最終更新日:2021/6/2

  • 積極的に受付中

東洋技研コンサルタント(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
大阪府
資本金
5,000万円
売上高
23億8,500万円(2020年5月実績)
従業員
136名(令和2年6月1日現在)
募集人数
1~5名

創業64年、建設コンサルタント創成期より業界を牽引!温かな風土のもとで、だれからも信頼され、社会に貢献できる「小さくともひかる会社」を目指します!

  • 積極的に受付中

6月説明会の予約受付中です(オンライン開催)※日程の個別調整も可能です!全国各地から参加可能! (2021/06/02更新)

PHOTO

2022年度卒の新卒採用を開始いたしました。
現在、会社説明会(オンライン開催)の予約受付中です。

※日程の個別調整も可能です
※オンライン実施の為、全国各地からご参加可能です!

皆さん、奮ってお申込み下さい。

会社紹介記事

PHOTO
国土交通省「局長表彰」土木学会「田中作品賞」など、受賞歴も豊富な当社。道路の計画・設計には利便性・安全性以外にも近隣住民への配慮など幅広い視野が求められます。
PHOTO
景観を損なわない設計、基礎構造をコンパクトにする工夫などは、技術者として腕の見せ所。近年、重要性が増している維持補修の研究にもいち早く着手し、強みとしています。

常に次の時代を見据え、新たな取組みを続けてまいりました。

PHOTO

「人間関係の良い会社で働きたいと思い、東洋技研コンサルタントを選びました。採用選考時に感じた良い印象は、入社後も全く変わりません」(2016年入社 鈴木)

東洋技研コンサルタントは、戦後間もない、まだ建設コンサルタントという業態がない時代に、大阪府の土木技士と大学の研究者が集い生まれました。建設コンサルタント黎明期から、最先端の計算機器導入、新技術研究に向けた社内研究室を設置するなど、先進的な取組みにより注目を浴び、鳴門大橋の基礎検討に関しては数多くの論文を輩出。また、維持補修に関する研究にも積極的で、他社に先駆けて専門部署を設置するなど、常に業界を牽引してきました。

現在もそのマインドは受け継がれており、道路・橋梁を中心に、河川・砂防・街づくり・鉄道・トンネルなども含めた幅広い領域で、経験豊富な技術士が多数活躍しております。また、他社に先駆けて注力してきた維持補修に関する案件が増えており、弊社の成長を後押ししています。

◆災害対策
2018年西日本豪雨、2019年台風15号など数十年に1度レベルの災害が毎年のように訪れる昨今、水害対策事業の推進が政府主導のもとで行われています。我々もこれまで培ってきた技術を活かし、国土の安全に貢献していく所存です。

◆地域社会に密着
国交省などの官庁から受注する案件では、発注者の考えを理解した上で現地調査を行い、土地の形状や景観、その土地で暮らす人々の環境の変化なども考慮し、最適な設計を提案するため、幾度となく案を練り直す必要がある難しい仕事です。だからこそ、完成した時の達成感・充実感は他では味わえないものと言えるでしょう。自分が設計した道路や橋梁などが人々の暮らしに役立つと同時に、地図にも残る仕事となるのです。近年では国だけでなく、地方自治体からの受注も増えており、これまで以上に地域に根付いた企業へと進化を遂げています。対官公庁の事業であり、安定した事業という側面もあります。

◆社風
仕事納めの時のたこ焼きパーティー、野球やフットサルなどのクラブ活動、女子職員が集まる懇談会など、社員交流が盛んで、風通しの良さは抜群。それが仕事にも好影響をもたらしています。入社の決め手は「人がら」という先輩社員が多い会社です。

◆働き方改革
女性社員を中心に委員会を立ち上げ、働き方改革を進行中。現在は男性技術者が1年間の育児休業を取得するなど、ライフイベントに合わせて柔軟に働ける環境が整いつつあります。そのような取組みが評価され、大阪市女性活躍リーディングカンパニー(二つ星認証企業)に認証されました。

