2021-07-06

エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか?

最初のいくばかを使って,自己紹介タイトル理由,この文章を書くにあたったエピソードを話させてください.


プログラミング17歳くらいから始めました.今22歳,B4だ.Mまでは行く.Dに迷ってる.研究楽しいからです

追記

------

研究分野はプログラミングは使うがあまり関係ないところ. トップカンファは通せてないですがB4にしては論文書いてる方だと思ってます、、、

------

数学的な教養はないです.

技術スタック

html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql,  ruby, swift, solidity, unity, c, c++

業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.

とまぁ主にチャラいところを薄く広くやってきてますバックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.大学プログラミングしますが,CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです.cssも得意ではないので,大体フレームワークに頼ってます最近だとtailwindとか使った記憶が(曖昧


B3の夏くらいのタイミング東証一部上場企業インターンに行きました.

最初業務は,自社製OSSの改良というか,使用言語を主流のものに置き換えることでした.書き換えなので,基本的に頭を使うことはなくドキュメントを読みながら楽しくダラダラ進めました.もちろん送金が絡むところで,書き換え先の言語でどうセキュアにやったらいいかなど,上司レビューを貰いながら,増える知識気持ちよくやれました.何より給料が良かったです.週三フルタイム20万弱はもらってました.客観的に見てすごい待遇だと思います分不相応とは思いませんでした.





ただ,この業務を3ヶ月ほどで終わらせて,次に振られた業務問題でした...

ニッチすぎるし比較的新しいプロトコルで細かく言えないですが,多分このプロトコル実装に携わってるのは日本10人もいないはずです.

まり難易度が急に跳ね上がったんです.これが辛かったです...

ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.こういう理解であってますか?と上司に聞いて,違かったらしいが,次にその実装に伴うDBの大改革タスクも振られてきて,僕はパンクしました.

そのプロトコル理解しきれなかったし,DB設計なんてやったことないので何からやればいいかからない.もちろん今となっては一つひとつ順序立てて解決していけばいいと分かっていますが,当時の僕はパンクしました.


個人的事情インターンと相まって,毎日睡眠時間が3時間くらいになってました.


で,僕はインターンに行かなくなった.個人的事情の方が忙しいからと言い訳をして.業務は別の人に振られることはなくペンディングになってるみたいです.


そのままずるずると1年間の契約を終え,ついこの間契約更新をしない旨を伝え職場を後にしました.


ここまでが前提共有で,こっからが本題です.


Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られているが,その理想像として

・知らない技術に対して,貪欲勉強する(休日などを使って)

・ひいてはそれを苦と思わない

みたいなのがあると思うんですけど,これ無理だなって思っちゃったって話.とともに,皆さんはどうなんですか?という質問がしたいです.

インターンする前は,正直ツケ上がってたんです.同世代からしたら自主的プログラミングしてるし(チャラいところだけ),大企業インターンしてるし.

僕はきっとつよつよエンジニア(の卵)として1000万プレイヤーエンジニアとしてなるんだろうなと思ってました(実際会社エンジニア結構超えてる人がいたし,インターン上がりならエスカレータ式に入社はできた).

でも,上記のことがあり挫折してしまいました.今までチャラくて気持ちいところだけやってたけど,仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.それを勉強することが,また勉強すべきだという共通理解のある分野で生きていくことが無理そうだという気持ちになりました.

このB4の夏,某カリや某INEに応募する予定でしたが,このことがあり全てやめましたor辞退しました.

短期なので直接的には関係ないですが,今後のキャリアを考えていく中で,盲目的にエンジニアインターンを乱発していくべきなのか悩んでいるところです.


とは言え,プログラミング以外に一般的大学生に優っていることが特にないので,プライドの高い(人よりいい思い・待遇をしたいという欲求が強い)僕はどうしたらこジレンマを抜け出したらいいのか分からなくなっています


同じような悩みを持っている方や,経験して乗り越えられた方は,ぜひどうお考えなのかお聞きしたいです.

