映像の総合メーカーでもあるソニーも実は同様で、コニカミノルタと協業という形でレンズ交換式カメラに参入したが、それを拠り所にEマウントへの移行完了は間近になっている。
実はカメラを造っている側がかなり早い段階からゆくゆくは機械的な部分がなくなっていくと考えていたという話は既にしてある。
過去のしがらみの問題で時間が掛かっているニコンキヤノンも既にミラーレスに舵を切っている。
これは私の私見ではなく現実である。
私に幾ら突っ掛かってきても変わらない。
レンジファインダーから一眼レフに移行したフィルムカメラも、画像消失のないレンジファインダーの優位性を訴えている人がいたが結局は移行した。
レンジファインダー→一眼レフと一眼レフ→ミラーレスの類似性と相違点についても触れてある。
ミラーレスの電子ビューファインダーのタイムラグが無視できるくらい小さくなっているのに、それをさも大きな問題であるかように言って一眼レフが有利であるかのように語っているやつがいたからミラーレスで優位な点を述べたに過ぎないのにそれを無視して粘着してるのがいますな。
ファインダーの表示遅延は無視できるくらいになっているのに、一眼レフを含めカメラのシャッタータイムラグは依然としてあるんですけどね。
目的が達せられればワザワザ大きなカメラを勧める理由もない。
その点についても話をしているのに、一部分だけ捉えて繰り返し粘着する必要はどこにもない。
単なる粘着目的の粘着に過ぎない。
書込番号:24233836
6点
思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3571844/
これ撮ったとき友達家族とのキャンプで、彼がOM-D EM-5 MkⅡ持ってきてました。
「ワンちゃんなんか撮れるの?」
「撮れますよ、やってみましょうか?」
とさらっと撮ったのがこの画像です。実は午前中の日陰であまりコンディションは良くありません。
「すっげー、撮れるんだ(笑)」
「出来ますよ、そっち(OM-D)でやってみましょうか?」
全然話になりませんでした、AF合わなくて。
ですので少なくともその時点ではまだまだ動体AFではミラーレスの道は遠いなあ、と思った記憶があります。
・・・D850買うときにおぎさくの店員さんと世間話し、当時発売直後のα9について感想を聞きました。
「いや、私も半信半疑だったのですが、イケますよ。レース撮りに行ったのですがD5とか1D系と比べられるくらい。」
私はきちんと作例あげてくれる方のご意見を尊重、うのみにすらする傾向があります。
WIND2さん、okiomaさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、アプロ_ワンさんは昔からアドバイスも頂きますし、お手本を沢山見せてくれる先輩方です。もちろん彼らもすべての機種を試されてるわけじゃないでしょうし(エロ助さんはそうっぽいが・・・笑)、プロと言うわけでもないので(WINDS2さんはプロかな)おひとりずつ考えも違うでしょうし、知らないこともあるでしょう。
fancykoalaさんも作例でα6400の実力を見せてくれましたので、「ああ、これなら犬撮りできそうだな」と納得し、huku2015さんが選ばれたと聞いて少なくとも失望されることは無いだろうと安心しました。
>モモくっきいさん
あなたのこのスレでのご発言には信ぴょう性が無いのですよ。
>ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機>能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。
でこんな画像を上げられるので、「いやー、この画像で犬撮りにこの機能が使えるかどうか誰も判断できないだろ」としか思えないのですよ。
役に立たないんです。「ミラーレスで犬が撮れるかどうか」って判断するには。あなたは犬撮ったことないから気づいてないんでしょうけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24222149/ImageID=3572184/
ちなみにスレ主さんのステートメントも脳内変換されてるみたいですが、「ニコン機に買い換えるのかマウント変更するのか迷ってる。マウント変更するならミラーレスにも興味があるけど”ミラーレス”とか”マイクロフォーサーズ”とか良くわからない」ってのがそもそものご質問の趣旨ですから、普通に考えたら「ミラーレスでもこの機種なら撮れる(撮った画像見たことある)のでイケるんじゃないか」「ニコンFマウントを継続したほうが良い、その場合の機種はこれが良いんじゃないか」「レフ機でもこの機種のほうが良いんじゃないか」といった回答が出るのは当然、現時点でレフ機ミラーレス通じて動体AF最強機の一つであるD500が経験者から推奨されるのはむしろ当然でしょう。