会社データ

プロフィール

1956年の創業より、道路、橋梁、河川、地下鉄などの計画・設計・保全を通して、日本の社会を支えてきた建設コンサルタント会社です。
高い技術力を活かし、様々なプロジェクトに参画してきた当社。戦後の建設コンサルタント黎明期から活動し続けている実績と経験、地域社会への貢献度の高さから、国や全国の自治体等から厚い信頼を寄せられています。
「国土交通省インフラ長寿命化計画」など、今後の国内のインフラ整備において、当社の果たすべき役割は益々重要なものとなっています。

≪私たちの約束≫
1.顧客第一主義の徹底
 私たちは、発注者・市民・利用者を顧客とし、コミュニケーションとプレゼン
 テーションの能力を駆使して、説明責任を果たせる付加価値の高い製品を提供
 します。
2.法令順守・中立・独立の堅持
 私たちは、土木技術者として常に高い倫理観を持ち、法令の遵守、中立・独立
 の堅持を実践します。
3.責任と権限の明確化
 私たちは、業務の遂行にあたり、プロセスマネジメントを確実に実践し、責任
 と権限を明確にします。
4.透明性の確保
 私たちは、株主を始め協力会社その他の支持して頂いてる全ての人に、誠意を
 持って接し、適切な還元を行います。
5.安心・安全な労働環境の維持
 私たちは、継続的な処遇改善と、快適な職場づくりに努めます。

事業内容
■建設コンサルタント業
 ・橋梁
   橋梁並びに各種構造物の計画・調査・設計
   既設構造物の点検調査、診断、補修・補強設計
 ・道路
   道路網計画、路線選定、予備・詳細設計、景観設計、需要予測、
   交通量調査、各種道路構造物計画・設計
 ・河川、砂防及び海岸・海洋
   河川改修計画・設計、堰・水門・樋門・排水機場設計、
   河川維持管理計画、土砂災害基礎調査、砂防施設設備計画検討、
   砂防堰堤計画・設計、急傾斜地対策設計
 ・都市計画
   公園計画・設計、コミュニティー道路計画・設計、
   駅前広場計画・設計
 ・建設環境
   自然環境・生活環境保全計画・設計
   道路騒音・振動解析予測
 ・土質及び基礎
   基礎構造物の計画・設計、軟弱地盤対策、地滑り対策
 ・施工計画、施工設備及び積算
   各種工事の施工・設備・仮設計画
 ・鉄道
   鉄道構造物の計画・設計
 ・トンネル
   トンネル計画・設計、換気・覆工・設備計画、坑門工設計
■測量業
■地質調査業

PHOTO

都市計画・まちづくり(上写真は梅田、堂島川環境整備)に加え、自然災害の増加により、河川・砂防関連プロジェクトも急速に増えています。

本社郵便番号 532-0025
本社所在地 大阪市淀川区新北野1-14-11
本社電話番号 06-6886-1081
創業 1956年
設立 1963年
資本金 5,000万円
従業員 136名(令和2年6月1日現在)
売上高 23億8,500万円(2020年5月実績)
事業所 【本 社】大 阪/大阪市淀川区新北野1丁目14番11号 第一ビル
【支 社】札 幌/札幌市中央区南一条西14丁目1番地 WPSビル
     東 京/東京都中央区日本橋人形町1丁目11番2号 川商ビル
     名古屋/名古屋市中区錦1丁目6番10号 スズワンビル
【営業所】全国15営業所(青森・千葉・神奈川・埼玉・静岡・豊田・岐阜・
     三重・京都・奈良・神戸・和歌山・福井・滋賀・高知)
主な取引先 官公庁(国土交通省、都道府県、政令市、市区町村など)
NEXCO(東日本、西日本、中日本)
首都高速道路、阪神高速道路
平均年齢 38.2歳
プロジェクト実績 ■北海道/道央自動車道 千歳IC橋耐震補強設計
■青森県/国道338号太田橋 調査・補修設計
■千葉県/西三里塚大清水線 橋梁設計
■埼玉県/東北自動車道 橋梁耐震補強設計
■東京都/お台場海浜公園西側スカイウォーク設計
■神奈川県/川崎市内横断歩道橋 点検
■静岡県/新東名高速道路御殿場東地区構造物設計
■愛知県/一級河川安永川橋梁設計
■岐阜県/東海環状自動車道 海津スマートインターチェンジ設計
■滋賀県/長浜駅東口南地区ペデストリアンデッキ設計
■京都府/菖蒲谷川土砂災害対策調査
■奈良県/歩行者空間整備検討
■和歌山県/紀南東部地域道路設計
■大阪府/大阪モノレール 環境影響調査検討
■兵庫県/相生有年道路 赤穂市域道路設計

