100年先のモビリティが
ここから生まれる
今、移動=モビリティは、その形を大きく変えようとしている。
これまで不自由であった様々な条件、様々な環境、様々な時間で、移動がもっと自由になる。
次世代のモビリティがもたらす新しい世界は、誰にとっても快適であり、我慢をさせない。
地球にも負担をかけない。
そう、すべてが変わっていく。これまでにないスピードで新しい概念・新しい価値観が生まれている。
「電動モビリティシステム専門職大学」は、新しい大学制度「専門職大学」として、次代を担う即戦力となる
人材『Pioneer in e-Mobility(電動モビリティ開拓者)』を養成し、日本のみならず世界のモビリティ産業に輩出していく”高度な学びの場”である。
※予定であり、変更する可能性がございます。
電動モビリティシステム
専門職大学について
電動モビリティシステム専門職大学は、次世代電動モビリティシステムの教育・研究に特化した専門職大学です。
電気自動車に代表される電動車両システムの専門4分野「電池」「モーター・インバータ」「車体」「自動運転」を基軸に、関連する知識・技術・スキルを体系的に学ぶことができ、卒業時には大学の学位である「学士(専門職)」を取得できます。創造性を育む豊かな自然に囲まれた山形県飯豊町に、2022年4月の開学を予定しています。
※予定であり、変更する可能性がございます。
モビリティシステムを
学ぶ意義
再生可能エネルギーへの転換が図られるなか、電動車両システムの重要性は益々高くなっています。
電動車両システムを構成する「電池」「駆動」「車体」「自動運転」を総合的に学ぶことは、100年に1度の大変革期に直面したモビリティ社会、そして世界的エネルギー問題の改善に直接貢献することができます。
地球環境を守るため、私たちの未来を守るため、クリーンエネルギーへの転換が求められています。グローバル規模から地域規模まで、社会のニーズをキャッチし、高い倫理観と環境意識を持って持続可能な社会を実現することを自分の仕事とすることができます。
自動運転技術で、誰もが安心安全な移動を行える時代が近づいています。プログラミング、データ分析、AIの活用を基礎としてモデルベースデザインを学び、ハードウェアとソフトウェアの両面の技術を持ったエンジニアがモビリティ社会では求められています。
車と車が繋がり、車と社会が繋がり、渋滞のない自由な移動が実現しようとしています。車を中心に一つの大きな社会システムとして成長し、新しいビジネス・サービス・働き方が生まれようとしています。電動モビリティシステムの知識や技術を持つことで、社会で、世界で活躍することができます。