-1969
1970
1971
1972
1973
1975
1977
1979
1980



1970

January 8
- Bristol, England


参考音源 :The Bristol Stomp
ソースの状態 :
要スピード調整 / 音質は良いとは言えない

年が明けて UKツアー開始。
「II」チャート 1位獲得という歴史的出来事も重なり
なかなか盛り上がったようだ。

当ツアーから新たなオープニング曲として
「We're Gonna Groove」が初登場。
続けて「君から離れられない」直結は変わらず。
「II」収録曲も正式にレパートリーに加えられ、
いよいよ往年の Zepらしくなってきた。
基本的に、このツアーから前座無しのワンマン。
キーボードのツアー持ち出しも、これが初。
Zep近代化への道の始まりだ。

この日はツアー2日目。
始めは非常に聴きづらい音源だが
2曲目以降は回復し、そこそこ楽しめるようになる。

「幻惑」中盤には G-A-Eの進行が引き続き登場。
これは後年、ジミヘン・コーナーへと繋がるもの。
「Heartbreaker」ソロにはバッハ入り。
レギュラーとなったようだ。
「貴方を愛しつづけて」も当ツアーから登場。
これは未発表の新曲で、当ツアーが初演だ。
構成は、ほぼレコードに近いが
ギターソロや歌詞など、未だ若干異なる部分もある。
同曲のスタジオ版は秋に「III」で発表される。
「Thank you」も当ツアーが初演。
イントロの前でジョーンズ氏がハモンド・ソロを披露。
これも徐々に拡大してくる場面だが、この時点では未だ短めであっさり。
出だしで一瞬「くるみ割り人形」のフレーズがプレイされている。
本編もスタジオ版より熱くジミーも弾きまくりで良い感じだ。
「How Many」ブレイクでは、依然、
「胸いっぱい」リフが登場しているが終息気味。
「ブギー・チラン」の歌からメドレーが始まり
「Lemon Song」ブルーズ・バージョンへと続いて行く。

そしてアンコール。
「胸いっぱいの愛を」が、満を持して遂に復活。
演奏し始めた時の会場の熱狂ぶりが凄い。
やはり発売後の反応は、以前とは比較にならないようだ。
プラントが「Woman !」とオーディエンスを煽り、大盛り上がり。
リフに戻る部分のボンゾの連打が 2小節間に増え、
お馴染みのコーダ部分も付加されているなど
既に往年の形が出来あがっている。
続いて「Communication Breakdown」。
後半「Good Times」風インプロヴィゼイションに変わる。

翌日のロイヤル・アルバート・ホール出演を控え演奏も乗っている。
聴衆も一体となって、みんな愉しそうだ。







January 9
- London, England


参考音源 :ROYAL ALBERT HALL 1970 / VTR映像
ソースの状態 :
良質サウンドボード音源 / フィルム・サウンドトラック

有名音源で、ラジオ放送用のものと
フィルムの音声部分のものがある。
このアイテムは、その双方の音源を上手く組み合わせ
巧妙に 1ステージ分を構成しているようだ。
フィルム音声の方は音が遠く、オーディエンス録音という感じがする。
ラジオ放送用のものは、曲順がそれ用に編集された、
コンサート本来の曲順ではないアイテムもある。
似たような音源である「Mudslide(後述)」に比べると
こちらの方がミックスが良く聴きやすい。

この日の「君から離れられない」は編集されて
アルバム「CODA」に収録された。
ジミーの誕生日ということもあり、大変盛り上がっている。
このライブがオフィシャルでリリースされていたとしたら
数あるロックライブ名盤のひとつとして、殿堂入りしたことだろう。
2003年オフィシャルDVD化!)

「How Many」では「胸いっぱい」リフを始め
後に「幻惑」に取り入れられるフレーズなど
様々な素材が含まれているのが判る。
音が溢れ出て来るような感じだ。
プラントも元気で、バンドをグイグイ引っ張っている。
「ブギーチラン」では、お馴染みのリフが登場。
いよいよ往年の形になって来た。
セカンド・アルバムから「Bring It On Home」も初登場。
リフは既に、この時点に於いてミス・ピッキングという「お約束」。
中間部での、トリッキーなジミーとボンゾの掛合いが聴きどころだ。

「胸いっぱい」混沌コーナーは、ギターのフィードバックに
ハモンドの連打やテルミンも加わり、
スタジオ・バージョンが、上手く再現されている。
ギター・ブレイクでは、何故かジョーンズ氏が
途中から E ではなく F# をプレイ。この意図は謎である。
後半の Vocal ブレイクでは、ボンゾが
入りを誤っている(彼はこれ以降も時折この間違いを披露)。
アンコールでは「C'mon Everybody」「Something Else」、
更に「のっぽのサリー」が演奏されている。

VTR映像の方も有名なもので、画質は様々だが昔から出回っている。
デジタル化及びリマスターに伴い近年、質が向上したようだ。
フィルム音声音源の「フィルム」というのは、これのことで編集も同じ。
映像で見ると、メンバー全員が一緒くたになって
その身体全体でグルーヴを生み出しているのが、よく判る。
「胸いっぱい」で、コンガをスティックでプレイするボンゾや
ジミーの幻の、アーム付きレスポール、
「Black Beauty」の姿を確認することもできる。
そして勿論、若くて美しい無敵のプラントも素晴らしい。

多少画面の切り替えが激しく、不自然なアングルの場面もあるが
概ね問題はなく、全盛初期のZepの勇姿を堪能できる。
エンディング直前の数分間、フィルムが裏焼きになるのはご愛嬌。
(未編集フィルムであることを示す、業界のしきたりらしいとのこと)

音源、映像とも、爆裂具合といい音質感といい
素晴らしいアドレナリン・アイテムだ。







February 24
- Helsinki, Finland


参考音源 :Toccata & Fugue (ノイズ対策過剰版)
ソースの状態 :
殆どギターしか聞こえない / 要スピード調整

ヨーロッパ・ツアー初日。
前月の終わりにプラントが自動車事故で負傷。
回復を待って、この時期に企画されたようだ。
なお日程は 23日が正しいという説もある。

オープニングは引き続き「We're Gonna Groove」から
「君から離れられない」のメドレー。
「幻惑」前半で、接触関連のトラブルか、しばらく
ギターの音が出なくなる箇所があり
イラつきジミーのジャカジャカ奏法が炸裂している。
後半では相変わらずのフィード・バック奏法。
「Heartbreaker」の前で、チューニングを兼ねつつ
チャイムのフレーズを爪弾いたりするなど、徐々に
ギター・ヒーロー的なキャラが濃くなってきた。
ジミーのトリッキーな技は今後もどんどん進化してゆく。
ソロコーナー突入前で、全員の呼吸が合わず
バラバラになり、ジミーのフレーズだけ残っている。

「White Summer」には「Midnight」のフレーズが
2種類ほど(イントロ部分と中間部分)挿入。
「Thank You」オルガン・ソロは、いきなり
バッハの「トッカータとフーガ」のフレーズから始まり
その後は「Thank You」エンディング部分のような
あまりヒネリのないソロが続いている。
「How Many」イントロのボンゾは Jazz インプロ風。
ジョーンズ氏も、それっぽいフレーズで応酬している。
メドレーは相変わらず、お楽しみ系。

会場も盛り上がりアンコールの「胸いっぱい」へ。
へヴィーなリフがカッコイイ。
ボンゾはコンガで 6連符を連発。
ジミーがエコー装置の設定にテコずっており
ギターブレイクも、それに気を取られたのか
とっ散らかってメロメロ。

この音源は、かなり以前に一度入手したのだが
あまりのバランスにショックを受け、即効で手放してしまった。
もともと、ギター以外の音が遠めに収録されているうえ、
それにヒス・ノイズ軽減処理などを施したものだから
ほとんどギターしか聞こえないという、苦行のようなブツになっている。
もちろん、ちゃんと普通に聴ける音源も出回っている。
この手のブツには失敗は付きもの。そうして学習して行くのだろう。

