無観客提言の分科会委員語る「五輪中止の現実味」 感染症の専門家として訴えたいことの本質
東洋経済オンライン / 2021年7月8日 8時30分
人間は楽しまずして生きていくことはできない。人間は楽しむために生きている。そこに完全な制限をかけることは無理なんですよ。しかし、そうであればリスクを減らすことを言わなきゃいけないし、考えなくてはいけない」
オリンピックも「コア」となる競技を重視することで可能になる、それが岡野の考え方だった。そこに直面する状況と、必要なものの優先順位を考えれば、観客の動員の善し悪しはおのずと見えてくるはずだ。
■「最終的な判断者」が誰かわかりにくい
オリンピックまで2週間。ここへ来て東京には4度目となる緊急事態宣言の発出が具体化してきた。宣言下でのオリンピックが現実味を帯びる。それによるオリンピックへの影響もあるのか。
「それは対応が変わってくる」
極端なことを言えば、前日でも中止はあるのだろうか。
「危機管理の問題。本当に危なそうなときには、柔軟に考えないといけない。ラウンドテーブルの中でも、『危機管理は柔軟で迅速な対応が重要』というような発言があった。リジッド(硬直的)に考えることでない。例えば、津波がある場所で、一番安全なのはそこにいないこと。でも、それを推し進めてしまうとゴーストタウンになってしまう。人が暮らすためにはバランスの取れたことをやらないといけないわけで、しかし、危ないぞ、となったらさっと逃げないといけない、そのタイミングは号令をかける人がやらないと動かなくなる」
では、号令をかける人、とは誰をさすのか。
「危機管理をやる人。危機管理担当の長でしょう。デシジョンするとなると東京都のトップなのか、首相なのか、大会委員長なのか、IOCなのか。本当のデシジョンメーカー(最終的な判断者)は誰なのか。そこはわかりにくく、明確にしてほしいところです」
(文中敬称略)
青沼 陽一郎:作家・ジャーナリスト
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
五輪は本当に可能?分科会委員が語る議論の真相 政府の感染症対策に精通する岡部信彦氏に聞く
東洋経済オンライン / 2021年7月7日 8時0分
-
「東京オリパラ中止のプランBもあるべき」感染症対策のプロが指摘
Japan In-depth / 2021年6月26日 23時0分
-
橋本会長、尾身氏ら提言に「足並みは揃っている」強調。結論は週明けへ
Business Insider Japan / 2021年6月19日 9時0分
-
「安心・安全」の東京オリンピックと言うけれど…「万全の感染対策」への疑問
Business Insider Japan / 2021年6月11日 13時45分
-
これは意外!「菅首相応援団長」の産経新聞・フジテレビが「尾身発言は正しい」と称賛するワケ
J-CAST会社ウォッチ / 2021年6月9日 19時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1無観客提言の分科会委員語る「五輪中止の現実味」 感染症の専門家として訴えたいことの本質
東洋経済オンライン / 2021年7月8日 8時30分
-
214歳中学生を77日間ベッドに拘束 摂食障害で入院の精神科に下った判決は
47NEWS / 2021年7月8日 7時0分
-
3ロック・イン・ジャパン中止 ワンオクTaka「そろそろみんな怒るよ」…茨城県医師会には抗議殺到
スポーツ報知 / 2021年7月8日 6時0分
-
4民家からうめき声、玄関奥に倒れていた女性救出…熱海派遣の横須賀市消防
読売新聞 / 2021年7月8日 8時45分
-
5「沖縄の声無視」と批判 県はまん延防止を要請
共同通信 / 2021年7月7日 21時53分