研究者「」@1copyからのRT-PCR@uwemon·17時間接種したくないが5%なら反ワクチンとか杞憂では? "新型コロナウイルスのワクチンを接種したいか聞きました。「接種したい」が32%、「接種したくない」が5%、「迷っている」が13%、「もう接種した」が46%でした。" >NHK世論調査 内閣支持率 | NHK選挙WEBNHK世論調査 内閣支持率 | NHK選挙WEBNHKが毎月行っている世論調査のうち、内閣支持率については2013年の第2次安倍内閣発足以降の推移が一目でわかります。また調査結果をお伝えしたニュースに基づいて、そのほかの内容も掲載します。nhk.or.jp479113
研究者「」@1copyからのRT-PCR@uwemon·17時間5Gがうんたらかんたらでとか言うのはSNSでは目立つけれども実際は本当に極めて少数で、そんな少数相手にパニック起こしているのがSNSの現状なのだろう。そもそもSNSを使わない人って結構多いのだし31434
トトロ@q1t5OutBAUHzyGt·13時間いや Δ株に対するワクチン有効率が70%だとほぼ95%接種でも集団免疫は厳しいです。 mRNAワクチンは開発期間が短く新しい変異株への対応も早いが、結局はマスク/3密回避/水際対策 は続けるべき。 それと有症状者の早期検査、ワクチン非接種層(子供/禁忌者)の定期検査、は必要。236
研究者「」@1copyからのRT-PCR@uwemon·13時間そうですね。総合的な感染防御策が必要なのですが、最初のPCRで躓いてしまったことが祟って全てが噛み合わず、ズルズルとどの対策も中途半端になってしまっていると思います。様々な利害が無駄に対立して方向性が定まらないので何とかしたいところです。13
トトロ@q1t5OutBAUHzyGt·13時間医師として疫学者として言いますと、大量検査が有効な感染抑制効果を発揮するのは中国やNZ並みの行動制限が行われた時のみ。日本レベルの行動制限では3000万/dayの検査数が必要で実現不可能。2610
研究者「」@1copyからのRT-PCR@uwemon返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん一応こんな文献もありました。ただ今はdelta株に置き換わりつつあるので必要な検査数というのはかなり違ってきているとは思います。頻回検査は抗原定性検査の方が有利ですね。色々な文献でとにかく検査結果が返ってくるまでの時間は短くするべきだと言われていますし。引用ツイート研究者「」@1copyからのRT-PCR@uwemon · 2020年10月30日今日手に入れたバイオ業界のフリーペーパーに大変興味深い記事があったので紹介する。アメリカの第二波のデータから感染拡大前に1000人あたり2.4人にPCR検査をやると感染拡大を抑えること出来るが、感染拡大が起こってからPCR検査を増やしても感染拡大の抑制に効果がないという記事。以下に記事を引用このスレッドを表示午後3:31 · 2021年7月12日·Twitter Web App11 件のリツイート22 件のいいね