某天市場の先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,聞いた給料に少し不満があり(ここも僕のプライドが高いめんどくさい,この問題を難しくしてる点),総じてこじんまりと(言い方が難しいですが)レベルの低いところで少なめの給料暮らしていくという選択肢は許容できません.

これも踏まえ,僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?

  • 優秀じゃないとサクサク1000万円は越えられないし、あなたはそこまで優秀じゃないと思います。 論文読んで実装出来なかったら研究出来ない し、研究もそこまで向いてないと思います...

  • そもそもプログラマーで金持ちになりたいのなら、企業に入って云々ではなくて、自分でサービスを起ち上げて買ってもらうか、上場を目指す方向しかないと思うよ。キミの能力は認め...

  • 戦場を選べばいいんちゃうの? 知らんけど。 単価高めで、フラフラしながら1000万もらってる人もたくさんいるよ。 どちらかというと、そういう仕事を振る人に選んでもらうことの方(...

    • 同意。 得意分野はありそうだし、元増田の書いている待遇なら、働く場所を選ぶのが一番大事だと思う。 強いて付け加えるなら、「人間性とか誠実さ」という言葉で学生がイメージする...

  • (年収270万で)プログラマーを引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。 ① 言葉は正しく使おう 真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を p...

    • 海外エンジニア増田の口調丸パクリでトンチンカンな事を言うのやめなよ、コンプレックス丸出しだよ。

  • ・プライドを捨てクズに徹するorストレスレスを諦めて苦痛に耐える ぶっちゃけこれで金銭的にはまあまあ満足のいくポストに居座れるやろ? 理想を追い求めすぎて後からあの時こだわ...

  • 一番根っこの基準はシンプルで、その人を雇用することで会社に年1000万円(実際には雇用に関する周辺のコストがかかるのでもっと)の利益が生じることを見込めなければ1000万円での採...

    • しななくていいよ!1000万は難しいにしても、年収の点だけ妥協すればゆるく働いて実績も積める場所はある。 500万ぐらいから始めても自分一人食わせていくには全く不自由しないし、そ...

  • 賢いあなたは「虻蜂取らず」という言葉を知っていると思います。 少しでも良い落とし所が見つかると良いですね。

  • 浅く広くの方が求められる仕事もあるんだよなー 技術営業とかソリューションアーキテクト方面はどうだい?

  • 技術力 != 給料なので、儲かっていて技術者に理解のある(待遇の良い)会社に入る必要があります。実際の業務でプロトコルスタックをガリガリ書かせる会社はかなり少なく、その開発...

  • 技術力 != 給料なので、儲かっていて技術者に理解のある(待遇の良い)会社に入る必要があります。実際の業務でプロトコルスタックをガリガリ書かせる会社はかなり少なく、その開発...

  • ギリギリトップ層にしがみつくよりかは、もう少しレベル落として自分の技能でドヤれるとこでほどほどに頑張った方が長い目で見るといいと思います

  • 英語文献読んで実装できないなら進学はやめてメルカリに行った方が幸せだと思った。 研究の内容が語られないのもね

    • 非CSかつB3でIT大手でのインターン、さすがに研究テーマまで書いたら身元バレそうなイメージ

  • ダメダメ要素がかなりあるのでダメぽ判定しちゃいがちだが、よくよく見ると(よく見ると変な日本語が気になり始めて辛すぎる)頑張ってるということでトラックバックするね

  • ここから引用 当時の僕はパンクしました. 個人的な事情もインターンと相まって,毎日の睡眠時間が3時間くらいになってました. で,僕はインターンに行かなくなった.個人的な事情...

    • 当時の僕はパンクしました. 個人的な事情もインターンと相まって,毎日の睡眠時間が3時間くらいになってました. で,僕はインターンに行かなくなった.個人的な事情の方が...

記事への反応(ブックマークコメント)

ようこそ ゲスト さん