佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月4日p<1のL^p空間の話は院試で頻出です。準ノルムの不等式とか。去年の東大数理ではp→+0のときfのp-準ノルムがexp(∫log(f(x))dx)に収束するという初見だとかなり面白い結果が出て、気付いたら勝手に手が動いて解いてました。測度空間[0,1]でfを具体的な関数にしたら高校数学の作問にも使えそうです。45175
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月4日チコちゃん「円を正多角形で内側と外側から近似したとき計算がいつまでも終わらないから」 数学徒F「有理数に収束しない保証は?」 数学徒G「正多角形の周長にも無理数が現れるんだが」 数学徒H「正方形だって"終わらない近似"はできるぞ」 数学徒I「"測れる"の定義は?」 数学徒J「πはπで終わりだ」5169368このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月4日チコちゃん「円周率がずっと続くのは円周の長さを正確に測るのが本当に無理だから」 数学徒A「ボーっと生きてんじゃねーよ」 数学徒B「"ずっと続く"の定義は?」 数学徒C「じゃあ循環小数は"測れる"のか」 数学徒D「数学定数の話に"測定"を持ち込むな」 数学徒E「その説明こそ本当に無理がある」19352,078このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月4日「算数」の英訳はmathematicsとarithmeticのどちらかというと、単語帳を信じてarithmeticと訳す日本人が多いですが、実際には英語圏ではmathematicsと呼ばれます。arithmeticは算数の内容の中で四則演算の計算(算術)のみを指し、教科としての算数に対応しません。英語圏での教科名はmathematicsです。引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 6月30日算数のチート式を作りました。 お題は以前中受界隈が難しすぎるぞと騒ついた「1/9998の小数第96位」を求めさせる開成の過去問で、正攻法では筆算の原理から規則性を見出す必要がある上に2重にひっかけがあります。 そんな開成中学の算数の超難問をマクローリン展開でフルボッコにします。 #チート式このスレッドを表示12196このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月4日三角関数を含む不等式のことを「三角不等式」って呼ぶの、違和感がありすぎる。「三角不等式」と言ったら、やっぱりノルムの劣加法性とか距離空間の三角不等式とかでしょ。389454
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·6月30日算数のチート式を作りました。 お題は以前中受界隈が難しすぎるぞと騒ついた「1/9998の小数第96位」を求めさせる開成の過去問で、正攻法では筆算の原理から規則性を見出す必要がある上に2重にひっかけがあります。 そんな開成中学の算数の超難問をマクローリン展開でフルボッコにします。 #チート式41,4775,510このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·6月30日四谷学院「なんで私が東大に!?」 就活の四谷学院「なんで私がGoogleに!?」 代ゼミ「志望校が母校になる」 就活の代ゼミ「御社が弊社になる」 東進「おそらく天才でない君へ」 就活の東進「おそらくプロフェッショナルでない君へ」 駿台「第一志望はゆずれない」 就活の駿台「第一志望はゆずれない」28173
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·6月30日関数解析の素人あるある ・ハーンバナッハの定理はバナッハ空間でしか使えないと思い込む ・H^1_0とその双対をL^2内積で同一視してしまう ・「非有界作用素Aが有界であるとは…」で混乱 ・X’’とXが等長同型⇒Xは回帰的だと勘違い ・無意識に弱位相を距離化して考える ・L^∞の可算CONSをとろうとする28114
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·6月25日五条悟をn条悟や複素条悟に一般化して数学の問題を作りました。 xが実数のとき、x条悟はx=5に近づくにつれて指数関数的に強くなり、もちろん最強なのは5条悟ですが、xを複素数まで拡張するとそれをも超えて無限に強くできます。 最後πが出てくるのが一見不思議ですが、楕円の面積を考えれば自然です。5461,602
佐久間ちゃん@2_wykipedia·6月25日「私の最大の挫折は御社に落ちることになることです。特にこの質問には正しく答えられず、それが敗因だろうと考えます。準備不足が招いた結果だという反省を活かし、第一志望の御社に落ちた悔しさをバネにこれからも日々精進を続けて参ります。貴重な挫折経験を与えてくださりありがとうございました」129188このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·6月25日就活の最終面接で「人生最大の挫折経験は何ですか?」に「御社に落ちることです」って答えてその真偽が採否を分ける場合、パラドックスが起こる。「御社に落ちる」が嘘だから減点で不採用とすると正しい発言になって矛盾。正しいから合格点に達して採用になると嘘だったことになって矛盾。無限ループ。33822,025このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·6月22日某年度の某講義の「実数列が収束することと上極限と下極限が一致して有限であることの同値性を示せ」という演習問題に対するコメント 「これが出来ていない人は,数学科3年生の資格はありません.」 数学科3年生は気を付けましょう163256
佐久間ちゃん@2_wykipedia·6月22日Windows 11が話題らしいけど、「Windows 10が最後のOS」っていう昔聞いた言葉が脳裏に焼き付いてて、それを信じて数ヶ月前に「ハードウェアがぶっ壊れない限りこれを永遠に使い続けよう」と安心しながらWindows 10に買い替えたばかりだからショックがデカい。 Microsoftの嘘つき!2071
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·6月18日もしもガロア理論のチャートがあったら① まずはガロア理論の基本定理と推進定理の簡単な使い方。 ガロア群を計算すると、体論を群論に変換でき、代数方程式の可解性(5次方程式が冪根で解けないとか)が判定できたり、図形が作図可能な条件が分かったりします。②, ③で詳しく扱います。 #チェート式141263
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·6月16日塾行ってなかったし中学受験もしたことないので虫食い算とか覆面算とかは経験が浅いんだけど今更少し調べてみた。ほとんどの過去問は九九の暗記と10進法特有の性質に依存してるので、あえて11進法とか何進法か不明とかにしたら難しそう。mn進法はmod nで1の位が分類できてしまうので合成数進法は簡単。11988
佐久間ちゃん@2_wykipedia·6月16日最後の4つは世にも奇妙な物語とかでドラマ化してほしい。 最後から2つ目の自殺を思いとどまらせる「世界の秘密」に近い話として、「自殺不可能性パラドックス」(勝手に命名)という思考実験を思いついた。形而上学的な意味で割と怖いと思う。現実味は薄いけど、あり得ないとは言い切れないのが怖い。26102このスレッドを表示