suna@sunasaji·7月7日そして7/5にも1時間もコミュニケーションを取り「お仕えしがいのある良いリーダー」とまで言っている。しかしその後に同じ専門家会議の宮里氏が「(今回の県の対応は)耐えがたいほどの無責任ぶり」とまで言って辞めているのだ。どこで話が止まっていたかは明らかではないか。 https://facebook.com/permalink.php?story_fbid=4040629709323839&id=100001305489071…1108140
suna@sunasaji·7月7日結局、宮里氏は病院現場のクラスター公開意向に対し、県が意味不明確な理由で公開を取りやめさせたことにブチ切れて辞めている。『高山氏の辞任について「本来は県が責任を持つべきだ」などと話している。』とあるが、その黒幕は高山氏自身だったということ。沖縄県の新型コロナ専門家会議 宮里達也氏が委員を辞める意向 県政の対応に不信感 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス 沖縄県の新型コロナウイルス対策を話し合う県専門家会議の委員で県医師会副会長の宮里達也氏が、同会議の委員を辞める意向を固めたことが7日分かった。okinawatimes.co.jp1135161
suna@sunasaji·7月7日だから高山義浩医師に同情したり擁護したりする投稿をしまくっている医療従事者たちは、敵を見誤ってると言うほかない。公開準備してた現場の医師に、県病院事業局や各種メディアに手を回して、言論封殺を働いていたのは高山義浩医師だったのだから。理不尽な厚労省に煮え湯を飲まされたのは病院側だ。1180229
suna@sunasaji·7月7日同じようなことは、日本全国で起きているでしょう?コロナ風邪論や空気感染軽視論やマスク軽視論や検査抑制論を撒いたオピニオンリーダーたちはどうなった?多くの人は少しずつ言うことを変えて言い逃れようとしているか、未だに固執して被害を広げているか、しらばっくれているかのどれかでしょ。1152253
suna@sunasaji·7月7日悪いことは言わないから、マジでそちら側の医療従事者は早く目を覚ました方がよいよ。いざクラスターがおきても彼らはむしろ言論封殺する側に回るし、責任追及されようとしたら意味不明な理由で席をけって逃げようとするような輩だったっていう好例が出てきてしまったのだから。3120215
suna@sunasaji·7月7日話はまだ終わらない。 高山義浩医師は「自分の発するメッセージがそのまま伝わらない感覚がある。委員継続は適切でないと考えた」と言って辞めた。 けれど彼が「極めて重大な背信行為だった」と言っているのは病院職員としてのふるまいである。引用ツイートsuna@sunasaji · 7月5日https://okinawatimes.co.jp/articles/-/781547… 高山医師は辞意の理由について「新たな感染症への対策には信頼関係が大事だ。会議の委員としてさまざまな情報発信をしてきたが、今回の件で自分の発するメッセージがそのまま伝わらない感覚がある。委員継続は適切でないと考えた」という趣旨のことを述べたという。このスレッドを表示186122
suna@sunasaji·7月7日極めて重大な背信行為をした病院は辞めずに、自分の隠蔽行為が追究され得る専門家会議の方はごく勝手かつ一方的な理由で席を蹴って辞める。 ぜんぜん筋が通ってないでしょ。 それに実は専門家会議下部組織の疫学・統計解析委員会に所属し県内の感染状況の分析は続けるという。玉城知事「大変残念」 高山氏辞任 一部会議は継続 | 沖縄タイムス紙面掲載記事 | 沖縄タイムス+プラス 玉城デニー知事は6日の記者会見で、県立中部病院の高山義浩医師が同院で発生したクラスターの公表が約1カ月遅れた問題を巡り県専門家会議委員を辞任したことに「大変残念だ。流行初期から県の対策に携わり、困難な局面で多大な貢献をされてきた。感謝でいっぱいだ」と述べた。okinawatimes.co.jp1132169
suna@sunasaji·7月7日『高山氏は、緊急事態宣言の解除後を見据えた県と医療界、経済界の代表者による3者協議のメンバーでもある。 高山氏の今後の出席について、県特命推進課は取材に「会合は非公開かつ非公式なもの。任意の集まりで辞任などはない」との認識を示した。』 要は批判の矢面になり得る役職だけ捨てたのだ。2153175