ちなみに私のことも「守旧派のレフ機レガシー信者」のように思いこまれてるようですが、私は昔から「レフミラーなんて手段に過ぎないんだから、無くても性能機能面で事が足りればあっという間になくなる」と主張してます。
スポーツ撮影のプロがミラーレス機に一気に乗り換えるのもほんの数年以内に迫っていると思いますよ。
EVFへの抵抗も無いどころかその利点もかなり早期から注目してます(okiomaさんもαTLM機時代からの友人なので同じ)、だからこそOVFとの違いも良くわかってます。
<huku2015さんのご質問内容再録>
【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。
今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。
ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。
安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。
書込番号:24233939
12点
未だに時代遅れのレフ機使ってます。
何時かはミラーレスなんでしょうが、まだレフ機のシャッターの音が好きです。
撮影結果はそれなりに、瞳にピントがきてればOKとしています。
最近ワンコ撮ってないので少し前に撮影した物を貼ってみます。
色々言っても結果がすべてだと思います。
書込番号:24234005
16点
>いぬゆずさん
ほんと実際撮っている方、撮ってもいなくても言葉だけでも分かりますからね。
更にはその重みもね。
それに比べて、ワンちゃんの動体撮影を撮ったことも無いみたいなのにね…
プロキャプチャーのことを指摘されると、それにはダンマリだしね。
何度も、ミラーレスの一般的なことに話をずらしてもね。
何故プロキャプチャーの話しを続けないのも不思議というか、しなくなるのでしょうね。
で、話はもどりますが、
ここで1番重要なのは、ワンちゃんの動体撮影での話しなのにね。
スレ主さんの求めるものは流れからしてミラーレスだけでの考えではなかったのにね。
その流れすらも理解出来ないようだし。
それと、
私はなから一部のミラーレスを除いてとしているのに、
それすら理解できていないようだしね。
ここにきて、モモくっきいさんを援護するようなレスもナイスも少なく、
その意味することもわからないのでしょうからね。
先に人間性を疑うとしたけど、
それよりも、皆さんが言っていることが理解出来ていないことが明白になってきたので
それを考えると納得してきました。
だから、今後はモモくっきいさんには、それなりの対応をしていきますわ…
書込番号:24234056 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>jycmさん
素晴らしいってか、可愛すぎますね(笑)。
まだ子供さんの頃ですか?それとも小柄な子ですか?
表情に癒されますね~。
>okiomaさん
話が通じないというか、噛み合わないのはどうしようもないですね。
まあ掲示板なのでスレの趣旨に合わない発言されることも含め自由っちゃ自由なので、ますます読む側の取捨選択が大事ってことですね。
カメラは機能性商品でその性能は機種ごとに千差万別一長一短、被写体も撮り方もこれまたバリエーション豊富、そんな中で自分自身がここで色んな経験豊かな方に教えてもらったので、お困りになってる方、悩まれてる方が的確なアドバイスを得られることを祈るだけですね。
書込番号:24234094
13点
ニコンD850:2017年9月発売、45.8MP、約146×124×78.5mm、最高9コマ/秒、約1005g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約915g(本体のみ)、最安価格(税込):\282,827
D500よりさらに重く、価格は倍。(ニコン高画素一眼レフの最終製品か?新品が欲しい人は売っているうちに押さえておいた方がいいかも?)
EOS 5D Mark IV:2016年9月発売、30.4MP、最高7コマ/秒、約150.7×116.4×75.9mm、約890g(バッテリー、CFカード、SDメモリーカードを含む)/約800g(本体のみ)、最安価格(税込):\252,000
α6400はもとよりD500より大きく重く高価。(これも最終製品になるかも?)
