日本語Japanese / English 英語 視覚障害がありスクリーンリーダーをお使いの方は平日日中に電話番号03-5841-3554にご相談ください。

下記のリストから自分の所属部局をクリックして予約サイトに進んで下さい。 地区は参考です。部局名が正しければ問題ありません。

※ご使用のブラウザの種類やversionによっては予約取得の際に表示される 「下記コードを入力してください」 の文字の上にコード番号の画像が表示されないことがあります。 その場合は、他のブラウザでアクセスしてください。(問題ないケースもあるようですがSafariでの不具合のご連絡を頂いています。FirefoxやEdgeでは問題発生の報告はありません。)

現時点の供給ペースに基づいてワクチン接種予約枠を開放していきます。システム上で随時更新しますのでご確認下さい。ワクチンが予定通りに納入されない場合には分かり次第こちらでお知らせします。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

報道されているように新型コロナウイルスワクチンの供給は不安定な状態が続いていて長期にわたる供給が確約された状態ではありませんがこれまでの実績や短期的な納入予告などに基づいて予約枠の運用を変更しました。

<2021/7/8> 接種会場で2回目専用の予約についてもご案内します。
2回目専用の予約枠を開放しますが予約日にワクチンが到着しない可能性があることはご了承下さい。

<2021/7/13> 7月19日までの追加の予約枠を開放しました。

  • 状況によって予約可能枠数を随時増減しますので一度予約が一杯になっていた枠でも新たに予約が取れるようになる場合があります。キャンセルが出た場合も同様です。予約をご希望の方はときどき予約サイトで確認してください。
  • 3つ以上予約が取られている場合には全ての予約を無効にする場合があります。日程を変更する場合には最初に新たな予約を取り、その後に不要となった予約は必ずキャンセルして下さい。一人でも多くの方がスムーズに受けられるようにご協力下さい。
  • 予約があるのに連絡なく接種に来なかった方の予約は将来も含めて全て無効にする場合があります。都合がつかなくなった場合には他の人がワクチン接種を受けられるように予定がわかり次第不要な予約はキャンセルして下さい。システムでキャンセルがうまくできない場合はメール、電話でも対応いたします(キャンセルのみ。予約取得や変更はご自身でシステムでお願いいたします。障がい等のためにシステムが利用しにくい方などは下記電話でご相談ください。)
  • 当分の間、ワクチンの供給が不安定で、予定通りに納入されない場合があることが判明しています。自治体等での早めの接種が可能であれば本学での接種にこだわらずに接種を受けることも検討して下さい。

     

    <東京大学ワクチン担当> (本学構成員、本学での接種対象者専用窓口)
    接種券、予診票などの持ち物、予約サイトの操作など接種実施に
    関することについてご不明な点があればお尋ねください。
    お問合せ: UTvaccine@hc.u-tokyo.ac.jp
    - 学内専用窓口につき本文中にご所属、お名前などを入れて頂くと助かります。
    - 現在多数のお問合せがあり回答には平日で1~2日程度頂く状況になっています。ご了承下さい。

    本学での接種後の副反応発生の相談などの連絡先: 03-5841-3554(内線の場合23554)
    - 電話の場合は内容によらず最初にお名前、ご所属、電話番号を伺っております。
    - 電話は平日日中のみの対応になります。夜間、休日の体調不良などについてはお住まいの地域の休日診療医療機関などでご相談ください。

     

 

地区

部局等(7月19日分まで)

部局等(7月20日分から. 準備中

当日接種会場に来る際の準備

  • 東京大学の身分証(学生証、職員証)
  • 接種券(クーポン券)。自治体から郵送されている場合のみ。
  • 予約情報(予約完了後の画面を印刷するかスマートフォンなどでスクリーンショットを保存したもの。)
  • 予診票(ダウンロード、印刷して記入済みのもの。検温も済ませてきて下さい。)
  • 接種を受けやすいように、袖を肩までまくれるような服装で来て下さい。
  • 接種後15~30分間会場内で待機する必要があります。本、音楽プレーヤー、スマートフォンなどリラックスして過ごせるようなものをお持ちください。音漏れには注意してください。会場内での通話、写真撮影は禁止です。
  • 会場内で飲食はできません。水分等は良く補給してきてください。
  • ワクチンをバイアル(薬剤容器)ごとに使い切る必要があるため接種人数を厳格にコントロールします。予約時間に遅刻した方はキャンセル扱いとなる場合がありますのでご注意ください。

※参考

ワクチン接種を受ける人へのガイド|PMDA

【新型コロナウイルスワクチンQ and A】東大版

新型コロナワクチンQ&A(一般の方向け)|厚生労働省

炎症性腸疾患患者向けQ & A|日本炎症性腸疾患学会

東大版Q and Aから

Q.UTokyoAccountにログインできません。どのユーザーネームとパスワードを使えば良いですか?

