人気“なろう系”をコケにして大炎上…『チートスレイヤー』が1話で打ち切りに (C)PIXTA
6月28日、『月刊ドラゴンエイジ』で連載されていた漫画『異世界転生者殺し‐チートスレイヤー‐』が第1話で打ち切りになることが発表された。同作は、いわゆる「異世界転生モノ」や「なろう系」と称される作品群をパロディーした内容。しかし、その挑戦的な姿勢が仇となり、大炎上しているようだ。
『異世界転生者殺し』は、「ベストナイン」と呼ばれる異世界転生者たちが、魔王軍と戦う世界の物語。ヒーロー扱いされる彼らが、実は残虐非道な悪人だったという衝撃的なストーリーが繰り広げられていく。
しかし問題は、その転生者たちが明らかに実在する「なろう系」の人気キャラをモデルとしていたこと。『ソードアート・オンライン』のキリトに始まり、『幼女戦記』のターニャ、『転生したらスライムだった件』のリムル、『Re:ゼロから始める異世界生活』のスバル、『この素晴らしい世界に祝福を!』のアクアなど、超有名作品のキャラたちをパロディーしている。
もちろんパロディーだけならよくある話だが、いずれも悪役というポジションを与えられていたことが炎上の原因となった。元ネタの作品を揶揄するような展開に、原作ファンたちが《原作を完全に馬鹿にしている。面白くないパロディーはただの迷惑行為》《原作へのリスペクトが一切なくてただただ不愉快》などと怒りの声をあげたのだ。
また一般読者だけでなく、『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』の作者・理不尽な孫の手や『スクラップド・プリンセス』の榊一郎など、ライトノベル作家たちも騒動に言及。業界内外で激しい議論が行われている。
問題は編集部の対応にあり?
炎上を受け、『月刊ドラゴンエイジ』編集部は6月28日に謝罪文を公開。打ち切りが発表されたが、その中には「特定の作品を貶める意図があると認められるだけの行き過ぎた展開がある」といった内容が問題点として記されていた。
しかし本来、漫画は作家1人で作り上げるものではなく、編集部との二人三脚で作り上げていくもの。どこまで企画内容に関与していたかは不明だが、なろう系の皮肉的パロディーという方向性は確実に認識していたはずだ。まるで他人事のような対応をめぐって、ネット上では《編集部は何やってたんですかね?》《連載中止にするなら、なぜ企画の立ち上げ時に止めなかった? 連載スタートしたなら最後まで全方位に喧嘩売りまくれよ》《漫画家を守らない編集部なんだなあという感想》といったツッコミが殺到している。
今回は炎上したものの、パロディー自体は決して悪いことではない。むしろ批判的なパロディーによって、そのジャンルが抱えている問題点が浮き彫りとなり、文化として成熟していくことが期待できる。編集部は作品を全否定するのではなく、尖った表現として擁護するスタンスをとるべきだったのではないだろうか。十全なサポートがあれば、同作が伝説の作品になっていたかもしれないと思うと、何とも残念な結果だ…。
文=「まいじつエンタ」編集部
【画像】
master1305 / PIXTA
2位 新『仮面ライダー』ダサすぎ!? ピンク&ギザ歯に賛否「ヴェノムかよ」「エヴァ量産機」
3位 アニメ『転スラ』新クール開幕! シオンの料理スキル覚醒が話題「チート能力キタ」
4位 アニメ『ドラえもん』で新海誠パロディー! 「完全にパクリw」「ノン気の子www」
5位 ウマ娘『うまぴょい伝説』がNHKで… 羞恥心を爆発させるオタクたち「お茶の間が凍る」
6位 『ONE PIECE』1018話ジンベエは“覇王色”の使い手!? 魚人空手奥義に驚愕の声
7位 『鬼滅』も『呪術』も古い!? 女性オタクの間で本当に流行っているマンガとは…