スレ主さんが検討するに至ったα6400(再掲):2019年2月発売(現行機)、24.2MP、最高11コマ/秒(MIDで6コマ/秒)、約120.0 x 66.9 x 59.7mm、約403g(バッテリーとメモリカードを含む)、最安価格(税込):\94,800
大きさ重さ価格を無視できればね~。(笑)
それを無視して繰り返し突っ掛かってくる意味はないと私は思いますよ。
スレ主さんの上げられている質問内容を横断的に勘案すれば、α6400はいい選択だと思いますけどね。
大きさは二回り小さく、重さは半分ほど、価格もずっと安く、同じお金を掛けるのであればレンズに使った方が幸せになれそうです。
私、オリンパス(OM)のE-M5markIIを試用した事がありますが(もう6年「も」前の話です)、このカメラを(当時「でも」)欲しいとは思いませんでした。AF云々以前に、レスポンスが悪いと感じたからです。なのでこのカメラはお勧めできません。
小型のカメラは軽快に使いたいですからね。
既にディスコンで、後継のE-M5markIIIでは小型軽量で軽快なカメラに仕上がっています。手に持った感じは塊感があって個人的には好みの部類に入ります。
でも、スレ主さんにはα6400の方がいいかなと。小型軽量で予算に入りますし、AFの評判もいいみたいなんで。
水準器なんかも、直感的なソニーの方がなじみやすいかも。
書込番号:24234200
7点
>モモくっきいさん
D5と1D系(系ですからモデル全てですかね 笑)の機種スペックと価格のコピペはしないのですか?
書込番号:24234448
10点
>モモくっきいさん
てかあなた、α6400に何の関心も知識も無いでしょ。
書込番号:24234573
13点
はて?
小さく軽く安価なカメラならまだしも、より大きく重く高価格のカメラの話を持ち出してくるとは?
それにニコンのD5は旧製品扱いで今はD6だし、キヤノンはD1系を一本化してEOS-1D X Mark IIIに絞っちゃってるし。
私がα6400にどれだけ関心と知識があるかという事は根拠のない憶測でしかない。
もう終わりましたね。
書込番号:24234778
6点
こんばんは。失礼します。
滅多に投稿しない価格コムビギナーです。
カメラの知識も撮影技術も永遠のビギナーです。
プロ野球選手の撮影が大好きでよく球場に行っては撮影しています。
機材は初めて一眼レフを購入したのがオリンパスで、
その流れで今はE-M1markIIがメインカメラです。
このスレで気になった内容があったので質問させてください。
>ここにしか咲かない花2012さん
#24230173
>仕事柄、スポーツの人物写真、例えば陸上競技、球技、室内競技などはよく撮ってます。E-M1markII、markIIIは、いい仕事してくれてますよ。ミラーレスだからダメって事は全然ありません。
>プロキャプチャー不要論も出てるようですが、野球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝しますよ。プロキャプチャーがなければ空振り写真もすべて記録しなくちゃならないですしね。
>はすがえるさん
#24233187
>蛇足ですが蜂はなるべくプロキャプチャー使わない方が良いですよ。
>蜂の類はローリングシャッター現象が起きやすいですし
上記お二人のコメントを踏まえての質問なのですが、
E-M1markIIのプロキャプチャーはメカシャッターでは無く、電子シャッター限定でのみ使用できる機能では無かったでしょうか?
はすがえるさんのおっしゃるようにローリング歪みが発生、被写体によって顕著に歪みが見てとれますよね?
ここにしか咲かない花2012さんが野球の打者をプロキャプチャーで撮影しているようですが
野球選手がスイングするバットなんて盛大に歪みませんか?
私自身E-M1markIIを購入して間もない頃、
プロキャプチャー(電子シャッター)でプロの打者を撮影したことがあります。
簡単にヒットを放つ打者の撮影が出来るのでめちゃくちゃ感動しましたが、
どんな野球に精通していないド素人でも気付くほど不自然にバットがグニャリと曲がっていました。
これではプロ野球撮影には使い物にならないとプロキャプチャーはもちろん、電子シャッター自体を封印。
私のE-M1markIIはメニューカスタムしてプロキャプチャーと電子シャッター共にもう選択すら出来ません。
プロ野球撮影はメカシャッターのみです。
しかしここにしか咲かない花2012さんのコメントを拝見する限りでは
設定や技術次第でプロキャプチャー(電子シャッター)でもバットが歪まないように撮影出来るのでしょうか?
それとも永遠のビギナーである私の初歩的な知識不足でしょうか?