内容確認という理由が無ければ、
おそらく 2度と聴くことはなかったであろうアイテム。






February 28
- Copenhagen, Denmark


参考音源 :DANCING WITH SNOW QUEEN
ソースの状態 :
まあまあなオーディエンス

有名な「ノブス」コンサート。
Zeppelinという苗字の女性が、名前の使用禁止を訴えたため
しかたがなく一時的に「The Nobs」に改名したということだ。

前年のような奔放さが戻ってきているようで
全体的にアツイ演奏が聴ける。
オープニングは無く「幻惑」からの収録。
相変わらずプラントが「Feel Alright ?」を連発。
「Heartbreaker」イントロのトリッキー技は
フィードバックやスクラッチも加わり、更に進化。
オーディエンスの受けも良いようで盛り上がっている。
「White Summer」は「Midnight」挿入。
綺麗な音で会場に響いており、なかなか良い感じ。
「Thank You」オルガン・ソロは、この日も教会風なアプローチ。
重厚さも増してきており、ソロらしくなってきた。
「Moby Dick」ボンゾのソロも大盛況。
Zepカラーが浸透してきている様子は、なかなか感動的だ。
「How Many」ブレイクは「胸いっぱい」リフ。
メドレーではプラントが煽り、会場も一体となって大盛り上がり。

アンコール「胸いっぱい」テルミン・コーナーは
フィードバックなど駆使され、混沌さが増して来ている。
「Communication」ではプラントが入りを間違え、
出だしの歌詞を歌い直したりしているが
盛り上がっているので誰も気に留めていない様子。
後半で一瞬「Good Times」リフも登場。
Bassソロ部分ではボンゾが面白いバッキングを付けている。
追加アンコールで「C'mon Everybody」を演奏。
「C'mon」終了後ジミーは直ちに 6弦を Dに下げ
間髪入れず「Something Else」に突入。
この 2曲は毎回カップリングで演奏することになっているのだろうか。
その後「Bring It On Home」を演奏。
中間部ではジミーが「胸いっぱい」ギターブレイク風フレーズや
「ブギー・チラン」のリフなど、テロテロ弾きまくり。
オーディエンスとの掛け合いもあり、お楽しみ満載テイク。
プラントの感動的な MCのあと
更に追加で「のっぽのサリー」を演奏、
大盛況ライブが終了する。

是が非でも演奏で楽しませてやろう、という
彼らの並々ならぬ気概が伝わってくる熱い一品。







March 7
- Montreaux, Switzerland


参考音源 :All That Jazz
ソースの状態 :
良好オーディエンス

このライブの正確な日程は諸説あるが
この日が正しいようだ。
モントルー・ジャズ・フェスティバルが
行なわれる会場(カジノ)であるとのことである。

この音源も有名で、アナログ盤が出回っていた。
LPレコードという、収録時間の制約の為
若干、曲順が入れ換えられており
CD化の際も、そのまま踏襲されていた。
近年になって、レコード落しではない
マスターテープからの音源が出回るようになり
それは、コンサート時の正しい曲順となっている。

相変わらずプラントが元気だ。
この70年頃が彼のピークなのではないだろうか。
声だけではなく、コンサートの進行に対する
積極性そのものも違う気がする。
「Feel Alright ?」と呼び掛けたり
仏語で話しかけたり、と機嫌も良いようだ。
「We're Gonna Groove」では、途中で
変わったコード進行が一瞬出てくる。
後年「幻惑」の中で登場してくるものと同じものだ。
「最新アルバムの曲だ」と、ちゃんと曲紹介されて始まる、
「Heartbreaker」はカッコ良い「ライスプディング」風イントロ付き。
「貴方を愛しつづけて」は、なかなかムーディな雰囲気。
だいぶスタジオ・バージョンに近付いてきているようだ。
「Thank you」オルガンソロは荘厳な雰囲気で良い。
曲目リストに加えられたばかりなので、
毎日アプローチを変えてプレイしているようだ。
曲自体も、しっかり演奏されている頃で、とても好バージョンだ。

その後「強き二人の愛」が久々の復活。
間奏の、ジミーのソロ・フレーズが食う部分は
全員がそれに合わせて突っ込むアレンジに変化している。
同曲は、以降、このパターンで演奏されるようになった。
「How Many」には少しファンキーなイントロ付き。
この音源は同曲のボレロ付近までの収録。

完全収録ではないのが残念だが、
このライブは、この頃のベストアイテムのひとつだろう。
「Thank you」に限らず、加えられたばかりのレパートリーが
発展して行っている最中の Zepの演奏は本当にゾクゾクする。
最終的な型に収まるまでの、長い旅の始まりって感じだ。
そう考えると、80年の終焉も必然だったような気もする。
その辺は、また後に触れることにしよう。







March 9
- Vienna, Austria


参考音源 :オーディエンス録音テープ(コピー)
ソースの状態 :
音質はまあまあ

「君から離れられない」からの収録。

「幻惑」弓コーナーで、一旦プレイを中断し
なんとジミーが説明などをしている。
機材関係のトラブルだったらしいが、ジミーが
ステージで話すということ自体、非常に珍しいので
ある意味貴重テイクかもしれない。
声も殆ど今と一緒で、ちょっとした感慨がある。

「Heartbreaker」頭には、この日も「ライス」風イントロ付き。
「WhiteSummer」はエキゾチック風展開があったり、
なかなか芳醇なテイク。素材の宝庫となってきている。
「Midnight」セクションも相変わらず良い感じ。
「How Many」は、なんとなくまとまりのない
イントロで開始されるが、以降は普通に進行し終了。

現在は曲数の増えた音源も出回っている。







March 10
- Hamburg, West Germany


参考音源 :MYSTERY EUROPEAN GIG
ソースの状態 :
まあまあなオーディエンス / スピードが遅いので注

このコンサートは、本来
フランクフルトで行われる予定であったものが
トラブルにより当地に変更されたもののようである。

「君から離れられない」の途中で
ギターの様子がおかしくなり(弦切れ?)
「幻惑」でも曲中でチューニング。
「White Summer」でもまたチューニング、と
前半は少々落ちつかない。

「Heartbreaker」でジミーは、出だしの 1音を激しく弾き始めた後、
何を思ったのか 2音目から急にピアニッシモ&ソフト・ミュート奏法に変更、
そのまま 2小節ほど弾き続け、徐々に大きくしていっている。
そんなヘンテコなオープニングにしたため、進行が曖昧になり
ジョーンズ氏がコードチェンジ箇所を見失ってしまった。
いつものようなトリッキー技を、やり忘れたことに気付いて
急遽ゴマかしたのかもしれないが、ちょっと笑えるおちゃらけジミーである。

以降はいつもの調子に戻り、熱い演奏が続く。
ボンゾもご機嫌で、様々なパターンやフィルを披露。
Drumsの音も会場に良く響いており
「Moby Dick」ソロでは大歓声となるなど
彼の人気や存在感も、より増してきているようだ。

「How Many」も様々な曲やフレーズが挿入された
お楽しみ満載のテイク。一連のブギー・メドレーもカッコイイ。
アンコールは「胸いっぱい」。
ほぼ形も出来上がり、お馴染みのバージョンとなっている。
オーディエンスも大喜び。

「幻惑」「強き二人の愛」に一瞬カットあり。
「Thank You」のエンディングもカットされているが
それらを除くと、ほぼライブ全体が収録されている。
音は少し遠目だが、会場の雰囲気など
当時のコンサートの様子が、よく判る音源だ。