suna@sunasaji·7月7日まあ実に官僚らしいというか自分のことを「参謀タイプ」とか言っちゃう人がやりそうな辞任劇である。何のことはない、専門家としての立場と実権は握ったままで、責任は県幹部に押し付ける構図に変えようとしているだけだ。厚労省参与に逆らえるメンバが居ない状況で。これまた同じことやらかすでしょ。1124184
suna@sunasaji·7月7日彼が「極めて重大な背信行為だった」と言っているのはこれね。極めて重大な背信行為をやったのに、別に辞めもせず、責任らしい責任も取らず、処分らしい処分もなく、都合の悪い職は蹴って、厚労省参与として各方面に影響力は維持し続けてるわけでしょ?どうするの、これ。引用ツイートくまくま@NoControlBear · 7月7日県専門家会議委員 県疫学・統計解析委員会 県感染症対策課主幹 県医療コーディネーター 県医師会新型コロナ対策本部 3者協議メンバー 県立中部病院感染症内科、地域ケア科医師 背信行為だと自覚しているとSNSで書いたのは中部病院の職員として。 辞めたのは専門家会議委員。 twitter.com/theokinawatime…2225277
suna@sunasaji·7月7日彼に何らかの譴責ができるのは、もはや厚労省かそれ以上しか無いでしょ。全くお咎めなしで権力を振るわせ続けるなら厚労省も全く同罪でしょ。そもそも厚労省も似た考えの派閥が大きそうだし。そもそも病院と県と医師会と厚労省で役付きの人間を野放しにしてたら、ガバナンスも何も効き得ないでしょ。288144
suna@sunasaji·7月7日一般に官僚組織は新聞沙汰になる人は避けるけど今回は思いっきり記事にクラスター隠蔽事件の詳細が出てて言い訳もできない状況になってるし、そもそも宮古島の件でも専門家としては初歩的なミスをやらかして岩波科学の論文でボコボコに批判されてるし、厚労官僚としてのキャリアはもうないだろうなあ。2106196
suna@sunasaji·7月7日それはそれとしておそらく有能な人で慕われてもいるので、過去の過ちを訂正できるなら多くの人を救い得る人だとも思う。そのためには検査徹底拡充はどの道避けては通れない。これは検査抑制論に嵌まった全ての人に言える。163131
suna@sunasaji·7月7日あと一連の沖縄タイムスの記事は、基本的に高山氏に親和的な書き方になっていて、矛先は県に向いている。その理由は高山氏が昨年2月からメディアを集めて非公式の勉強会をやって手懐けてるから。一定のメディアコントロールというやつ。 メディアはこういうの気を付けるべき。引用ツイートvogelsang7@vogelsang7 · 7月6日5:12:00-5:34:00 融通無碍な影響力をもつ高山をめぐるガバナンス問題を議論。 5:18:00-5:19:00 高山は昨年2月から50回以上毎週月曜日にメディアを集めて「和気あいあいと」インフォーマルなオフレコの勉強会を開いているそう。 これ、ラスプーチンのメディアコントロール術だよ。沖縄メディアさんこのスレッドを表示5264333
suna@sunasaji·6時間https://otv.co.jp/newstxt/index.cgi?code=00002954… 沖縄テレビ放送 問われる情報共有・公表への意識 中部病院クラスター公表遅れ問題を考える こちらのニュースも、高山義浩医師による中部病院クラスター隠蔽事件に関するこれまでの報道を裏付ける内容となっている。問われる情報共有・公表への意識 中部病院クラスター公表遅れ問題を考える県立中部病院で51人が感染したクラスターについて、県は公表までの過程を巡り「基準が無かった」として幕引きを図ろうとしています。 事態が発覚するまで基準が作成されることもなく、重要な情報が県民に行き届かなくなる恐れもあった今回の経緯を振り返ります。otv.co.jp11823
suna@sunasaji·6時間県が根拠とする厚労省の基準では施設名を公表する場合「感染者が不特定多数の人と接触し、接触者が把握できていない場合」などとしている。 今回、専門家の立場で助言した県専門家委員の高山義浩医師は「院内で感染者を封じ込めていて感染経路を追えていて接触者は把握できる」と県に見解を伝えた。11520
suna@sunasaji·6時間やはり厚労省の基準に該当しないという見解を出していたのは、高山義浩医師であったわけだ。 高山義浩医師『公表すべき基準を満たしていないとは言いました。公表してはならない基準とは言っていません。(病院ではなく)保健医療部が記者会見をすべきであるという事は明確に申し上げましたし、11524