実はメカシャッターでプロキャプチャー出来ましたっけ?(汗)
だとすれば恥ずかしい・・・くだらない質問してすみませんという話になるのですが・・・。
コメント頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
またスレ主様、横スレ申し訳ありません。
書込番号:24235506
15点
>e510小助さん
私は ここにしか咲かない花2012さん ではありませんが‥‥。
線路っぱたで課題の撮影をしていた写真学校の生徒さんに付き合って撮った電子シャッターでのテスト写真です。
オリンパスはE-M1markIIのスキャンタイムを50msと言っていましたから、1/20sec.という事になり、実際そのくらいの歪みのようです。これでもかなり短い方だと思います。
E-M1markIIはX1/250sec.ですから、メカシャッター比で12.5倍くらいの歪み量という事になります。
フォーカルプレーンシャッターでは縦走りでもX1/100sec.くらいのモノもありますから、この1/5程度の歪みが生じるカメラがある事になります。
フォーカルプレーンシャッターてのがそもそも動きものの歪みが生じるシャッターで、少しでも歪みを小さくしたいのであれば現状ではX1/400sec.のソニーのα1、という事になろうかと思います。
野球など、タイミングが分かっている場合はピンポイントでメカシャッターα1の場合は高速10コマ/秒という事になろうかと思いますが、インパクトなど狙ったポイントに近いところを得るのを優先するのであれば歪みが大きくなるのを承知でE-M1markII/III/XのプロキャプチャーHの60コマ/秒というのはありだと思います。
書込番号:24235722
4点
もう、末期だね。
文章の解読すら出来ない。
e510小助さんは何といっていますか?
それに、例えばインパクトがわかったとしても、インパクトの近いものは撮れてもね。
インパクトの瞬間とインパクトの近いものは別世界。
メカシャッターの10枚/秒でむやみな連写をしてもね。奇跡でしかインパクトの瞬間は撮れないよ。
やはり撮ったことの無い方のコメントだね。
書込番号:24235758 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>e510小助さん
で、質問の答えです。
>E-M1markIIのプロキャプチャーはメカシャッターでは無く、電子シャッター限定でのみ使用できる機能では無かったでしょうか?
プロキャプチャーは電子シャッターになります。電子シャッターを利用した機能と考えていいと思います。
野球のフルスイングなどは角度やタイミングによってはかなり歪みが目立ちます。
その歪みがE-M1markII(III/X・E-M5mkIIIも)メカシャッターの歪みの概ね12.5倍という事です。
前のコメントと写真を見てわかる通り、時間差があるのは上下方向で、歪みが出るのは左右方向です。
上下方向の動きに対しては伸び縮みの変化となって現れます。
この辺を理解しておくと歪みが目立たないアングルを見つけられる事もあろうかと思います。
上下方向の変化について具体的に説明しておきます。
スキャンは写真を見てわかる通り画面上から下ですから、画面上で下から上への動きは縮み、上から下の動きは伸び、画面上のスキャン速度と同じ上から下への動きは流れ、動きがスキャン速度を追い越すと動いているものの形の上下が逆転します。
書込番号:24235864
4点
終わりかよっ!^^
書込番号:24236060 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
過去、別スレにも書いた事だが、
「130km/hの球速の時、ボールが10cmの範囲(ミートの瞬間とでも考えてください)
にある時間は、約0.0027秒間だけです。
ホームベースまでの到達時間は約0.5秒です。
ホームベース周辺1mの範囲内にボールがある約0.027秒間
秒間60枚でも1枚入るかどうか。
これがミートの瞬間となると、闇雲に連写速度に頼っても無理。
>野球など、タイミングが分かっている場合はピンポイント
なんて言ってるくらいだから経験も無く難易度も分かってない。
こういう人に返答されると質問者はマジ気の毒。
書込番号:24237265
9点
>モモくっきいさん
>で、質問の答えです。
>プロキャプチャーは電子シャッターになります。電子シャッターを利用した機能と考えていいと思います。
コメントありがとうございます。
やはりプロキャプチャーは電子シャッター限定ですよね。
まずはそこをハッキリしないことには話が進まないので助かりました(苦笑)。
当然プロキャプチャーで野球の打者を撮影するとバットの盛大な歪みは避けられませんね。
>前のコメントと写真を見てわかる通り、時間差があるのは上下方向で、歪みが出るのは左右方向です。
>上下方向の動きに対しては伸び縮みの変化となって現れます。
>この辺を理解しておくと歪みが目立たないアングルを見つけられる事もあろうかと思います。
ご提案ありがとうございます。
ただしそれだと、大量生産した歪み写真の中からバットの歪んでいない写真をチョイスしたところで