March 11
- Hamburg, West Germany


参考音源 :EVERYBODY, EVERYBODY
ソースの状態 :
まあまあなオーディエンス

ハンブルク 2日目。
ライブ開始前から、既にリラックス気味で、
何かのテーマ音楽風のメロディをジミーが爪弾き
ボンゾがそれに参加、その後ギターチューニングの合間を縫って
今度は、いきなりボンゾが「We're Gonna」を開始。
全員で一気に突入している。
なかなかスリリングでゾクゾクする展開だ。
「君から離れられない」では、プラントの
勿体ぶった導入部から曲に突入する場面で客が大喜び。
ライブを楽しみにしていた、という様子が伝わってくる。
その後のMCでの、プラントとオーディエンスの
フレンドリーなやり取りが妙に笑える。
ここでも、ジミーがおちゃらけメロディをプレイ。
客席で何か起こっていたのかもしれない。

「幻惑」後半では、相変わらずジミーの
フィードバックによるロングトーン炸裂。
「Heartbreaker」イントロには、ギミック技の替わりに
「Feelin' Groovy」のリフが登場。これは後年、
中間ソロ部分に挿入され、お馴染みとなるものだ。

「貴方を」でのジミーはちょっと乱れがち。
ラストはボンゾが、シンバル・カップで粋に締める。
「Thank You」オルガン・ソロは、どことなく哀愁系。
なかなかグッと来るものだ。本編も熱いテイク。

「How Many」は 4ビートスタイルで開始され、
ジミーもジャズ・ブルーズっぽいフレーズを弾いたりしている。
ボレロではラヴェルのボレロ風メロディが登場。
ちゃんと弾けていないところから察すると、これはアドリブだったと思われる。
ブギーメドレーでは、再びフレンドリー状態。
プラントとオーディエンスの愉快なやり取りが微笑ましい。
最後に「胸いっぱい」を演奏。
妙にカッチリしたテイクだ。同曲終了直前までの収録。

ところどころ細切れカットがあるが
全体的には、そこそこ楽しめる音源だ。







March 12
- Dusseldorf, West Germany


参考音源 :オーディエンス録音テープ(コピー)
ソースの状態 :
音質はまあまあ

連続 6日目ということで
さすがに多少勢いが衰えている。

「幻惑」早弾きコーナーでギターの音が出なくなり
プラントとのユニゾン・フレーズが出遅れ。
もう一度やり直している。
「White Summer」では「Four Stick」風フレーズが
一瞬登場するなど、ますます素材が増えている様子。
全体的には若干引っ掛かり気味で、ちょっとお疲れモード。

「How Many」の前では、いきなり
おちゃらけた 4ビート風セッションが開始され
そのままメンバー紹介から「How Many」本体に突入。
曲中もそのままのテンポで続行されたので
かなり慌しい演奏となっている。
早く帰りたがっているようにも聞こえて、妙に笑えるテイクだ。
演奏自体もボンゾを筆頭に、いささかフザケ気味。

ヨーロッパツアーは、この日で終了だが
1週間後、すぐに USツアーが開始されている。












March 21
- Vancouver, Canada


参考音源 :Mudslide / オーディエンス録音(テープ)
ソースの状態 :
スピード補正が必要。

第 5回全米ツアー。
この日は初日と言われている。
当時の米国は政治的に安定してるとは言えず
一触即発の危機的状況も多かったようだ。
各地の会場の様子から、そういう状況が窺われる音源もある。


この日の定番と言えば、はるか昔から
ラジオ放送音源「Pb」もしくは「Mudslide」であったが
近年、細切れのオーディエンス録音が発掘され
前半部分の会場の様子が少し聴けるようになった。

イントロ前の音鳴らしの様子から
多少のカットがありつつ「We're Gonna Groove」へ。
こもったりうねったり落ち着かないまま、途中でカットされている。

その後「君から離れられない」。
これは直結してると思われ、直前の欧州ツアーを踏襲している。
相変わらず熱いギターが聴ける。

続いて「幻惑」。イントロが長めである。
弓コーナーでは客が盛り上がっている。
早弾き前でシンコペーション・セクション。
早弾き後、殺伐パワーコードが現れ、フィードバックロングトーンが続く。
「Heartbreaker」イントロは
「Cmon Everybody」のような激しい8分刻みリフ付き。
同曲途中で終了。

以上、オーディエンス版は細切れで4曲収録。


*ラジオ・オンエア音源解説
これは昔からの有名音源で、もとはラジオ放送らしい。
オリジナル・イシュー音源は、本来の
コンサートでのものとは違う曲順で収められている。
オープニングで、ボンゾが腕慣らしでどたばたした後
ジミーが「We're Gonna Groove」の頭のコードで
音だしをしているのが判る。
このまま本アイテムでは「Heartbreaker」が始まってしまう。
本当ならば、本来の曲順に戻して聴くのが筋というものだが
完全収録というわけではないので、抜ける曲が出てきてしまい
逆に違和感があるような気もする。

現在は、オリジナル曲順のものも出回っているが
本来の曲順に拘るなら、足りない曲を
何らかの形で補うのも必要な技かもしれない。
曲によって楽器間のバランスが異なり聴き辛いものもある。
ミックスが適当なのだろうと思われる。
この時代のものが、これくらい良い音で
聴けるのは、ある意味貴重かもしれない。
音が良い割には、プレイ自体は
可もなく不可もなく(と言っても十分凄いが)
冴えてるという感じはあまりせず、その辺が
あまり聴かれていない理由なのかもしれない。






March 25
- Denver, Colorado


参考音源 :DENVER 1970
ソースの状態 :
要スピード調整 / 音質は R-ch再生で多少向上

USツアー 4日目。
オープニングは EUツアー同様、
「We're Gonna」から「離れられない」直結スタイル。
全体的にも殆ど同じ内容である。

この音源はあまり音が良くない上
中盤からゴーストのようなものが音に混り
更に聴き辛くなってくる。
右チャンネルだけ聴けばなんとか耐えられるが
それでも、資料的意味合いの強いアイテムだろう。

「Heartbreaker」イントロはあっさりと開始。
エンディングでは何故かプラントが歌っていない。
「Thank You」における、ジョーンズ氏やジミーのソロは
ライブ・バージョンとしての形が整ってきたようだ。
「Moby Dick」のリフはレコードどおりカッチリ弾かれている。

「How Many」後半では、
ブギーチランのリフが一瞬プレイされたあと
まったく違うヘビーなリフに展開、しばらくそれが繰り返され
再びブギーチランに戻っている。
「胸いっぱい」テルミン・コーナー突入時、
いきなり無音状態になり、一瞬気まずくなるものの
ジョーンズ氏がオルガンで参加、なんとか間を持たせている。
ギター・ブレイクもジミーが入り損ね、もう一度仕切り直し。
別な意味で、なかなかスリリングなテイクだ。







March 27
- Inglewood, California


参考音源 :LA JIVE
ソースの状態 :
要スピード調整 / 音質はまあまあ

記念すべき LAフォーラム初公演である。
途中、テープ走行に難のある箇所も若干あるが
全体の雰囲気は、なんとか楽しめる。

「I Can't Quit You」がレパートリーから落とされ
「幻惑」が 2曲目に繰り上がり
「We're Gonna Groove」に続けて演奏されている。
プラントが「Feel Alright ?」を連発。この頃の合言葉だったようだ。
「Heartbreaker」イントロ前には、
トリッキーなエコー効果音が復活している。
音のみで勝負していた、この時期のジミーはカッコイイ。
続けて「Bring It On Home」。
この音源は、ここからソースが替わっている。

「White Summer」では「Bron-Yr-Aur」風展開が登場。
George Harrisonの「Love You To」に似たフレーズも聴かれるなど
なかなか芳醇で、楽しめるバージョン。
「貴方を」「Thank You」の新レパートリーもサクっとこなしている。
「Moby Dick」で、一気に狂熱モードに突入。
会場警備側とのトラブルがあったようで、
プラントがオーディエンスにクールダウンを促したりしている。
「How Many」曲中でも、懇願MCがあったりする。
数々の伝説が生まれた Zep LA公演であるが
それでも初回は、他所と同じような状況であったのだ。