suna@sunasaji·6時間病院としてはWEBサイトで公表するのが良いということも申し上げました。なぜ、この部分だけが切り取られてこのような資料になるのか。若干なんらかの意図があるんじゃないかなと不安になります』 いやよく言うわ。役者だよね。 だってその保健医療部の主幹やってるのは高山義浩氏その人なのだから。11632
suna@sunasaji·6時間保健医療部の主幹でもあり、厚労省の新コロ対策推進本部参与でもある人物が、厚労省の公表すべき基準を満たしていないと主張したわけだよね。 そして当然保健医療部にも公開に寄与するような公表基準などなかった。 なぜなら厚労省参与の方が権限も説得力も強いから。 発表できるわけないじゃん。11422
suna@sunasaji·6時間県は県議会で事態が発覚した2日後の7月2日「県立病院でクラスターが発生した場合の公表の基準」を策定しました。 内容は専門家委員の高山先生が助言した内容を踏襲したものでした。 クラスターが確認されて以降手を付けられていなかった基準が県議会で発覚した後は、わずか2日後で策定されました。11419
suna@sunasaji·6時間なぜ速やかに基準の作成に着手が出来なかったのか対応を検証する必要があります。 いや検証するまでもなく明らかでしょ。厚労省の公表する基準に達していないと主張した厚労省参与の高山義浩医師以外に、沖縄県でそんな基準を作れる立場の人は居なかったからだよ。 いやー報道の自由って何だろうね。11523
suna@sunasaji·6時間かりゆし病院境田院長『情報がどこまで上がっていて、だんだん上の方に上がっていくでしょうから、情報がどこでそのままでいいとしてしまったのか。病院事業局なのか保健医療部まで行っていたのか。保健医療部でデータを見て公表しなくていいと思った人がいるのか。そこが問題ですよね』11117
suna@sunasaji·6時間保健医療部まで行っていて、保健医療部でデータを見て公表しなくていいいと思った人がいたことになるね。 高山義浩医師は保健医療部主幹だったのだから。 こういうことは、こういうコメントを求められる沖縄の病院の院長の耳に入っててもおかしくないよね。だからそういう言い方になったのではないの?11827
suna@sunasaji返信先: @sunasajiさんちなみに厚労省は公表する基準を示しているが、県独自の基準を作ってそれに合致しなければ公表できないなどとは言っていない。つまりそれは公表しない言い訳にならないが、高山氏が勝手に「労省の基準に満たしていないので”公表は適さない”」という方向に誘導したということ。引用ツイート@oki_augusta@Apple20201221 · 7月5日厚労省のクラスター施設の公表基準は「公表しなければならない」 しかし、高山医師から病院事業局へのブリーフィングは、「中部病院は厚労省の基準に満たしていないので”公表は適さない”」午後6:22 · 2021年7月8日·Twitter Web App30 件のリツイート28 件のいいね
suna@sunasaji·6時間返信先: @sunasajiさんそもそも本人も「公表すべき基準を満たしていないとは言いました。公表してはならない基準とは言っていません。」って白状してるしね。 しかも県の公表すべき基準とやらは記者会見前日に1日で作れた代物だったわけで、やはりクラスター公表しようと思えばすぐ公表できる程の基準でしかなかったわけだ。11420
suna@sunasaji·6時間だから現場で必死にクラスター対応して、それを勇気をもって公表しようとしていた病院現場を、病院の副部長の籍を持つ高山氏が、県保健医療部や厚労省の肩書きをちらつかせて前日に県に中止メールを送らせて抑圧したっていう図式にしかならないのよ。厚労省vs医療現場の構図だったってこと。12024
suna@sunasaji·6時間そして、このニュースでコメントしてる、高山氏以外の多くの人は、沖縄の医療現場を長年担ってきた人達でもある。沖縄対内地の構図でもあったってこと。しかし沖縄の医療関係者たちも高山氏を頼っていたようにも見えることが問題を複雑にしている。きっと役立つサポートもやってたのだろうとも思う。11733
suna@sunasaji·6時間それはそれとして、やはり検査抑制してきていたことや隠蔽を主導したことへの誹りは免れないとも思う。もしまだ沖縄にいつづけるつもりなら、そこは表で何らかの対応をするべきなのではとも思う。2348