他多数
表彰実績 <2020年>
「R1常陸河川国道管内橋梁補修設計業務」にて国土交通省関東地方整備局の優良業務局長表彰、優秀技術者表彰局長表彰を受賞

【令和元年度土木学会 田中賞 作品部門 新設】にて「横浜港北ジャンクション高架橋」が受賞

<2019年>
「すさみ串本道路二色川橋詳細設計業務」にて国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所長表彰・優秀技術者表彰を受賞

「相生有年道路赤穂市域道路構造物設計他業務」にて国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所長表彰・優秀技術者表彰を受賞

<2018年>
「木津東バイパス木津跨線橋修正設計業務」にて国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所長表彰・優秀技術者表彰を受賞

「平成29年度新曙橋耐震補強及び補修検討設計」
 東京都港湾局 優良工事等表彰

「平成29年度お台場海浜公園西側スカイウォーク実施設計」
 東京都港湾局 優良工事等表彰

「首都高速神奈川7号横浜北線・生麦ジャンクション高架橋」
 土木学会田中賞作品部門受賞

「長浜駅東口ペデストリアンデッキ整備工事」にて、長浜市長から開通式にあたり感謝状を拝受

<2017年>
「県道709号事業事後評価分析業務委託」
 神奈川県県西土木事務所小田原土木センター所長礼状

「安全施設検討及び事故危険箇所詳細設計」
 東京都第六建設事務所長優良工事等感謝状

「国道24号井関川橋修正設計業務」
 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所長表彰・優秀技術者表彰

「御所南PA他詳細設計業務」
 国土交通省近畿地方整備局奈良国道事務所長表彰・優秀技術者表彰

<2016年>
「国道9号井尻坂井他道路詳細設計業務」
 国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所所長表彰・優秀技術者表彰

<2015年>
「紀の川粟地区緊急河川敷道路橋梁詳細設計業務」
 国土交通省近畿地方整備局長表彰・優秀技術者表彰

「塩津バイパス道路構造物他詳細設計業務」
 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所所長表彰・優秀技術者表彰

「安威川ダム 左岸道路橋梁詳細設計委託(7号橋)」
 大阪府安威川ダム建設事務所長表彰
主な有資格者 ■工学博士/2名
■技術士/46名
 ・道路/10名
 ・鉄道/1名
 ・土質及び基礎/4名
 ・鋼構造及びコンクリート/12名
 ・河川、砂防及び海岸・海洋/3名
 ・施工計画、施工設備及び積算/3名
 ・トンネル/1名
 ・建設環境/2名
 ・都市及び地方計画/3名
 ・環境影響評価/1名
 ・総合技術監理部門/7名
■RCCM/40名
■コンクリート診断士/8名
■土木鋼構造診断士/2名 他
ISO認証取得情報 ISO-9001:2015(取得1999年 移行登録完了2017年)
ISO14001:2015(取得2000年 移行登録完了2017年)
先輩からのコメント1 この業界を知ったきっかけは大学3年生の夏のインターンシップです。実際に業務を体験したことで、建設コンサルタントは身近にある橋や道路、河川などの計画・調査から設計まで幅広く関われる業界であること、そして自分の技術力で人々の暮らしを安全で豊かな暮らしに変えられる魅力的な仕事であることを知りました。