「How Many」にはラヴェルのボレロ風フレーズも挿入。
アンコール「胸いっぱい」は、へヴィーなリフが恐ろしくカッコイイ。
ギター一発でこの重厚感は、中期以降では絶対に味わえないものだ。
メドレー展開のない、この時期特有の展開も捨てがたい。
続いて「Communication」へ。これもサクっと終了。

あっさり目な幕切れだが、それもまた
これはほんの始まりに過ぎない、という感じがして逆に興味深い。







March 28
- Dallas, Texas


参考音源 :TEXAS, TWO STEPS
ソースの状態 :
オーディエンス / 少々音源から遠く音質もあまり良いとはいえない。

少々音は遠いが、
当時のZepのライブとは、いったいどのような感じだったのか
その会場の雰囲気というものが、よく判る音源である。
完全収録というわけではないが(Moby Dickまで)、カットはほぼ無く
演奏曲が概ね連続して聴けるので、彼らの通常の演奏形態も判る。
そういった意味では、資料的な意味合いが強いアイテムだろう。
この頃のプラントのお約束「Feel Alrighit ?」が健在。
「Heartbreaker」イントロ前の
エコー装置によるトリッキーな効果音も相変わらず。
中間部のソロも含め、この頃のジミーの芸風が窺われる部分だ。
続けて「Bring It On Home」を演奏。
この辺も、実に当時っぽい展開でゾクゾクする感じだ。
「White Summer」も拡張してきている。
「強き二人の愛」の、もったいぶったソロもおもしろい。
新曲が浸透しつつあり、色々な技を試しているようだ。

夏以降の怒涛の快進撃に向けて、地固めは着実に進んでいるようである。







March 29
- Houston, Texas


参考音源 :TEXAS, TWO STEPS
ソースの状態 :
オーディエンス / 音質はまあまあ / 前日の分と合わせて1アイテム。

この日は主に、後半部分のみの収録。
前日よりは若干音質が向上している。

「White Summer」は、ますます情熱的になってきており
様々な素材の宝庫となったであろうことを窺わせる演奏だ。
「How Many More Times」もイントロ部分で
「For What It's Worth」コード進行でメンバー紹介が行われたり
後半部も、縦横無尽の展開で様々な曲が登場、
この辺の初期レパートリーが熟成状態に近づいてきているのが判る。
この時期は、ちょうど往年のZep時代への移行期であり
実際にそうした姿が音で確認できるのは、非常に興味深い。
ラヴェルのボレロも挿入されている。
ブレイクは「胸いっぱい」リフ。
カット箇所も多いが、楽しめるバージョンのひとつだ。







April 5
- Baltimore, Maryland


参考音源 :オーディエンス録音テープ(コピー)
ソースの状態 :
激しく聴きづらいです

PAの調子が悪いのか、「We're Gonna」で
プラントの声が聞こえなくなり爆裂演奏のまま終了。
「幻惑」でも途中で出なくなっており、
生声で歌うプラントに会場が沸いている。
「Heartbreaker」イントロは相変わらず効果音付きだが
フィードバックとハウリングが混ざり、よく判らなくなっている。
「How Many」では会場が盛り上がり、
プラントが「落ちつけ、落ちつけ」と注意。
この日もラヴェルのボレロ入り。
中間ブレイク部分で、ジミーの行う
トグル・スイッチによるトリッキープレイの音を
プラントが口で真似ているのが笑える。

音質自体はそれほど悪くないが、跳ね返りの音がきつく
大音量になると音も歪み、なかなか聴きづらい音源。







April 7
- Raleigh, North Carolina


参考音源 :THE FEARSOME FOUR LIVE ON STAGE
ソースの状態 :
スピード調整が必要 / 良質オーディエンス(Stereo?)

「We're Gonna Groove」はフェイドイン。
中間部は素材の宝庫的展開となってきており、熟成間近な感じだ。
「Heartbreaker」は相変わらずトリッキーな効果音満載である。
続けて「Bring It On Home」を演奏。
中間部の掛け合いで、ジミーが「ブギーチラン」のリフを弾いている。
「White Summer」も芳醇なバージョン。
「Midnight Moonlight」や「Bron-Yr-Aur」風なフレーズも登場する。
「Thank You」イントロ前のジョーンズ氏のソロは、上手く組み立てられており
それ自体が、独立した曲のようで面白い。
これ以外の新曲「貴方を愛しつづけて」「強き二人の愛」も
今までのレパートリーに溶け込んでおり、すんなりと聴ける。
「Moby Dick」では、ボンゾが
珍しいパターンを演奏したり、カウベルを叩いたりしている。

残念ながら、この音源は
「Moby Dick」途中までの収録であるが
ステージ後半のハードな曲が欠けていることで、逆に
この頃のZepの多面性が浮き彫りとなっている。
本当に、様々なタイプの曲を演奏しており
この頃のステージを実際に見ることが出来たなら
さぞかし楽しめたであろう、と思わせる。
Zepのライブの型は、まさにこの頃、出来上がっていったのだ。
なかなか興味深いアイテム。







April 9
- Tampa, Florida


参考音源 :WHO'S BIRTHDAY
ソースの状態 :
要スピード調整 / 良質オーディエンス

「Bring It On Home」中盤掛け合い部分から収録。
同曲エンディングでのジミーはミスピッキング(ハーモニクス?)しまくり。
ステージ上が何か入り乱れていた状態だったのかもしれない。
「White Summer」は、この日も「Bron-Yr-Aur」風フレーズや
幻想的な「Midnight」風展開が登場するなど芳醇なテイク。

「貴方を愛しつづけて」も、なかなか熱く
スタジオバージョンに近付いて来ているのが判る。
「Thank You」では誰かハモりで参加(ジミー?)。
オルガン・ソロは普通である。
「強き二人」は終盤のみの収録。
「Moby Dick」では、ボンゾがノリノリ。
フレーズも楽しく、エンディングでも長いソロを披露している。
「How Many」イントロが相変わらずカッコイイ。
同曲ではジミーも炸裂、フィードバック技を随所に盛り込むなど
ご機嫌な様子。ラヴェルのボレロも挿入されている。
ブギーメドレーに「Mess Of Blues」が登場。
これは後にブルーズ・メドレーとして挿入されるものだが
個人的には、このバージョンの方がカッコ良いと思う。

「胸いっぱい」テルミン・コーナーも
全員で混沌炸裂状態。
ブレイク前の「Everybody Needs Somebody」風
コード進行セクションが、だんだん形になってきている。

中盤以降テープ・トラブルが目立つようになり
音切れが頻発するなど、聴きづらい箇所もある。
そういった問題点も有るが、音は非常に近く
この頃の Zepが、どのような演奏をしていたのか
とても良く判るので、そこそこ楽しめる一品。







April 14
- Ottawa, Canada


参考音源 :OTTAWA SUNSHINE
ソースの状態 :
良質オーディエンス

「幻惑」途中からの収録。
曲頭や曲末が殆どカットされていたりするが
これもステージに近い音で、演奏内容が良く判る。
ギターに近めなので、そういったことに興味のある人ならば
楽しめないこともないだろう。

ジミーのフィードバック技は引き続き、冴えまくり。
「Heartbreaker」イントロのエコー装置によるトリッキー技もカッコイイ。
エンディング寸前にも再び、このエコー装置効果音が登場し
間髪入れず「Bring It On Home」へと突入している。
「White Summer」はベリーダンスのようなエキゾティックセクションののち
「Bron-Yr-Aur」風パッセージが登場し「Midnight」へと流れて行く。
当時の人々は、これらの展開を聴いて、いったい何だと思ったであろうか。
個人的には、非常に興味をそそられる部分である。

この日の「貴方を愛しつづけて」は一風変わった演奏で
なかなか楽しめるテイク。プラントのロングトーンもおもしろい。
ジョーンズ氏の「Thank You」オルガン・ソロも
何かの曲か?と思わせるような、珍しいポップ風。