結局、同じような打者(バットの位置、角度)の瞬間の写真ばかり残ることになりバラエティに乏しくなってしまいます。
(プロ野球観戦は自分で購入した座席以外への移動は難しいので。)
せっかく撮影に行って同じような写真ばかりとなるとちょっと寂しいかな・・・。
ご提案して頂いたのにごめんなさい。
同じ座席から打者を撮影したとしても、
バットに当たり飛んでいく打球がまだ写真内に納まっている瞬間、インパクト後のフォロースルーの瞬間などなど
打者を撮影していると一連の流れの中で絵になる格好良い瞬間ってたくさんあるんですよね。
(ただ永遠のカメラビギナーなので偉そうに言うほどイメージ通りの瞬間写真はなかなか撮れないのですが・涙)
では、その上で改めて昨日の私の質問(#24235506)に戻るのですが・・・
>ここにしか咲かない花2012さん
#24230173
>仕事柄、スポーツの人物写真、例えば陸上競技、球技、室内競技などはよく撮ってます。E-M1markII、markIIIは、いい仕事してくれてますよ。ミラーレスだからダメって事は全然ありません。
>プロキャプチャー不要論も出てるようですが、野球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝しますよ。プロキャプチャーがなければ空振り写真もすべて記録しなくちゃならないですしね。
ここにしか咲かない花2012さんはプロカメラマンなのですか?
お仕事で野球の打者をプロキャプチャー(電子シャッター)で撮影されているのでしょうか?
ビギナーの私でもE-M1markIIのローリングシャッター歪みは打者の撮影には到底使えないと思ったほどです。
確かに打者の見逃し、空振り、ファールなどと選別する機能として
「球で打者がヒットを打つ瞬間などにも重宝」できるかも知れませんが・・・。
仮にヒットの瞬間をプロキャプチャーで撮影してもその写真ほとんどが歪みで使い物にならない上に、
その中から辛うじて歪んでいない写真もあるでしょうが
上記したように同じような打者(バットの位置、角度)の瞬間の写真ばかりでバラエティーに乏しいですよね?
どうなさっているのでしょう?
モモくっきいさんが私に提案してくださったように
歪みの少ないアングルを理解して試合中アチコチ移動しながら、撮影に臨んでいらっしゃるのでしょうか。
確かにプロ野球では無く、アマチュア野球であれば試合中好きなように動き回れるでしょうし。
そうだとすれば流石プロ・・・参考にするどころか到底真似できないなぁ・・・。
コメント頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24237300
7点
横入り失礼します。
>モモくっきいさん
>スキャンは写真を見てわかる通り画面上から下
E-M1markII はそうなんですね!
αはセンサーでは上から下にスキャンされているような絵(逆さになるからカメラ無しの見た目には下から上)になるんですけど。
それと、X=1/400 のα1は合っています。
しかし、1/400 が可能な幕速でいつも動いているように表現されてますけど、そうなのですか?
書込番号:24237370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>e510小助さん
例えば・・・・。
バッターを上から見下ろすアングルだと大抵バットは弧を描いているように見えますね。
これを出来るだけ横から狙う位置に視点を持って行く(撮影ポジションを変える)と、画面上では縦方向の成分が減るのでバットが曲がるように見える歪みが小さくなります。
もっと極端に考えれば、狙った瞬間にバットが振り出される角度が画面長手方向になるようにカメラの向きを変える(縦位置にするとか)すると、バットの移動による歪みはバットが曲がる方向ではなく太さが変わって見える方向になるので歪みは殆ど分からなくなると思います。
あとは、例えば右打ちの場合は一塁方向から狙えばバットは手前側に振り出される形になって歪みが目立たなくなります。
>りょうマーチさん
ええ、実際は倒立像ですからカメラ内では下から上です。オリンパスはメカシャッターも(全部じゃないかもしれませんが)上下逆さまで幕は下から上に走っていた筈です。
X1/400sec.てのは露光時間1/400sec.以上でシャッターが全開になる、つまり上下24mm幕が走るのに掛かる時間が1/400sec.未満である、という事です。
これ以下の露光時間では先幕が走り終える前に後幕が走り出してしまい、フラッシュのケラレが発生します。
X接点の高速化はシャッターメーカのコパルが挑んで1/500sec.を目指す、と言っていた筈なのですが、耐久性やフィルムの高感度化による遮光性維持の問題なんかで結局実現しませんでした。
X接点というのは先幕が走り終わった時にフラッシュの接点を閉じる(フラッシュのトリガーが入る)スイッチの事で、接点が閉じる前に後幕が走り出してしまうとケラレてしまうのです。
35mm判サイズの市販品としては1/400sec.が限界に近いのかもしれません。
アレ?違う意味でしたか?
