PCR感度70%説の源流について。
1本のLetterがRT-PCRを感度71%としたのを、EBM好き“意識高い系”医師に影響力がある南郷栄秀が広めたのが決定的だっただろう。坂本史衣、岩田健太郎はざこキャラ。
①→②→③→⑤ ①→④という影響関係。
①Fang Y. et al. Feb19,2020
pubs.rsna.org/doi/10.1148/ra
....
スレッド
会話
返信先: さん
...
②新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの?2020/02/26(①を参照してる。)
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag
③南郷栄秀 The SPELL blog 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のPCR検査の意義をEBM的思考で考える 2020/03/02 (②を参照してる。)
spell.umin.jp/thespellblog/?
......
1
71
62
...
④自衛隊中央病院 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 2020/3/24掲載?(①を参照している。)
mod.go.jp/gsdf/chosp/pag
⑤岩田健太郎Tweet 2020/4/25
引用ツイート
岩田健太郎 Kentaro Iwata
@georgebest1969
·
仮に事前確率1%の場合、感度70%特異度99%の検査で陽性だと事後確率は41.4%半分以上間違いです。陽性でも感度は関係あるのです。いいですか。疑ってない無症状の人にコロナPcRしちゃダメですよ。
3
62
54
#偽陰性を理由にしたPCR不要デマ
補足。
PCR「感度70%特異度99%」で適中率を計算した③を基礎にして、高山義浩らが執筆した日本最初の新型コロナ診療ガイドライン⑥『初期診療の手引きVer1.0』 2020/03/11が登場する。
primary-care.or.jp/imp_news/pdf/2
ここにはPCR検査の感度が「30~70%」......
3
57
50
...と記載され、③の記載そのままにPCRの偽陰性、偽陽性に警鐘が鳴らされる。
根拠は②も引用した次の2つの論文。
①Fang論文2020/2/19 “発症から平均3日後に胸部CTとRT-PCR(咽頭または喀痰)で感度それぞれ98%、71%”
Zhang論文 2020/2/22 “検体の不活化方法がまずいとRT-PCRの感度が30-50%....
1
28
22
...に落ちる”
biorxiv.org/content/10.110
⑥はPCRの感度について論じたガイドラインとしては5月半ばまで唯一参照できるものだった。現場の臨床家に大きな影響力を持ったはずだ。ちなみに最新『初期診療の手引きVer3.0』2020/11/7
pc-covid19.jp/files/guidance
でも、PCRは「感度70%、特異度99%超」......
1
28
25
1
31
38
返信をさらに表示