渓流釣りの人気対象魚でもあるヤマメとアマゴ。
その降海型であるサクラマスとサツキマス。
これらの魚名方言を古典、史料、雑誌、ネットなどから集めていく。
ヤマメ・アマゴ魚名方言の地域・県別呼称
ヤマメとアマゴを分けることをせずに「本邦のマス達」もしくは「本邦のサクラマス種及び固有亜種含む魚名方言」として語彙を集め、河川残留型、降海型(湖沼型含め【降】を付す)などを漏らさず、また意図的な分類をしないように心がけた。
出典に降海型系マスとの記載がない場合の方言名には【降】を付さない。
生息分布の境界及び各地域・県や資料(特に時期)によっては、ヤマメかアマゴの判別がつかない事があるので、出典に記載のある場合のみ標準和名を()内に記す。
海産魚類の魚名方言では全国を大きく4つに分けたが、淡水魚類の魚名方言は北海道・東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州の地域に分けてみた。
【凡例】
※降海型(河川生活以外の降海前後期及び海洋生活期を合せて)のマスの場合は語句末に【降】を付す。
※最後尾に付した数字や記号は出典を示す。
全国的呼称
マス(サクラマス)【降】。②
ホンマス(サクラマス)【降】。②
ギンケ(サクラマス)【降】。②
マス【降】。甲
マス(サツキマス)【降】(アマゴ分布域全般)。②
北海道・東北地方
イタマス(サクラマス)【降】 北海道・東北。②
ヤマベ 北海道・東北。甲
ヤマベ(ヤマメ) 北海道・東北。②
ヤマベ 北海道・東北。W5
ヤマベ(ヤマメ) 北日本。①
イタマス【降】 北海道室蘭、釧路、厚岸。甲
イチヤニマス【降】 北海道根室。甲
サクラマス【降】 北海道。甲
ホンマス【降】 北海道厚岸。甲
ザツコ 北海道松前。乙
ギンケヤマベ(サクラマス)【降】 北海道。②
キッラ・ポンキッラ(ヤマメ) 北海道アイヌ。①
※すばしっこく逃げるの意。ポンはサクラマスに比べ小さいの意。
イチャンカオ(ヤマメ) 北海道アイヌ。①
※産卵期のメスに群れる様から。
ホンマス、ママス、イタマス【降】 青森県。W3
カワマス【降】 青森県十和田湖。河川に上ったもの。W3
マス、ホンマス、ママス、サクラマス、イタマス【降】 青森県八戸周辺。W3
ママス、サクラ、ホンマス(本ます)、カラフトマス、サクラマス【降】 青森県。W3
サグラマス(降) 青森県十和田市・西部鰺ヶ沢。W3
ゴガズマス【降】 青森県鰺ヶ沢。W3
ヒカリ【降】 青森県下北。W3
ママス(真鱒・サクラマス)【降】 青森県むつ市大畑。W13
ヤマベ 津軽。甲
スギノコ(ヤマメ) 青森県。①②
スギノコ 青森県大畑川上流。W3
シギノコ(ヤマメ) 青森県下北。①
ヤマベ 青森県津軽・南部。成魚。W3
ハルヤマベ 青森県南部。春の成魚。W3
イダヤマベ・シャグヤマベ 青森県十和田市相坂。W3
ヤマメ 青森県。河川型。W3
キラキラ 青森県津軽。W3
ヤナギハ・ヤナギバ 青森県南部。田植え上がりの頃の成魚。W3
ヤマカラシ 青森県十和田市切田。30cmの大型。W3
ソゴンベ 青森県津軽・南部。産卵期に入り体色が黒変したもの。W3
オニガス 青森県津軽・南部。産卵期で黒変した雄。W3
ママス(サクラマス)【降】 岩手県。②
ママス【降】 岩手県釜石。甲
ホンマス(本マス・サクラマス)【降】 岩手県。W13
ママス(真鱒・サクラマス)【降】 岩手県。W13
ギンマス、マス【降】 山形県温海。W6