建設コンサルタント業界のなかで当社を選んだ決め手は、まず高い技術力を有しており、実績も豊富にあることを魅力に感じたためです。当社は業界の中でもとりわけ長い歴史があり、積み上げられた技術力を活かして大手と並ぶパフォーマンスを提供しています。そのような環境の中で、自分も高い技術力を身に着け、多くの刺激を受けながら成長していきたいと思いました。次に会社の雰囲気です。面接の際に対応いただいた方々は、とても話しやすいのが印象的で、面接後でも、どうだった?と気さくに話してくださり、社員の方同士のちょっとしたやり取りにおいても堅苦しさのないアットホームな雰囲気があって、直感で自分に合っていると感じました。

先日、新入社員研修が終わり、新入社員の部署配属が決まりました!建設コンサルタントとして社会に貢献していけることへの期待と、少しの不安も抱きつつ、成長して一日でも早く一人前の技術者として活躍していきたいです。

(2020年入社 川戸)
先輩からのコメント2 入社後はビジネスマナーなどの研修を行い、その後は各部署に仮配属され実際の業務を体験していく予定でしたが、今年はコロナの流行により、仮配属研修が途中で中止になりました。そのため在宅で新入社員全員での研修がまたスタートすることとなりました。

出社をしないので会社の雰囲気を知ることがあまりできませんでしたが、毎日リモートで研修していたので、生活習慣が乱れることはありませんでした。大学時代の同級生の中には研修ができず、自宅待機をしている子もいたので、まだ研修を受けられている分、良かったのだと思います。特殊な環境での研修でしたが、特に印象的だったのは、内定者フォローのための動画作成したことです。新入社員同士で、どうしてこの会社を選んだのか、魅力は何なのかについて話し合いを行いました。普通の研修では知ることがなかったと思う、同期の会社を選んだ理由や、就活の話について聞くことが出来ました。会社を選んだ理由として全員が共通していたことが、会社の雰囲気の良さでした。私自身も雰囲気が良い会社だと思っていましたが、新入社員みんなも感じていたことを知り、改めて会社の良さを知ることが出来ました。数回出社した時も雰囲気が良いなと思っていたので、ギャップもなかったです。

6月からは希望していた橋梁の新設の部署へ正式配属となり、今はとてもワクワクしています。まずは勉強をすることから始まると思います。仕事についてだけでなく、社会人としての振る舞いに関してもたくさん学ぶことが多いと思います。先輩方の姿を真似して多くのことを覚えていきたいと思います。

(2020年入社 高原)
先輩からのコメント3 大学の研究室ではトンネルの研究をしており、ゼネコンに行くことも考えましたが、私は建設コンサルタントを選びました。入社後の研修ではコロナの影響により2か月の研修はほぼ在宅で実施しました。リモートでの研修は新入社員にとってはマイナスな面もあり、不安な面もありましたが、リモートワークは今後も継続的に取り組まなければならない課題であり、それを早々に体験できたことをポジティブにとらえるべきと考えています。

いまは配属が決まり、少なからず持っていた不安は消えました。配属先の先輩方はかなり優しいです。わからないことだらけの状態である私に対して、一つひとつしっかり答えてくれます。ここまでしてくださるのは、この会社くらいなのでは?と思うほどです。新入社員はわからないことを一つひとつ減らしていきながら成長していくものだと思います。なんでも質問ができるのは新入社員だけの特権だと思います。

なお、東洋技研コンサルタントには定期的な勉強会や研修プログラムがいくつもあります。社会に出ると勉強できないのでは?と思う学生さんもいるかと思いますが、当社には勉強できる環境や周囲からのしっかりしたサポートがありますので、皆さんも一人前の技術者になれるよう、一緒に頑張りましょう!

