ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。@yukinyan14·12時間兵庫県立考古博物館に行って、竪穴式住居に入ってきましたーヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 竪穴式住居入れるところは、かなりレアなのでは。 当たり前だけど土の匂いがすごくて、こんなとこで生活してたのかーとびっくりでした。 眠る時用なのかベッドぽい段差があったりで、面白かったですー1113
ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。@yukinyan14·12時間さすが県立の博物館。 ボリュームがえらいことになってて、12時についたのに、18時までいましたw 200円で入れる博物館と、無料の郷土資料館、無料の竪穴式住居群と、盛りだくさん。 6時間でも時間が足りなかったレベル。 コロナで衣装体験出来なかったけど、そもそもそんな時間なかったという…216
ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。@yukinyan14返信先: @yukinyan14さん1枚目:弥生時代の食事、普通に美味しそうでびっくり。 2枚目:入り口にあった埴輪、かわいい。 3枚目:別府鉄道の展示もありました。 4枚目:ジョセフ・ヒコ生誕地の碑。ジョン万次郎みたく漂流して、アメリカで帰化して、幕末に横浜のアメリカ領事館で通訳したり、日本初の新聞作ったものすごい人。午前11:13 · 2021年7月12日·Twitter Web App1 件のリツイート6 件のいいね