算数をarithmeticとする辞書は「算数=四則演算」と考えてるか昔の名残でしょう。算数は昔は算術科(Arithmetic)でしたが、1941年に算数科(Elementary School Mathematics)に改称され、1945年にGHQ占領下で更に英訳を変更されましたが、後に批判され今は海外との互換性重視でMathematicsが普通です。
Windows 11が話題らしいけど、「Windows 10が最後のOS」っていう昔聞いた言葉が脳裏に焼き付いてて、それを信じて数ヶ月前に「ハードウェアがぶっ壊れない限りこれを永遠に使い続けよう」と安心しながらWindows 10に買い替えたばかりだからショックがデカい。
Microsoftの嘘つき!
「|」を「/」で代用するのは愚行ですが、頭の良い人でもそれをやらかします。
例えば、P. L. LionsというPDE界に名を残す天才数学者が1984年に出した凝集コンパクト性原理に関する論文では(本人が入力したか不明ですが)集合の内包的記法の「|」(¥mid)が「/」になってます。分数に見えて混乱しました。