サグラマス、(ヒラマス、イダマス、幅の広い大型魚)【降】 山形県温海。W6
ギンマス、ホンマス、サグラマス、マス(ヒラマス、イダマス、幅の広い大型魚)【降】 山形県鶴岡。W6
サグラマス、マス、ギンマス、ホンマス、ギン、カワマス(川に上がったもの)【降】 山形県酒田。W6
カワマス、マス、ホンマス【降】 山形県遊佐。W6
マス【降】 山形県飛島。W6
口黒【降】 羽前羽後。④
※口中に黒所有
白山バエ 羽前羽後。④
※鱒ノ子ハ山ハヘニ似テ白光アリ之ヲ白山バエト云フ。
板鱒【降】 羽前羽後。④
※味最美ナリ。山配ヲ以テ鱒ノ男トスルノ説アリ。
クロソブ 羽前羽後。④
山配(ヤマハヘ) 羽前羽後(最上川赤川等)。④
ユキシロマス(雪代鱒・サクラマス)【降】 山形県庄内地方。W13
ホンマス(本マス・サクラマス)【降】 山形県鶴岡市由良漁港。W13
ママス、ホンマス【降】 宮城県全域。W7
ホンマス【降】 宮城県塩釜。甲
マス【降】 宮城県気仙沼、石巻。甲
ママス【降】 宮城県塩釜、気仙沼、石巻。甲
ヤマバエエ 仙台。乙
マス【降】 福島県全域。W7
サクラマス【降】 福島県いわき市 W7
シズキ(産卵時期) 南会津伊北村田子倉。甲
ヤマベ 福島県塩原、磐城平。甲
ヤマベ 福島県以北。甲
関東地方
ヤモ 利根川上流域。甲
ヤモ・ヤモメ(ヤマメ) 北関東・東京。①
※古名ヤモオの転訛。それぞれ寡婦・寡夫でどちらも相手を失くした独り身の事。
オゴ【降】 茨城県波崎。稚魚。W4・W7
マス【降】 茨城県那珂湊、川尻、会瀬、大津。W4
サクラマス【降】 茨城県平潟。W4・W7
マス【降】 茨城県那珂湊、川尻、会瀬、大津、大子。W7
ヤマベ 茨城県久慈郡黒沢、北茨城市花園、霞ケ浦一帯。W4
マス【降】 栃木県中央部鬼怒川,思川水系。W9
ヤモ 下野塩谷郡藤原、安蘇郡氷室。甲
ヤモ 栃木県。甲
ヤモ(ヤマメ) 栃木県。②
ヤマベ 栃木県那須塩原。W5
ヤマベ 栃木県中央部鬼怒川,思川水系。W9
ヤマメ 上野沼田。甲
ヤマメ 上野沼田。W5
ヤマメ 東京付近。甲
ヤマメ 東京付近。W5
ヤモメ 東京付近山間部。甲
ヤモメ(ヤマメ) 東京都。②
ヤモメ 東京付近山間部。W5
ヤマメ 神奈川県箱根。甲
ヤマメ 神奈川県箱根。W5
ヤモメ(ヤマメ) 神奈川県。②
ヤモメ 相州秦野。甲
ヤモメ 神奈川県秦野。W5
中部地方
カワマス【降】 伊勢湾。乙
アマゴ 揖斐川。甲
シラメ 揖斐川。甲
シマメ 木曽川。甲
ヤマベ 越後。甲
ヤマベ 越後。W5
マス【降】 富山県一般。甲
アマミ 越中。甲
アメマス 富山県。甲
アマゴ 若狭鰣川。甲
アオジ(♀) 福井県大野郡。乙
クロソブ(♂) 福井県大野郡。乙
アラメ 福井県。甲
イモコ 若州。甲
ミクニマス 越前。甲
アメ(サツキマス)【降】 長野県諏訪湖。②
アメゴ 長野県松本平。甲
アメマス 長野県松本平。甲
エンドツコ 信州松本平。甲
エンドツコ 信州梓川。甲
コクレ 信州松本平。甲
コクレ 信州奈良井川。甲
シマメ 信州犀川。甲
タナビラ 木曽福島。甲
タナビラ 長野。②
マス 信州松本平。甲
マスノコ 信州松本平。甲
ヤマメ 信州。甲
ヤマメ 信州。W5
アメ 信濃。甲
タナビラ 静岡県御殿場。乙1
ヤモメ 豆州内浦。甲
ヤモメ 静岡県伊豆内浦。W5
カワマス(サツキマス)【降】 岐阜県。②
シマ、ハクシマ(サツキマス)【降】(降海期前後のもの) 岐阜。②
マス、オザレマス【降】 岐阜県。W10