「胸いっぱい」は中盤部分のみの収録。
Everybody セクションが、かなりはっきり形となっている。







April 17
- Memphis, Tennessee


参考音源 :Memphis
ソースの状態 :
オーディエンス / 音質はまあまあ

憧れの土地メンフィスということで
気合の入った、隙のない演奏が聴ける。

「Heartbreaker」前後に、相変わらずトリッキーな
エコー装置による効果音が付けられ、同曲から
間髪入れず「Bring It On Home」に繋げられている。
中間部のアドリブの応酬も、構成が決まってきたようだ。
この日も「White Summer」には「Bron-Yr-Aur」が登場。
「Kashmir」風のフレーズも一瞬登場するなど興味深いテイク。
「Thank You」前のオルガンソロも、荘厳さにゴスペル風味も加わって情感的。
この頃の「Moby Dick」でのボンゾはテクニシャン風。
彼のプレイは、パワーのみで語られがちだが
しっかりとした技術に裏打ちされたものであることが判る。
「How Many」前で、ファンキーなリフに乗せてメンバー紹介。
ここでもジミーは、エコー装置による効果音を使用して盛り上げている。
途中で「ライスプディング」リフも登場。
「ボレロ」でラヴェルのボレロ・フレーズも挿入。
メドレーも大盤振る舞いで、ご当地スペシャル「メンフィス・テネシー」や
さらに「Ramble On」なども演奏されている。
「That's Alright」演奏中に、警備上のトラブルから
プロモーターとピーター・グラントが一触即発状態となり
プラントが懇願MCを行うのは有名エピソード。
そんなこともあって 「How Many」は、そのままエンディングになってしまう。
アンコール「胸いっぱい」が開始されるとオーディエンスは再び大喜び
人気の程が窺われる熱狂ぶりで、聴いていても嬉しくなる。

曲間など細かなカットは在るものの、コンサート全体が
概ね収録されており、そこそこ楽しめる良品。






April 18
- Pheonix, Arizona


参考音源 :DESERT STORM
ソースの状態 :
オーディエンス / 音質はまあまあ

プラントが喉を傷め翌日のLas Vegas公演は中止。
結果的に、当ツアーの最終ステージとなった。

開演前にプラントから PAに関するアナウンスがあり
その後一旦テープが切れ「We're Gonna Groove」の
イントロ途中から収録されている。
ジミーのソロはメロディアス系で割と長め。
同曲が演奏されるのも、これが最後となった。
少し間が開き「幻惑」へ。
プレ・ボウイング・セクション突入時、ジミーが進行を誤りかけ
妙なフレーズで誤魔化しつつ通常状態に戻しているのが笑える。
後半は相変わらずジミー節炸裂。
プラントはこの辺から徐々にVocalを抑え目にしているが
次の MCでは、既に声がガラガラ。
「Heartbreaker」エコー装置効果音スタイルも
この日が最後の披露となる。
プラントは殆どキーを上げていないが、
ジミー的には、全体的に余裕のあるプレイ。
「White Summer」では一瞬「Bron-Yr-Aur」風フレーズが
顔を出し、その後「Midnight」に入っている。
様々な素材の宝庫となっていた同曲も、
単体では、これが最後のライブ演奏となった。

「貴方を愛しつづけて」は未収録。
プラントの喉の関係で演奏されなかったのかもしれない。
「Thank You」は相変わらず熱いテイク。
「Moby Dick」ソロでは、お馴染みのフレーズが既に多数折込済み。
後半では、教則本的名人芸風リズム・パターンを演奏し
そのままエンディング・リフに突入。えらくカッコイイ。
ボンゾの、こういった所謂普通のプレイは
普段あまり聴けないので、なかなか貴重だ。

「How Many」も未収録で、演奏されていない模様。
「胸いっぱい」でもプラントはキーをまったく上げていない。
後半ブレイクでは、少しフェイクを試みるが
その所為でボンゾが入れなくなってしまっている。

終了後、大歓声の中、なんとジミーがステージに再登場、
プラントの関係で、これ以上の演奏は不可能だ、と
オーディエンスに直接謝っている。
これは滅多にあることではないので
本当に「申し訳ない」と思っていたのではないだろうか。
なかなかグッと来る場面だ。


初のワンマン・ツアーも、なんとか無事終了。
いくつかの初期レパートリーや展開パターンが
このツアーを最後に姿を消した。
良い時代だったが、時代の空気は変わって行くものだ。
彼ら自身も、いろいろ感じるものはあったと思う。

この後彼らは帰国し、ウェールズの Bron-Yr-Aurにて
3rdアルバム用素材を製作、いよいよ新時代の幕開けとなる。













June 28
- Shepton Mallet, UK


参考音源 :BATH 1970 / BATH STOP !
ソースの状態 :
音質は少々聴きづらい / 要スピード調整

「III」レコーディングの合間に
有名な「バス・フェスティバル」に出演。

オープニングに新曲「移民の歌」が初登場。
この日の「移民」は、まだ製作途中での披露ということで
プラントのメロディーラインが殆どアドリブである。
何にも囚われていない頃の全開プラント。素晴らしい。
同曲エンディングから 2曲目「Heartbreaker」へと直結。
このオープニング・スタイルは以後、丸2年間に渡って使用され続け
Zep全盛期の代名詞的パターンとなった。

「幻惑」弓後のシンコペ・セクションも定番となって健在。
一瞬、ファンク風なパターンが登場している。
同曲エンディングから「Bring It On Home」へ直結。
「貴方を愛しつづけて」も、かなり進化して来ている。
もし、この曲がセカンドに収録されていたとしら
こんな感じだったのではないか、と思わせる激しい演奏だ。
エンディングではジミーも、アドリブを爪弾いた後に
D/Cをプレイ、ジョーンズ氏と共に終了している。

中盤ではアコースティック・セットが初登場。
これも、全盛期の彼らの定番コーナーとなり
以降も様々な趣向が凝らされ拡大されていった。
初回ということで、この日は新曲「That's The Way」のみの披露。
プラントはタイトルを「The Boy Next Door」と紹介しているが
内容はスタジオ・バージョンと、ほぼ同じである。

「Moby Dick」では、ジミーがチューニングを変える前に
ボンゾが先走ってイントロを開始、ギターの準備が整うまで
オープニング・フィルを何度も繰り返し、間を持たせている。
エンディングでも何故かジミーが入り忘れ。何かあったのだろうか。
「How Many」前には「ライス」風イントロ付き。
以前と違い、どことなくノリが今ひとつな印象がある。
本編は相変わらず。ブレイクも「胸いっぱい」リフ。
トグル・コーナーではジミーとプラントがエコー装置で遊んでいる。
メドレーも様々なクラシック曲をテンコもり状態。
ブギーチランは途中で曖昧に登場している。
エンディングは大団円で、オーディエンスも大歓声。
同曲のまともなライブ演奏は、この日が最後となった。

「胸いっぱい」では再び大盛り上がり。
混沌コーナー後の「Everybody」セクションは、ここでも
ちゃんとした形になっており、レギュラー化した様子を窺わせる。
アンコール「Communication」後半は
お馴染みのロサンゼルス風スロウファンクへ展開。
更に追加アンコール「Long Tall Sally」から
続けて、様々なロックンロール曲をメドレー演奏。
アルバートホールでのライブを思い起こさせる。
メドレーの最後では再び「ライス」風リフが繰り返され
グランド・フィナーレなエンディングを迎える。
この辺が、いかにもフェスティバルっぽい感じがして面白い。