A.UTokyoアカウントで正しくログインできない場合の対処法は以下の通りです。
・UTokyoアカウント[共通ID 10桁@utac.u-tokyo.ac.jp]でログインする。
・UTokyoアカウント以外のMicrosoft Accountをログオフした状態でログインする。
※UTokyoアカウントは、Microsoft Account環境を利用している認証のため、 ブラウザがUTokyo Accountでない個人等のMicrosoft Accountでサインインした 状態の場合では、フォームにアクセスできないことがあります。その場合は Microsoft Accountを明示的にサインアウトしてから改めてお試しください。 Microsoft Accountのサインアウトはこちらのリンクから可能です https://www.office.com/estslogout (クリックするとサインアウトしますのでご注意ください) さらに補足ですが、 上記でもアクセスできない場合、別の方法として、以下もお試しください。 1)別のブラウザでアクセスする 2)プライベートウィンドウ、シークレットタブなど、通常のブラウザ環境以外でアクセスする

 

柏地区 宇宙線研究所 宇宙線研究所
柏地区(その他) 柏地区(その他)
カブリ数物連携宇宙研究機構 カブリ数物連携宇宙研究機構
空間情報科学研究センター 空間情報科学研究センター
情報基盤センター 情報基盤センター
情報システム部 情報システム部
情報システム本部 情報システム本部
新領域創成科学研究科 新領域創成科学研究科
大気海洋研究所 大気海洋研究所
物性研究所 物性研究所
フューチャーセンター推進機構 フューチャーセンター推進機構
駒場地区 教養学部(前期課程)文科一類 教養学部(前期課程)文科一類
教養学部(前期課程)文科二類 教養学部(前期課程)文科二類
教養学部(前期課程)文科三類 教養学部(前期課程)文科三類
教養学部(前期課程)文科三類(PEAK) 教養学部(前期課程)文科三類(PEAK)
教養学部(前期課程)理科一類 教養学部(前期課程)理科一類
教養学部(前期課程)理科二類 教養学部(前期課程)理科二類
教養学部(前期課程)理科二類(PEAK) 教養学部(前期課程)理科二類(PEAK)
教養学部(前期課程)理科三類 教養学部(前期課程)理科三類
教養学部等 教養学部等
数理科学研究科 数理科学研究科
生産技術研究所 生産技術研究所
先端科学技術研究センター 先端科学技術研究センター
総合文化研究科 総合文化研究科
地球観測データ統融合連携研究機構 地球観測データ統融合連携研究機構
ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
白金地区 医科学研究所 医科学研究所
本郷地区 アイソトープ総合センター アイソトープ総合センター
安全保障輸出管理支援室 安全保障輸出管理支援室
医学部・医学系研究科・医学部附属病院 医学部・医学系研究科・医学部附属病院
エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室
環境安全衛生部 環境安全衛生部
環境安全研究センター 環境安全研究センター
環境安全本部 環境安全本部
監査課 監査課
監査室 監査室
キャンパス計画室 キャンパス計画室
教育・学生支援部 教育・学生支援部
教育学部・教育学研究科 教育学部・教育学研究科
グローバルキャンパス推進本部 グローバルキャンパス推進本部
グローバルリーダー育成プログラム推進室 グローバルリーダー育成プログラム推進室
経営企画部 経営企画部
経済学部・経済学研究科等 経済学部・経済学研究科等
研究推進部 研究推進部
公共政策学連携研究部・教育部 公共政策学連携研究部・教育部
工学系・情報理工学系等 / 工学部・工学系研究科 工学系・情報理工学系等 / 工学部・工学系研究科
高大接続研究開発センター 高大接続研究開発センター
広報室 広報室
国際化推進学部入試担当室 国際化推進学部入試担当室
財務部 財務部
産学協創推進本部 産学協創推進本部
産学協創部 産学協創部
産学連携法務部 産学連携法務部
施設部 施設部
社会科学研究所 社会科学研究所
社会連携部 社会連携部
社会連携本部 社会連携本部
情報学環・学際情報学府 情報学環・学際情報学府
情報理工学系研究科 情報理工学系研究科
史料編纂所 史料編纂所
人事部 人事部
素粒子物理国際研究センター 素粒子物理国際研究センター
総括プロジェクト機構 総括プロジェクト機構
総合研究博物館 総合研究博物館
相談支援研究開発センター 相談支援研究開発センター
総長室 総長室
総務部 総務部
創薬機構 創薬機構
大学総合教育研究センター 大学総合教育研究センター
地震研究所 地震研究所
低温科学研究センター 低温科学研究センター
定量生命科学研究所 定量生命科学研究所
東京カレッジ 東京カレッジ
東洋文化研究所 東洋文化研究所
特別教授室 特別教授室
特命教授室 特命教授室
ニューロインテリジェンス国際研究機構 ニューロインテリジェンス国際研究機構
農学部・農学生命科学研究科 農学部・農学生命科学研究科
バリアフリー支援室 バリアフリー支援室
Beyond AI 研究推進機構 Beyond AI 研究推進機構
附属図書館 附属図書館
文学部・人文社会系研究科 文学部・人文社会系研究科
文書館 文書館
法学政治学研究科等 法学政治学研究科等
法学部 法学部
保健・健康推進本部 保健・健康推進本部
未来ビジョン研究センター 未来ビジョン研究センター
薬学部・薬学系研究科 薬学部・薬学系研究科
ライフサイエンス研究倫理支援室 ライフサイエンス研究倫理支援室
理学部・理学系研究科等 理学部・理学系研究科等
リサーチ・アドミニストレーター推進室 リサーチ・アドミニストレーター推進室