カワマス、アマゴマス【降】 岐阜県。W10
マス【降】 飛騨国宮川、高原川、白川流域。W11
鰷(読みはハエ。ヤマメのこと) 飛騨国宮川、庄川流域。W11
マス、アマゴマス【降】 飛騨国益田川流域。W11
鰷(読みはハエ、アマゴ、アマゴバエとある。アマゴのこと) 飛騨国益田川流域。W11
※庄川流域に大野郡白川郷尾上郷村のアマゴ谷有。
之末(読みはシマ。アマゴのこと) 飛騨国益田川流域。W11
※岐阜県内ではアマゴの方名であるシマ、シラ、シラメ、ハクシマなどが、いずれも銀白化したものをさしている。
アメマス 岐阜県。甲
アラメ 岐阜県。甲
コツツン(孵化したて・幼) 岐阜県揖斐郡徳山村門入。甲
ハヨ(2~3寸・若) 岐阜県揖斐郡徳山村門入。甲
シラ(斑紋未成・壮) 岐阜県揖斐郡徳山村門入。甲
スリボケ(産卵後) 岐阜県揖斐郡徳山村門入。甲
ハネカヤリ(スリボケ後残有するもの・老成)。甲
シマ(5寸位を特に云ふ) 美濃郡上郡嵩田村(たけだむら)。甲
フグイワナ(マスのこと) 美濃郡上川。甲
※美濃郡、上川(島根県美濃郡を捜索)かと勘違いw
ヤマメ 美濃。甲
ヤマメ 美濃。W5
ヤマメ、シマ(アマゴのこと) 岐阜県。②
ハエ、シラメ、シマ、ハクシマ(アマゴのこと) 岐阜県。W10
シマ、シラ、シラメ(アマゴ) 岐阜県。①
ハエ、クロソブ(ヤマメのこと) 岐阜県。W10
ハエ、ソウタケ、シラメ(アマゴ) 岐阜県下呂市萩原。W13
カワマス【降】 愛知県。②
近畿地方
シラメ(サツキマス)【降】(降海期前後のもの) 近畿。②
アマゴ・アメゴ(ヤマメ) 関西地方。②
アメゴ(アマゴ) 近畿。②
アマゴ、アメノウオ、マス(ビワマス) 近畿。②
アマゴ(幼) 琵琶湖。甲
アメ(幼) 琵琶湖。甲
アメノウオ 琵琶湖。甲
アメノウオ(アマゴ) 滋賀、琵琶湖。②
アメノイオ(アマゴ) 滋賀。②
ビワマス 琵琶湖。甲
サツキ(ビワマスの小型) 琵琶湖。①
マス(幼5寸内外) 琵琶湖。甲
アメ 近江。甲
エザケ 江州。甲
鱒 近江。甲
アマゴ 京都府漁業免許記載名。甲
アマゴ 京都。甲
ヤマガハ 丹後。甲
ヤマコ 丹後。甲
アメノイオ(アマゴ) 京都。②
アメ、アメゴ、アメノウオ 奈良県吉野郡一般。乙
ヒラコ(幼) 奈良県吉野郡一般。乙
ヒラツコ(稍大) 大和吉野川。甲
マス(大型) 大和吉野川。甲
ヒラツコ 和州白矢村。甲
ヒラコ(アマゴ) 奈良。①
アメノウヲ 大阪綱島。甲
アメノウオ 紀州各地。甲
コサメ 紀州栗栖川、二川、色川、明神。甲
ウミコサメ 紀州日置川柳瀬(約50年前捕られたヤマメの名)。甲
コサメ(アマゴ)、ウミコサメ 和歌山。①
ヒラベ 但馬。甲
ヒラメ 但馬生野。甲
中国・四国地方
ヒラメ 中国・山陰地方。甲
ヒラメ・ヒラベ(ヤマメ) 山陰地方。②
ヒラメ(アマゴ) 中国。①
ヒラメ(アマゴ) 山陽。②
ヒラベ 中国・山陰地方。甲
ヒラベ(アマゴ) 山陰。①
シラメ(降海期前後のもの。サツキマス)【降】 山陽。②
ヒラベ 伯州。甲
ヒラメ 鳥取県。乙
麻須 出雲神戸川。甲
ヒラメ 島根県高津川水系。W1
ヒラベ・ヤマメ 島根県神戸川水系。W1
ヒラベ 広島県比婆郡東城。乙
シケ 広島県山間部。甲
ヒラベ 広島県山間部。甲
ヒラメ 広島県山間部。甲
マス、カワマス(サツキマス) 広島県太田川。W14
シケ(サツキマス) 広島県帝釈。W14
ヒラメ 岡山県真庭郡湯原村。乙
イーラ 岡山県英田郡。甲