音質は歪み気味で、あまり聴き易いとは言えないが
時代の変わり目となったライブでもあり、
一度聴いてみても損はない音源だと思う。







July 19
- Berlin, West Germany


参考音源 :INTIMATE (ALMOST MYSTERIOUS)
ソースの状態 :
音質はまあまあ / 要スピード調整

同じく「III」レコーディング中の
小規模な西ドイツ・ツアー。

「移民」後半から収録。
メイン・リフの弾き方のニュアンスが
スタジオバージョンのものに近くなっている。
「幻惑」前半ではジミーのリフがずれてしまう箇所がある。
弓コーナー後、リズム・セクションの 2名が
シンコペ・ユニゾンを演奏しているがジミーは素通り。
ボンゾによるファンキー・パターンは、少し拡張している。
早弾きコーナーでは相変わらずジミーのフィードバック攻撃。
後半 Aメロでプラントが、変わったメロディで歌っている。
ふざけてるみたいでちょっとおもしろい。
「Bring It On Home」中盤掛け合いでもボンゾが
ドラムロールを加えるなどリラックス気味。
こういったプレイは地方遠征ならでは、だろう。
「貴方を愛しつづけて」のジミーのソロは
スタジオバージョンのバリエーション版という感じ。
ちょっと変わったエンディング付きでリラックスなテイク。
「Thank You」オルガン・ソロは未収録。

アコースティック・セットでは、プラントが
「That's The Way」と正式タイトルで紹介している。
同曲は途中までの収録。
「Moby Dick」でのボンゾのソロは、ここでも
ドラマーの喜びそうな教則本的名人芸風リズムパターンの応酬。

「胸いっぱい」は、新たなメイン曲に相応しく
実に堂々とした開始っぷり。ヘビーなリフがカッコイイ。
後半では、これまで「How Many」に挿入されていたメドレーが
こちらに移動し、往年のR&Rメドレーとなって初登場。
ブギー・チラン導入部の構成など、ちゃんとした形になっており
今までの同セクションそのままではなく、構成を練り直した様子が窺える。

アンコール「Communication」は数10秒のみの収録。

各曲の頭が切れていたりするが、
資料としては、それなりに楽しめる音源。













August 15
- New Haven, Connecticut


参考音源 :トレード音源
ソースの状態 :
まあまあなオーディエンス

いよいよ第6回全米ツアー。
基本的に、このツアーからの2年間が、
ライブバンド Zepとしての第一の全盛期である。

ジョーンズ氏の父親の病気ということで
予定されていたツアー緒戦の数日が中止になっており
結果的に、この日が初日になったようである。

直前のUK・欧州ツアーを引き継ぎ「移民の歌」がオープニング。
この音源はイントロが途切れており、前半も細切れである。
この傾向は以降も続き、レベルも変動があるなど、
なかなか聴きにくい音源である。

この時点では「III」はリリースされていないので
「移民」は客にとっては聴いたことのない新曲ということになるが
客はそれなりに声をあげたりしている。
続けて「Heartbreaker」開始で改めて湧いている。
ソロコーナーはバッハ入り。

「幻惑」イントロもちょっと切れている。
低音で歌ったり張り上げたり、カラフルなプラントである。
早弾きコーナーでプラントとジミーの妙な掛け合いがある。
その後はフィードバック攻撃。

プラントが客を煽り「Bring It On Home」へ。
ハードロックセクションはヘヴィーでカッコいい。
次に「貴方を愛しつづけて」。これもイントロ切れ。
レコードバージョンがハードになったような演奏でカッコいい。
エンディングが切れており、残念ながら途中まで。

引き続き「強き二人の愛」。
そして「モビーディック」。
ボンゾはロールっぽい転がるようなタムさばきを繰り広げている。
途中メル・テイラー(ベンチャーズ)のような
アフロ系のパターンになるのが面白い。

以降ちょっとカットがあり 「胸いっぱい」 途中、ブギーから。
「Honey Bee」の前でプラントが雄たけび。
「squeeze my lemon」と歌うと、客が大盛り上がり。
歌詞や動きにいちいち反応していて楽しそうである。
この頃は、オリジナルだけでなく、
こういうルーツ的ブルーズが受けていた時代だった。
コール&レスポンスを繰り返し「胸」大団円へ。

アンコールは「Communication」。
間奏のBassフレーズが縦ノリで面白い。
途中「Good Times Bad Times」になる。
チラッと出て来るのではなく、完全にメドレー風に演奏される。
そうしてまた「Communication」に戻り終了。

以上の収録。

本来ならあると思われる(確証はないが)
アコースティック・セクションが収録されていないので
ハードな曲中心だった、春頃の雰囲気が残るライブである。







August 17
- Hampton, Virginia


参考音源 :トレード音源
ソースの状態 :
遠目のオーディエンス

引き続き全米ツアー。
遠いだけでなく低音成分が多く、ちょっと聴きにくい。
ミニスピーカー(ノーパソなどの)で聴くと少しマシに鳴る。


オープニングでファンファーレが演奏されたあと
プラントが「Feel All Right?」と声をかけ「移民」を開始。
短めに終了。続けて「Heartbreaker」。
ソロはバッハ入り。
「幻惑」は、歌からジミーの進行ミス風になり、
そのまま妙なキメが何度もされたあと、
弓コーナーにいきなり突入している
弓の後半でも、妙なキメが何度か続く。

「Bring It On Home」から音源の状態が不安定で聴きにくくなる。

さて、このツアーから、アコースティックセットも拡大し
「That's The Way」と、新たに「Bron-Yr-Aur」が披露された。
同曲の前で長々とチューニングを行うのは、当ツアーお馴染みの場面だ。
2曲とも広い会場に響き渡り、いい雰囲気だが、
テープの状態が安定せず残念。

「貴方を愛しつづけて」はレコードバージョンに近い。
リリース前から長らく演奏されてきた同曲であるが、
完成形に近づき、味わい深くなっている。
来年以降のツアーでは、どんどん崩されていくので
この時期のテイクは貴重であると言えよう。
テープの状態はこの辺から落ち着いてくる。

「Thank You」オルガン・ソロは教会風の味わいから
ノリのよいインプロに変化してくる。
客が総じて静かなこのライブであるが、
そのお陰で、こういった曲が落ち着いて聴けるのがよい。

そして「強き二人」「モビー」と続く。

「胸」テルミンコーナーで口笛風のSEが聴こえる。
これもテルミンだろうか。
混沌コーナー後の「Everybody」セクションあり。
後半のブギはしっとりと進行する。

アンコールは「コミュニケイション」。
イントロ前に、「シャフトのテーマ」のような
ワウを使用した妙なフレーズが付加されている。
曲に入ると、音が非常に遠くなり、
細かい部分が聴き取れなくなるが
この日も、後半Bassソロから「Good Times Bad Times」へ
繋がってメドレー演奏している模様。
後半は盛り上がって、無事終了。






August 21
- Tulsa, Oklahoma


参考音源 :BOTTLE UP AND GO !
ソースの状態 :
R-chのみ聞くと安定 / 若干スピード調整が必要

「移民の歌」途中、歌とバック演奏がズレる箇所があるのは、ご愛嬌。
後半ソロ部分では、プラントが低音で唸っている。
「Heartbreaker」のギターソロ開始直後、警備上のトラブルから客電が点灯され、
ジミーがソロを中断、苦言を呈すのは、よく知られたエピソード。
その後プラントが上手く話をまとめ、事態は収束、ソロが再開される。
トラブルを受け、ジミーは一風変わったムーディなフレーズを展開している。
「幻惑」でも、弓コーナーで親しみやすいラインがプレイされたり、
最終部では、ボンゾのタムに乗せて「White Summer」が演奏されるなど
ジミーが饒舌になっており、一味違うバージョンで楽しめる。
「Bring It On Home」でも、アドリブの応酬などが冴え
ジミーは消灯のテーマ風のフレーズを弾くなど、余裕を見せる。
プラントのハープも適度なバランスで、聴きやすいバージョンだ。

「Bron-Yr-Aur」の前で長々とチューニングを行うのは、
当ツアーお馴染みの場面だが
この日は「貴方を愛しつづけて」の前でも、少々間が開き
コメディアン風即興演奏が一瞬披露されている。
曲自体は激しいバージョンで、一箇所カットがあるのが惜しいテイク。
これらの新曲紹介では、プラントが
さかんに、ニュー・アルバム「III」リリースをアピールしており
新譜への期待を煽っているようだ。
「Thank You」オルガン・ソロは荘厳な味わいで、
ジョーンズ氏の、ライブに於けるこのようなプレイも、Zepの音楽性を多彩にする
重要な要素のひとつとなって来ているのが判る。
続く「Thank You」本体も爆裂演奏で、秀逸バージョン。

PAの調子が悪いのか、「胸いっぱい」では
何度もフィードバック・トラブルが発生、後半ブレイクでの
「Woman ! 」シャウト直後にも、大音量でハウリングが炸裂し
腹に据えかねたプラントが遂にマジ切れ、オーディエンス全員に
PA担当者を罵倒するよう促す、という秀逸な(?)場面がある。

アンコール「Communication」で一瞬ギターの音が消える個所がある。
後半 Bassソロあり。終了間際、誰か(プラントか?)がテルミンで遊んでいる。

様々なトラブルに見舞われた半面、演奏そのものは秀逸という
ちぐはぐなライブだが、これは或る意味
当時の彼らを取り巻く状況を、そのまま現しているとも言える。
なかなか面白いアイテムだ。






August 31
- Milwaukee, Wisconsin


参考音源 :トレード音源
ソースの状態 :
よいオーディエンス

開演前のノイズが少しあったあと
イントロ切れで移民から開始。

「移民の歌」で「Western Shore!!!」の最後を伸ばしており
またラストでも、ラララ~などと妙なスキャットをするなどしており
ちょっと牧歌的なバージョンとなっている。
当時特有のガッチリしたリズム隊がカッコいい。
当ツアー音源を聴くたび思うが
機械のようなグルーヴはホントに素晴らしい。

「Heartbreaker」ラストでも
プラントはメロディを上げて伸ばしている。
続いて「幻惑」。
ハードでのっけからカッコいい。
早弾きコーナーで一瞬ギター音が消える。
この辺で演奏の繋がりが怪しい箇所がいくつかあるので、
編集で途中カットし繋いでる可能性がある。
その後、かわったリフが登場しユニゾン。
そうしてオチャラケたフレーズをプラントとレスポンス。
楽しそうな様子が伝わってくる。
テーマ戻りのパワーコードも登場している。
フィードバックロングトーンの後テーマのリフへ。
コンパクトながら、様々な素材が詰め込まれた好テイク。

「Bring It On Home」中間部ハープのソロ充実。
この後のボンゾとジミーの掛け合いなどを聴くと、
当時の基本はジャズからブルーズロックであり、
クリーム的なものの影響下に依然あったのだなあと思う。
まだ60年代は終わったばかりなのだ。
翌年になって、そこから抜け出した時、初めて
Zepの本当の個性というものが発揮されていく。

アコースティックセット。
長めのチューニングと共に和やかに始まる。
通常通り2曲とも演奏。
音がよいので聴きやすい。

そのあと「貴方を愛しつづけて」。
始まる前にコミカルなテーマを弾いている。


この音源はココまで、7曲のみの収録。







September 2
- Oakland, California


参考音源 :LIVE ON BLUEBERRY HILL II (良音質完全版)/ GET LOOSE
ソースの状態 :
良音質版と普通版の 2種類あり

「移民」は、スタジオバージョンに近い演奏となっている。
プラントも絶好調であり、乗っけから大丈夫か?と心配してしまうほどだ。
エンディングの歩調が合わないのはご愛嬌。
間髪入れず「Heartbreaker」が始まると、会場が大いに盛り上がる。
やはりこの2曲のオープニングは、出来過ぎだと思えるほど強力。
まるで全盛期を象徴するかのようだ。
新曲「貴方を愛しつづけて」は歌メロなど、ほぼスタジオバージョンに近く
既にレコーディング済であることを窺わせる内容。
「Thank You」のジョーンズ氏のオルガンソロは
宇宙的な部分があったりもするが、何処となく大人しめの展開。
本編の方はアツイ演奏となってきている。
「胸いっぱい」メドレーでは、プラントが無理矢理
「Lawdy Miss Clawdy」を歌い始め、そこから様々な曲が展開される。
アンコール、「Communication」には「Good Times Bad Times」入り。
この日は大盤振る舞いで、2度目のアンコールではなんと
「Train Kept A Rollin'」がオリジナル(?)に近い形で演奏され
続いて「Blueberry Hill」が、そして「のっぽのサリー」までもが演奏される。
LAでのお祭り騒ぎを予感させるかのようだ。

この頃のライブをフルバージョンで聴くと、どうも
前半部分と、後半のR&R大会との間に違和感を感じてしまう。
重要な作品「III」の発表を控えた過渡期だから、ある意味しょうがないのだが。
この辺のギャップや気負いが、翌年に向けて徐々に昇華され、
やがてZEPは、真の王者となってゆく。







September 3
- San Diego, California


参考音源 :トレード音源
ソースの状態 :
クリアだが遠目のオーディエンス録音

開演前の、司会者によるメンバー紹介アナウンスから収録。
そしてメンバーによるファンファーレから移民へ突入。
あいかわらず重戦車のようなグルーヴが圧巻である。
「Heartbreaker」はバッハ入り。
「幻惑」も爆裂してると思われるが
音が遠いのでプラントの雄たけびが目立つ。
パワーコードもフィードバックも短め。

「That's The Way」の演奏前に
プラントが客に注意をしている。
演奏後にも長々と注意をしており
よほど始末に終えない客層だったのだと思われる。
実際、ずっと叫んでいる客が数名いる模様。

「貴方を」から「Thank You」へ。
ハモンドオルガンの音がとてもよく響いている。
残響の多い会場なので、この部分だけ聴くと教会のようである。
ソロではピッチ変調を使用し、ムーグぽいポルタメントを演奏している。
エンディングで珍しくタンバリンが鳴らされている。

「モビーディック」の合間にも爆竹が鳴らされたり、
数名が叫んだりしている。
「胸」メドレーは、4ビートや倍テンになりながら、
ブルーズ風のセッションが続く。
その後「Honey Bee」へ。
「Lawdy Miss Clawdy」も歌われている。
エンディングは豪快に終了。

その後「コミュニケイション」。
後半「Good Times」に行きかけるがBassソロとなり
それからギターソロになり、音源がフェイドアウトして終了。







September 4
- Inglewood, California


参考音源 :Blueberry Hill (Mono/Stereo 各種)
ソースの状態 :
素晴らしいオーディエンス録音

超有名音源。
というかZep史上初ブートレグ・レコードだということだ。
世界中で今まで、どれだけの人々が耳にしたのだろうか。
このブートのおかげで「LAフォーラム」が有名になったともいわれている。
乗っけから新曲「移民の歌」でオープニング。
この素晴らしいタイム感はどうだろう?
全く出来上がっている。当たり前のように、そこに存在している状態。
誰も到達不可能な地点に、彼らは既に「居る」のだ。
これで何も感じない人は、Led Zeppelinは向いていないので
他のアーティストを聴こう。

「貴方を」はスタジオ版に近い、熱い演奏。
「Thank You」も、とても素晴らしく
ひょっとしたら同曲の「最強最上ライブバージョン」かもしれない。
「胸いっぱい」は粘着リフ具合が気持ち良く
この曲のカッコ良さを再認識させられる。
メドレーの途中でボトルネック奏法も登場。
「Some Other Guy」には思わず笑ってしまう。
「Communication」では「Good Times」が2コーラスほど挿入。
その後、Bassソロや「For What It's Worth」、
そのコード進行で歌われる「I Saw Her Standing There」のアドリブに繋がる。
そして珍しく、新曲「Out On The Tiles」をフルで演奏。
この曲がライブ演奏されたのは、この日以外では、あと一回のみと言うことだ。
更に、Zep初海賊盤のタイトル「Live On Blueberry Hill」の由来となった
ファッツ・ドミノの「ブルーベリーヒル」を演奏。素晴らしい夜を締めくくる。

これだけの演奏内容のライブが、これだけの高音質で
しかも完全収録というのは奇蹟なのかもしれない。
世界中の全Zepフリークは
この音源を録音した人物に足を向けて寝られない筈である。







September 6
- Honolulu, Hawaii


参考音源 :ALMOST SON OF BLUEBERRY HILL
ソースの状態 :
良質オーディエンス / 若干スピード補正が必要

乗っけから、スピード感&重厚感たっぷりの「移民」で幕開け。
比較的すっきりと「移民」は終了し、
ジミーが次の「Heartbreaker」のイントロを勿体ぶって引き伸ばしている隙に
ジョーンズ氏が、何か勘違いしたのか「幻惑」のイントロを弾き始めてしまい
そのまま同曲に突入。全員、付いて来ている。
その「幻惑」自体は、多少粗いがカッコイイ。
続く本来の「Heartbreaker」も炸裂。
やけくそなのか、ハワイということで開放感も加わったのか
激しい演奏が繰り広げられる。
「貴方を愛しつづけて」もスタジオバージョンが激しくなったような演奏。
「強き二人の愛」のジミーのスライドソロがヘロヘロで笑える。
「Moby Dick」の途中、カット箇所あり。
少々ファンキーなイントロから「胸いっぱい」へ。
これも激しいバージョンで全員炸裂。
アンコールは「Communication」。
これも、変わったイントロが付けられている。
自由度たっぷりの演奏で楽しいバージョン。

以上、ここに記述された曲のみの収録。
全体的にギターの音量がでかく、ワイルドなライブだ。

コンサート完全収録ではないようだが、曲中カットは殆ど無いし
なかなか楽しめる逸品である。







September 9
- Boston, Massachusetts


参考音源 :NO LICENSE, NO FESTIVAL
ソースの状態 :
Aud (stereo?) / 音質はまあまあ / 若干スピード調整が必要

このコンサートは、中止となった
8月14日のロックフェスティバルの替わりに
Zep単独公演として、再調整されたもののようである。

相変わらず、プラントはハイトーン出しまくり。
「Bring It On Home」の後半でのジミーが、どこか投げやりで面白い。
アコースティック・セット、「Bron-Yr-Aur」は
バリエーションが付けられていて、いい感じになって来ている。
何故この曲は「III」に収録されなかったのだろうか?
残念ながら後半にカット箇所あり。

「貴方を愛しつづけて」の出だしでジミーがコケているが
やがて復活し、弾きまくっている。
「Thank You」のオルガンソロにもカットあり。
何故かこの曲は音質も悪い。
「Moby Dick」は相変わらずだが、この会場の鳴りが良いのか
ボンゾのソロが、雷鳴のように轟いている。
生音も、さぞかし良く響いていたのであろう。
これはジミーならずとも、アンビエント・レコーディングしたくなる筈である。
素晴らしいドラマーだ。これも一部カットあり。

「胸いっぱい」メドレーで「Ramble On」が一瞬登場。
この曲にもカットが幾つかある。
アンコール「Communication」はBassソロ入り。

全体的に悪くはないが、他の日に比べると
ジミーとしては、ところどころ冴えない部分もあることが判る。
このツアーの平均値だと思って聴くと楽しめるだろう。







September 19
- New York, New York


参考音源 :AMERICAN WOMAN
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス

ツアー最終日。
この日のコンサートは昼夜 2回行われ
これは、その「昼の部」の音源とされている。

MSGでの初演である。
独特のハコ鳴りが良い感じだ。
ギターに近い位置で録られたようで、全体的に大きめである。
「移民の歌」はフェイドイン。
「幻惑」はジミーが随所でスクラッチを決めまくりカッコイイ。
同曲イントロにカットあり。
「Bring It On Home」も、イントロと中盤に
カット箇所があるが、曲自体はなかなかの快演。

アコースティックセットでもギターの音が良く響いている。
特に「Bron-Yr-Aur」は、映画を彷彿とさせる雰囲気で
なかなかグッとくるものだ。
同曲が使用された NYのシーンは
あの映画の中でも、特に印象的な場面のひとつだったが
この時のイメージが、ジミーの頭の片隅にあったのかもしれない。

「Thank You」オルガン・ソロの出だしは、どことなく教会風。
これはジミヘンの死(このライブの前日)を悼んでのものだろうか?
(プラントは、この後のMCで、この件について触れている)
ソロ・バリエーションも一風変わった展開で、なかなか感動的。

「胸いっぱい」以降は、クリアさは若干落ちるが
会場の雰囲気が良くわかる別なソースに変わっている。
これ以降終了まで、ほぼ完全収録。
重厚でガッチリ噛み合った演奏が、たっぷり楽しめる。

カットが多かったり、録音している人物がごそごそ動き回ったり、と
落ちつかない音源ではあるが、資料的には十分楽しめるアイテム。







September 19
- New York, New York


参考音源 :トレード音源
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス(左右PAN操作が鬱陶しい)

ツアー最終日。
引き続き「夜の部」の音源とされている。
司会者の紹介で、大変盛り上がっている。

オープニング2曲は威勢よく演奏されている。
「Heartbreaker」でバッハが演奏されると
身近の客が、受けて笑っている。

「幻惑」ではプラントがアドリブで歌詞を変えており
これが受けている(座れと言われてるのだが)。
弓コーナーの途中でもプラントは客に座るよう言っている。

「Bring It On Home」は、中間部のテクニック応酬もカッコよく
全体的にも、さながら完成形のようになっており
レギュラーセット曲としてのラストにふさわしい好演となった。

夜の部でもジミ・ヘンドリックスを悼むスピーチ。
続けて「That's The Way」をしっとりと演奏。
その後、曲の状況を説明し「Bron-Yr-Aur」。
スタジオテイクとは違う部分があり、いい感じだ。
これもライブ演奏は最後となった。

「貴方を」はちょっと力が入っている。
これもオリジナルに近い形ではラストとなる。

引き続きオルガンソロ、
ピッチ変調でポルタメント、コミカルな「トーキング風」
そして宇宙的に展開するなど、いろいろ混ぜた多彩なソロとなっている。

「胸いっぱい」最終日スペシャルは
「Rice Pudding」イントロつき。えらくカッコいい。
後半では「Lawdy Miss Clawdy」が歌われている。
他にも「Some Other Guy」「Train Kept A Rollin」などが演奏されているが、
こうして普通の曲を聴くと、ZEPは
8ビート・ロックがホントに上手かったんだ…と再確認する。
これはひとえに、ボンゾとジョーンズ氏が素晴らしいリズム隊だったからで
特に、この時期のボンゾは、初期の跳ねたビートから、
地に付いたような硬質エイトビートに変化してきており
これが翌年、「IV」以降のZEPに如実に反映されていくのである。
そういう秀逸なノリが楽しめる素晴らしいテイク。

最終日スペシャルは更に続き「Out On The Tiles」。
演奏は2回しか確認されていない貴重なフルバージョンである。
ヘヴィな演奏がえらくカッコいい。
サビのプラントは最初からハイトーンで、
オリジナルどおり完璧に歌い通す。素晴らしいテイクである。
そして間髪入れず「Communication」へ直結。
後半、Bassソロから「Gallows Pole」になり、しっかり2コーラスほど演奏され
再びテーマに戻って終了。

更にアンコールは続き、
「The Girl Can't Help It」などがメドレーで演奏されたあと
激しい「How Many More Times」 へ突入。
メドレー展開のあと「ブルーベリーヒル」になり
テーマに戻って終了。
スペシャル最終ナイトを締めくくった。


新機軸を打ち出した今回のツアーも、当公演にて終了。
その後、Zepの面々はイギリスへ戻り
彼らの地位を決定付けた作品「IV」のレコーディングに入る。












-1969
1970
1971
1972
1973
1975
1977
1979
1980

top