幕の撮影時の移動(走行)そのものはばね駆動ですので、幕の走る速度は露光時間に関係なく一定です。
ちょっとズボラに野球のバットスイングを撮った場合について考えてみました。
バットスイング120km/h、球速130km/h、反発係数0.4、60コマ/秒でインパクト時間を短めの1msとした場合でもバットから31cm以内のどこかにボールがある計算になりました。
実際はこれだけ強打すればボールの変形も大きくなり、実際は25cm以内くらいには少なくとも1枚は入っていると思います。
60コマ/秒というとコマ間隔0.017秒。これは一眼レフのレリーズタイムラグよりずっと短いですね
(ちなみにレリーズタイムラグはソニーの場合、α9で電子先幕シャッターを使った時でさえ0.05sec.、メカシャッターで0.09sec.、ミラーレスの多くが0.02sec.です。これ、レリーズタイムラグなんで、シャッタータイムラグになるとこれより長くなります。)。
プロキャプチャーはシャッター半押しでスタンバイし、これ、と思った時にチョンとシャッターを押し込むだけ。ミラーレスの便利機能は素直に使うのが吉かと。
ひとつ欠点を挙げるとすれば、半押しスタンバイ中にバッテリーの消耗が大きい事ですかね。
書込番号:24237396
3点
>モモくっきいさん
αはセンサー上で上から下にスキャンされます。
像では下から上に。
カメラを左に振ると建物がぐにゃっとするとき、「∠」のように右になびくように斜めになります。
カメラを固定して走る電車を撮ると、アニメで急ブレーキを掛けたように「つんのめった」ような絵になります。
α1のメカニカルシャッターは「常にその速度」でシャッターが走っているか?です。
常にというのはどのシャッタースピードでも?ということ。
その幕速はストロボ同調させないときでもそのスピードで走っているのか?です。
書込番号:24237681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正しい知識の押し売り
レリーズタイムラグはどのくらいですか?
ILCE-9 シャッター方式[メカシャッター] かつ 電子先幕シャッター[入]:約0.02
シャッター方式[電子シャッター]:約0.033
>> https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/S0906241063886
知ったかぶりはやめましょう。
書込番号:24237743
6点
まず訂正です。
α9で電子先幕シャッターを使った時でさえ0.05sec.、メカシャッターで0.09sec
↓
α99IIで電子先幕シャッターを使った時でさえ0.05sec.、メカシャッターで0.09sec
ミノルタα9の事を調べていたので間違えました。
一眼レフの方がミラーレスよりレスポンス悪い・・・。(笑)
>りょうマーチさん
先に説明した通り、露光時間(シャッター速度)のコントロールは後幕が先幕からどれだけ遅れて走り出すかで行われています。
幕の移動速度(幕速)は一定です。露光時間が関係ありません。どのシャッタースピードでも、です。
先幕が走行開始してから1/1000sec.後に後幕が追っかければ露光時間1/1000sec.という事になります。
シャッターの動作時間は1/1000sec.+幕の走行時間、という事になります。
カメラが幕の走行速度をコントロールする事は今のカメラではありません。
現行のカメラのフォーカルプレーンシャッターでは出荷前に幕速を調整(先幕・後幕をそれぞれ駆動するばねの力量を調整します)しておしまいです。
フラッシュのX接点(キセノン放電管のXenonの頭文字と言われています)は先幕が走り切った時に閉じられ、接続されているフラッシュが文字通りフラッシュ(閃光)します。
X1/400sec.であれば先幕走行後の後幕走行開始までの時間1/400sec.の前には先幕が走り切っていなければならないので、X接点の最短露光時間が幕速の目安になるのです。
シャッターが全開になる、というのがフラッシュの前提なのです。
これとは別にフラッシュ撮影には、FP発光というものがあります(ソニーではハイスピードシンクロと言っています)。
これはX同調速度より露光時間が短い場合のケラレをなくすための仕組みで、ソニーの場合はフラッシュ側で設定を行うと、カメラ側にあるフラッシュ接点はFP接点に切り替わって先幕が走り出す直前に接点を閉じフラッシュが発光を開始します。追って後幕が走り出し、後幕が走り切って接点が開いて発光が終了しておしまいです。