キンモツ 岡山県英田郡。甲
ギンモツ(銀モツ・ヤマメ) 岡山県。①
※キンモツ(金モツ・アマゴ。エノハ同様、対比と思われる)
ヒラメ 美作津山、岡山。甲
アメ 四国。甲
アメゴ 四国。甲
アメゴ(アマゴ) 四国。②
アメノウオ 四国。甲
アメノウオ 四国の漁業免許記載名。甲
アメノウオ(アマゴ) 四国。②
アメゴ 徳島県那賀郡内。☆
アメゴ 愛媛県面河川水系。☆
アメゴ 伊州。甲
ミヅクモ 伊州。甲
アメゴ 高知県高岡郡津野町、梼原町。☆
アメゴ 高知県安芸郡北川村、安田町、馬路村。☆
アメゴ 高知県仁淀川水系。☆
アメゴ 高知県香美市旧物部村。☆
アメゴ 高知県長岡郡大豊町、本山町。☆
アメゴ 高知県土佐郡土佐町、大川村。☆
アメゴ 高知県高知市、旧鏡村、旧土佐山村。☆
アメゴ 高知県高知市。甲
アメノウオ 高知県高知市。甲
九州地方
エノハ 九州。甲
ギンエノハ(銀エノハ・ヤマメ) 九州。①
※キンエノハ(金エノハ・アマゴ。モツ同様、対比と思われる)
エノハ・マダラ(ヤマメ) 九州。②
エノハ(アマゴ) 九州。②
エノハ 九州各地(アマゴとヤマメを類別しない)。W8
エノハ 福岡県。☆
エノハ 筑前国。③-d
シバゴ 福岡県朝倉郡、浮羽郡八女・矢部村。甲
エノハ 佐賀県。☆
エノハ 熊本県阿蘇市、阿蘇郡小国町、南小国町、産山村。☆
エノハ 肥後国南部。③-a
マダラ 熊本県球磨郡多良木町他。☆
マダラ(大) 熊本県八代、人吉。乙
エノハ 大分県豊後大野市(清川、緒方にて)。☆
エノハ 大分県竹田市(直入、久住含む)。☆
エノハ 大分県佐伯市宇目町。☆
エノハ 豊後国野津原、久住、直入。③-b
キンエノハ、ギンエノハ 大分県山間部。W8
※金がアマゴ、銀がヤマメ
アメノハ 大分県日田郡。甲
シバゴ 宮崎県旧北川町。☆
エノハ 宮崎県延岡市、西臼杵郡日之影町。☆
エノハ 宮崎県中部以北。☆
マダラ 宮崎県東諸県郡国富町他。☆
マダラ 日向国児湯郡米良山。③-c
エノハ 鹿児島の漁業免許記載名。甲
ヤマメ・マダラ 鹿児島県北薩地域 出水。W2
マダラ 鹿児島県西薩地域 川内川上流。W2
ヤマメ 鹿児島県西薩地域 川内市内水面、万瀬。W2
ヤマメ 鹿児島県南薩地域 かいえい。W2
ヤマメ 鹿児島県鹿児島湾地域 指宿市岩本。W2
地域や範囲の不明な方言名
コノハヤマメ(ヤマメ) ① 釣り師 東のヤマメで小型
ユキシロヤマメ(ヤマメ) ① 釣り師 東のヤマメで雪代の頃に釣れるため
ギンケヤマメ(ヤマメ) ① 釣り師 雪代期のパーマークの無い物
ママス、ホンマス、ヤマメ、ヤマベ、キリキリ、ヤギコ、トウス、エンドッコ、クロソブ、エノハ、マダラ (サクラマス・ヤマメ)W12
カワマス、サツキマス、タナビラ、シラメ、アメノウオ、アメ、アメゴ、コサメ、ヒラメ、エノハ (アマゴ・サツキマス)W12
サキベ(サクラマス・アイヌ語) W13
イチャニウ(サクラマス・アイヌ語) W13
チュキチャヌイ(サクラマス・アイヌ語) W13
シケ(ヤマメ) W13
※以下は出典等も要再捜査のものを含む。
ゾンジャ(ソウジャ)ヤマメ ☆
エノハウオ ☆
エノハジャコ(ゑの葉じゃこ) ☆
※釣り人が小物を云ったのかもと考えている。
アメノハ ☆
※上記日田では無かった記憶があるのでこちらにも記載。
カワマグロ ☆
※かなり怪しいけど誰から聞いたのかもだが一応。
古典、史料に見られるマスの名称
アカウオ
アカメ
アメ
アメ(鯇)
阿米魚
アメノウヲ
エノハ
