Vol.1313
900系点景
| 奈良線に登場した大型一般車の900系、姿を消してからもう19年になります。当初予定されていた8000系への編入も行われることなく、最後まで3桁900番台を名乗り晩年には登場時の復刻塗装車も企画された有終の美を飾りましたね。晩年期ではありますが、900系の日常点景を振り返って見たいと思います。 |
| インバータ車が生駒線に入線するまでは、900系が生駒線の主といった印象も強かったですね。 | |
| 1993年12月 5日(日) 一分 911 + 962 ほか |
| 快速急行の先頭に立つ907F、屋根上のベンチレータが目立っていますね。 |
| 1996年12月 6日(金) 今里 960 + 907 ほか |
| 橿原線ローカル運用に就く900形の重連。2+2連組成時は他系列との混結も良く見られました。 |
| 1997年10月10日(金) ファミリー公園前~結崎 952 + 904 ほか |
| 新大宮~西大寺間のカーブを駆け抜ける900系+8600系の6連。 |
| 1997年12月22日(月) 西大寺~新大宮 959 + 905 ほか |
| 天理始発の京都行き急行4連、連結相手のラインデリア車2連も今は見ることが無くなりましたね。 |
| 1999年 1月20日(水) 平端 909 + 961 ほか |
| 900系ク961の車内。高い天井と大きな窓はなかなかの開放感がありますね。 |
| 2000年 6月25日(日) 橿原神宮前 ク961 |
| 橿原神宮前駅で出発を待つ900系+8600系の京都行き急行。900系は冷房改造時に下枠交差型パンタグラフに交換されました。 |
| 2001年 4月 1日(日) 橿原神宮前 906 + 953 ほか |
| 復刻塗装は902Fと904Fの2編成に施工されました。復刻塗装営業運転間もない頃の904Fほか。 |
| 2001年 4月15日(日) 西大寺 952 + 904 ほか |
| 902Fほか4連の西大寺行き普通。塗装変更後、側面青帯部には「奈良線大型車両登場40周年記念」の文字が入りました。(今思うと、まだ40年だったのですね) |
| 2001年 6月28日(木) 畝傍御陵前 951 + 902 ほか |
| 当時はまだ奈良線で運用されていた9000系とともに西大寺行き急行の運用に就く復刻塗装車902F。 |
| 2001年 7月19日(木) 畝傍御陵前 902 + 951 ほか |
| 奈良線普通列車の先頭に立つ904F。明るい塗装は一際目立ちますね。 |
| 2001年 8月13日(月) 八戸ノ里 904 + 952 ほか |
| 西大寺駅構内で入れ替えを行う905F。両側に見えるラインデリア車(9062F、8405F)も既に姿を消しましたね。 |
| 2001年 8月25日(土) 西大寺 905 + 959 |
2021, 7,10
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン