心の健康教育について
本日のZOOMでの参加型演習でした
メインでの学習は【予防】
1限目
教育
非行、不登校の予防
福祉
ネグレクト、虐待の予防
他には発達障害の可能性を持つ保護者に対する説明会や講演会の開催
などを勉強しました
2限目がまじ無茶苦茶やろってのですが。。。
90分の授業のうち40分が説明で
残り50分で
テーマを決めてとある施設で講演会orセミナーを開催するというもので
企画書とプレゼン資料を作成せよ
でした
無茶振りw
作りましたけどね!プレゼンはえびさん担当で
企画書別の子が担当して作りましたとも。
設定は中学1年生の学校に慣れ始めた初夏に
スクールカウンセラーが講堂でプレゼンするというものでした〜
本来は通学演習なので残念。
特に本日のじ
こんばんは!ニャンとワンダフルw犬と猫の占いサロンファンダリカのえびです。
内容としては
非行とは
周りにいるか
誘われたら
断り方
なぜダメなのか
もし非行に走ったらどうなるか
(具体的に損だなって考えそうなもの)
例:タバコ吸ったらチビだからモテないとかw
劣等感に配慮、自己肯定感のあげ方
すでに非行行為を行ってる人の相談先
大人に言えない時の対処
そしてまとめが
大人は敵じゃないよ〜なんていうのでフィニッシュ!
上出来である!50分でできるとか偉い!ウンウンw
他のグループもすごくて
やっぱ大学だよなぁって思いました
ぶっちゃけ
界隈だとかなんちゃってのセミナーとかを覗き見することが多いので
まじ。なんちゃってくだらないのに高額すぎだろwって再認識したわ
さてと最後に4限目の授業内で以下のレポートの提出ですが
終わったら帰っていいので
15:45分まで授業ですが終わらせてブログも書き上げて
iPhone12に機種変してくるぜ!
うはーいご褒美みたーい!
不登校の予兆がある子供に対する保護者の対応について
まず保護者側に多い問題点が子供の心と親の心が同一視しすぎることがあるので現在の問題点を親としての考え方と小学生でも一人の意見を持った存在であること、価値観の違いがあり思考を分けて考えることが必要であることを保護者と共有することにする。
問題の解決は
登校を渋るのをやめさせることではなく、保護者、子供ともに精神的な問題を抱えていないことである
現状の確認を行い小さなSOSや予兆を見逃していないか観察する
学年、担任、兄弟の有無など簡単な環境の確認
現状の様子、学校での友人関係、学習の遅れ
具体的な行動発言などがあるか
保護者側の解決策が朝の通学時に通学を渋ることなく家を出てほしいというのが目的なのか、理由があれば休ませたいのかを確認する
子供が登校を渋る理由を想像する
物理的な理由であれば、体調不良であるか、慢性的な痛みなどがないか、眠気であれば睡眠時間、夜更かしする理由、学年によっては生理などによる身体的な変化による眠気、通学の長さや登校の距離、体力面での不利な状況はないかなどを考える。
精神的な理由であれば、友人とのコミュニケーション、学習の遅れ、保護者に対する甘えなど行き遅れする理由を考えてみる。
具体的な改善方法は長期的になることもあり家庭でできることや
専門家の介入がのぞましいことなどを話す。
物理的な理由であれば、睡眠環境を整えること、夜更かしをしてしまう原因を排除、もしくは早い時間に終わらせるなど物理的な環境の手配
精神的な理由であれば、心の専門家の介入が望ましいことを伝え
子供とのコミュニケーションが取れるかどうか、今後自分の介入ができるかどうか、必要であれば時間をとって話すことできるかも含め次回の面接の段取りの相談をする。
誕生日から読み解くあなたの運命の設計図
セフィロト設計図鑑定は↓
現在待ちが2週間以上となっています 悩まれている方は早めのご依頼がおすすめです
専用PDFでお届け
ご予約、ご質問など
メールは→メールを送る
質問は内容を簡潔に箇条書きで。ご予約は希望日時(曜日のほうがとりやすいです)を第3希望まで直近の空をお知らせいたします