マス
万須
鱒
ミヅサケ
出典及び参考書籍、WEB頁
☆筆者収集 (フィールドワ-クやメール等も含み、許可があればHN等を記載)
甲 日本魚名集覧 第1部 渋沢敬三 1942年 アチックミューゼアム
乙 日本魚名集覧 第2部 渋沢敬三 1944年 ㈱生活社
① アマゴとヤマメの地方名 森田員正 1989年 「新ヤマメとアマゴのすべて」 (株)釣りサンデー出版編集部
② ヤマメ・アマゴその生態と釣り 加藤憲司 1990年 ㈱ 釣り人社
③ 諸国産物帳(享保・元文諸国産物帳) 丹羽正伯編 1735年から1738年頃か
a=肥後国之内熊本領産物帳、b=豊後国之内熊本領産物帳、c=肥後国球磨郡米良山産物帳、d=筑前国産物帳
④ 両羽博物図譜 松森胤保 明治 18魚類図譜 川魚部
W1 島根県内の淡水魚・汽水魚の地方名(河川・湖沼別)
W2 鹿児島県の魚介藻類方言集
W3 青森県における魚類等の方言名について 2016年 塩谷 亨 室蘭工業大学
W4 茨城県産魚類の方言について(第1報) 1964~65年 浅野長雄・藤本武
W5 茨城県産魚類の方言について(第2報) 1964~65年 浅野長雄・藤本武
W6 山形県魚の地方名辞典 庄内版
W7 福島の海産動物方言集
W8 九州に於けるヤマメとアマゴの分布 1951年 大島正満
W9 産物書上帳記載の魚名を基にした近世農民の魚種識別知識の検討 2016年 守山拓弥・守山弘
W10 岐阜県のさかな(岐阜県水産試験場)
W11 明治初期・飛騨地方における生産魚類の分布論的研究
国立民族学博物館研究報告 1979 4巻2号
⇒関連 アマゴ谷のイワナ 峠を越えた魚
W12 II章 サケ属魚類とは 日本水産資源保護協会
W13 ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
W14 広島県内水面漁業協同組合連合会
注意事項と魚名方言・関連語彙募集
※魚名方言で生物学的分類及び標準和名から分けていくと、混称や混同という表現がされている場合がある。しかし、地域(もしくは以前)では分類が不可能もしくは未熟であった訳ではなく、その必要性が無かっただけであると考えるので、ここではそういった魚名方言については総称と表現することにしたい。
※混称という表現は、他地方や標準和名において別の魚と認識されているものが、当該地域にて使用されている魚名に使用する。
※魚名方言で生物学的分類及び標準和名から分けていくと、混称や混同という表現がされている場合がある。しかし、地域(もしくは以前)では分類が不可能もしくは未熟であった訳ではなく、その必要性が無かっただけであると考えるので、そういった魚名方言については総称と表現することにしたい。
※参考としている資料は、魚名方言のための研究資料一覧に掲載しております。
ヤマメ・サクラマスの魚名方言・由来譚を随時募集しております。
貴兄のお住まいの地域でのヤマメ・サクラマスの魚名方言とその由来譚及び現在の呼び名を随時募集しております。情報入手次第追記してまいります。
古老が呼んでいた古称から、若い人は今何と呼ぶのか、それはどの範囲に広がっているのか、そしてできれば由来にかかる方言や伝承があるのか等々の民俗伝承が筆者の知りたいことです。
お問い合わせ、twitter、コメント、メール等で谷澤憧渓までお知らせくださると助かります。
地図化の際に役立ちますので、ご連絡いただいた箇所情報が詳しいと物凄く喜びます♪