無観客提言の分科会委員語る「五輪中止の現実味」 感染症の専門家として訴えたいことの本質
東洋経済オンライン / 2021年7月8日 8時30分
そうなると、やっぱりオリンピックの“コア(中核)”の議論なんですよ。競技をやる、記録を作り、1番を決める、というオリンピックのコアならできる。僕は無観客という言葉はこれまでに使っていなかったけれども、僕のいうコアは結果的には無観客になるわけですよね。観客が見る、観客に見てもらうことが目的ではなくコアの部分をやるというのが明確な目的となれば、オリンピックは実現が可能になる。
スポーツを見て、それが華やかなものだと思い、まねをしたいし、競技をみることで『自分たちも!』と思うし、応援もする。あるいはナショナリズムもでてくる。
でも、それは競技を行うことの結果として膨らむもので、人が集まっただけではそうはならない。コアがないとならない。コアがますます大事なコアにぎゅっと集約して充実するには、周りに膨らみがあったほうが、それはよりいい。楽しみも膨らむし、選手もやりがいは当然出てくる。
だから選手の中にも、観客がいない大会に俺は行かない、という人も出てくる。僕はそれには、どうぞ辞退してください、と言いたい。“見せる”ことが目的ならそれはそれでオリンピックでのトップ候補から外れていればいいじゃない、という考えです」
新型コロナウイルスは「社会の病(やまい)」に例える(前編参照)とはいえ、そこまでオリンピックやスポーツについて感染症の専門家が議論することだろうか。
「『感染症を防ぐためには』なんですよ、前提が。感染症を防ぐには、人が動かない、来ない、行かない、というのが大前提だけど、それじゃあ社会生活は成り立たない。
それだけじゃなくて、例えばソーシャルディスタンスという言葉を厳密にとるならば、家の中、家族がいる場でのソーシャルディスタンスなんておかしい。ありえない。くっつきながら生活するのが人間生活の“コア”なんですよ。そこは崩せない。ということは、感染症が出るということは、ある程度目をつぶらなきゃいけないことも出てくるんですよね」
■感染者が増える勢いなら無観客にスイッチが妥当
そこでもう一度、現実的な話題に戻る。現状でオリンピックはできるのか。
「いま(インタビュー日の6月30日)の状況をみて、いまの段階ならできるでしょう。今日が開会式であれば。ただしその判断は、開催が可能なのか、終わってから影響が出るのか、大会中に増えるのか、を考慮することによっても違う。
ということは、考え方としてフレックス(柔軟)にやらないといけない。1つの固定観念ではできない。感染の増加によって、途中で作戦の変更も考えないといけない。厄介ではあるけれど、最初からこういうこともあります、と考えておかないと。それはうまくいけばいいけれど、想定したことを何が何でも死守するということでもない。
この記事に関連するニュース
-
五輪は本当に可能?分科会委員が語る議論の真相 政府の感染症対策に精通する岡部信彦氏に聞く
東洋経済オンライン / 2021年7月7日 8時0分
-
「東京オリパラ中止のプランBもあるべき」感染症対策のプロが指摘
Japan In-depth / 2021年6月26日 23時0分
-
橋本会長、尾身氏ら提言に「足並みは揃っている」強調。結論は週明けへ
Business Insider Japan / 2021年6月19日 9時0分
-
「安心・安全」の東京オリンピックと言うけれど…「万全の感染対策」への疑問
Business Insider Japan / 2021年6月11日 13時45分
-
これは意外!「菅首相応援団長」の産経新聞・フジテレビが「尾身発言は正しい」と称賛するワケ
J-CAST会社ウォッチ / 2021年6月9日 19時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1無観客提言の分科会委員語る「五輪中止の現実味」 感染症の専門家として訴えたいことの本質
東洋経済オンライン / 2021年7月8日 8時30分
-
214歳中学生を77日間ベッドに拘束 摂食障害で入院の精神科に下った判決は
47NEWS / 2021年7月8日 7時0分
-
3ロック・イン・ジャパン中止 ワンオクTaka「そろそろみんな怒るよ」…茨城県医師会には抗議殺到
スポーツ報知 / 2021年7月8日 6時0分
-
4民家からうめき声、玄関奥に倒れていた女性救出…熱海派遣の横須賀市消防
読売新聞 / 2021年7月8日 8時45分
-
5「沖縄の声無視」と批判 県はまん延防止を要請
共同通信 / 2021年7月7日 21時53分