書込番号:24237806
3点
>モモくっきいさん
そんなこと聞いてません。
α1はバネだけでなく電磁アクチュエータを併用して「同調1/400」なので、その電磁ユニットを常に使っているか?です。
ストロボ同調させた1/400のときだけ、音とシャッターショックが大きく、ストロボ無しだと音もシャッターショックもほかのSSと同様なんです。
私が感じたのが正しければ、幕速が速いのはストロボ同調1/400 のときだけ。
それ以外は通常の幕速です。
でもモモくっきいさんはそうではなく、常に速そうな言い方されているので、何かの根拠があるのかと思いましたが、話をはぐらかすだけのようで。
書込番号:24237855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>りょうマーチさん
すみません、念のために調べてみましたが、先行したα7Cが電磁駆動シャッターでこれは恐らくばね駆動をソレノイドに置き換えたものと思います。小型化の為らしいです。
α1はばね電磁駆動併用で、ソニー自身はこれを幕速アップの為としています。
35mm判サイズでX1/400sec.はかなり厳しいので、おっしゃられる通りXだけ何かしている可能性があります。
幕速を複数切り替えるというのは考えにくいのですが、このシャッターはソニー内製もしくはソニーに特化したODMと思われ、他のシャッターと違うようで、詳細はすみませんが分かりません。
ソニー自身は技術者インタビューなどでXを高速化する為にばね電磁駆動併用にした、とは言っていますが、Xだけ幕速を速くしているとは言っていないのです。
同じなのか、敢えて触れないのか、りょうマーチさんのように疑問に思うインタビュアーもいたはずなのにオフレコにされたのか、何か事情があるのかもしれません。
仕様ではフラッシュ同調速優先を切にするとX1/320sec.ですから、フラッシュ同調速優先を入/オートの時だけX1/400sec.可能な幕速にしているのかもしれません。(過去に遡って調べていくとセイコープレシジョンが電磁駆動フォーカルプレーンシャッターを技術発表した時に幕速変更について言っていたらしいのです。)
X1/320sec.でも従来のカメラより高速です。ソニー自身はX1/300sec.超えを要求された、みたいな事を言っていますから、シャッターの基本性能としてはこの辺なのかもしれません。
書込番号:24238047
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
4 | 2021/07/13 12:54:07 | |
6 | 2021/07/13 13:42:50 | |
18 | 2021/07/13 14:12:39 | |
10 | 2021/07/13 12:00:26 | |
20 | 2021/07/13 13:24:25 | |
10 | 2021/07/13 11:09:56 | |
15 | 2021/07/13 7:59:24 | |
6 | 2021/07/13 7:42:11 | |
33 | 2021/07/13 9:10:47 | |
24 | 2021/07/12 17:49:40 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月13日(火)
- サブウーファーの追加
- 動画撮影ができる一眼レフ
- 電源ユニットを変えたい
- 7月12日(月)
- お引越しダビング接続方法
- ワイヤレスリモコン選び
- ルーターが使えなくなった
- 7月9日(金)
- ゲームや映画用TVの選び方
- 動画編集用のiPadについて
- 画質が良いビデオカメラは
- 7月8日(木)
- 洗濯物の雑菌臭を消したい
- マイクの音声設定について
- PCスピーカーのおすすめは
- 7月7日(水)
- ルーターの設置アドバイス
- ショー撮影用のレンズ選び
- 片方のイヤホンを使う方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NEW PC2
-
【欲しいものリスト】デュアルシステム(初志貫徹?)
-
【おすすめリスト】OS込み、10万円前後で組むゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】mini-itxでいずれ組んでみたいリスト
-
【Myコレクション】Mのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)