私は社内のクラブ活動にも参加しています。普段は話せない先輩との交流の場にもなっており、気分転換にもなりますよ!

(2020年入社 松本)
先輩からのコメント4 大学では土質岩盤について研究する施工学研究室に所属していました。そのため、ゼネコンに行く先輩が多く、就活当初は私もゼネコンを志望していました。しかし、いくつものゼネコンを見ていく中で、私には合わないのではないかと思える点が多く、建設コンサルタントである東洋技研コンサルタントへの入社を決めました。

私の会社を選ぶ軸は「やりがいを感じられるかどうか」でした。ゼネコンに比べ、建設コンサルタントの調査・設計の仕事のほうが私のイメージに近かったのです。そのなかで当社を選んだ理由は、社員の育成体制が整っていると感じたからです。とはいえ、通常の業務もあるため、うまく調整しながら、自身のスキルアップを図っていきたいと考えています。

まだ入社したばかりで、専門的なことはあまりしていませんが、これから会社に貢献できるように頑張ります。入社しての感想としては大学の研究室が厳しい環境だったので、それと比べると格段に穏やかな雰囲気ですね。

(2020年入社 大槻)
沿革
  • 1963年
    • 大阪設計コンサルタンツ(株)を設立
  • 1966年
    • 札幌事務所を開設
  • 1972年
    • 東洋技研コンサルタント(株)に社名変更
      東京支社を開設
  • 1977年
    • 名古屋事務所を開設
  • 1978年
    • 福岡事務所を開設(2011年閉所)
  • 1980年
    • 千葉営業所を開設
  • 1987年
    • 青森営業所を開設
  • 1990年
    • 本社社屋を移転
  • 1995年
    • 高知営業所を開設(2006年閉所)
  • 1999年
    • ISO9001認証登録(本社・札幌・東京・名古屋支社)
  • 2000年
    • 神戸営業所を開設
      ISO14001認証登録(本社・札幌・東京・名古屋支社)
  • 2003年
    • 奈良営業所を開設
  • 2004年
    • 静岡営業所を開設
      和歌山営業所を開設
  • 2005年
    • 岐阜営業所を開設(2015年多治見営業所に統合)
      三重営業所を開設
  • 2008年
    • 福井営業所を開設
  • 2010年
    • 滋賀営業所を開設
  • 2011年
    • 豊田営業所(愛知県)を開設
  • 2013年
    • 多治見営業所(岐阜県)を開設
      ISO9001認証登録更新(本社・東京・名古屋支社)
      ISO14001認証登録更新(本社・東京・名古屋支社)
  • 2015年
    • 神奈川営業所を開設
      京都営業所を開設
  • 2017年
    • 埼玉営業所を開設
      ISO9001:2015移行登録完了(本社・東京・名古屋支社)
      ISO14001:2015移行登録完了(本社・東京・名古屋支社)
  • 2020年
    • 多治見営業所を岐阜営業所に名称変更
      高知営業所を開設

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 34.5時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.5日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2019年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2019年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.0%
      (25名中1名)
    • 2020年度

先輩情報

気さくに話せる人が多い、雰囲気の良さが魅力
K.S
2019年入社
北海道大学大学院
水産科学院 海洋資源生物科学専攻
技術第2部
PHOTO

問い合わせ先

問い合わせ先 〒532-0025
大阪市淀川区新北野1丁目14番11号 第一ビル
総務部 採用担当
TEL:06-6886-1081
URL 企業HP
 https://www.toyogiken-ccei.co.jp/

採用ムービー
 https://youtu.be/KOrAOD4S8b4

採用ページ
 https://www.toyogiken-ccei.co.jp/recruit/
交通機関 阪急「十三」駅西出口より徒歩5分
QRコード
QRコード
https://job.mynavi.jp/22/pc/search/corp200218/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
東洋技研コンサルタント(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東洋技研コンサルタント(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