新型コロナウイルス感染症対策
投票所における取組
- 投票所(期日前を含む)出入口に消毒液を設置。
- 事務従事者のマスク着用。
- 定期的な換気、記載台や鉛筆の消毒。
- 受付及び投票用紙交付場所における飛沫防止パネルの設置。
皆さまへお願い
- 投票所にお越しの際は、マスクの着用、咳エチケット、出入口での手指の消毒、周りの人との距離の確保にご協力をお願いします。
- 鉛筆を持参し、投票用紙に記入することができます。
混雑する曜日・時間帯を避けて投票しましょう
期日前投票の混雑状況について
- 選挙当日が近づくにつれて混雑する傾向があります。
- 午前中は混雑する傾向があります。
- 夕方は比較的すいています。
- 投票日直前の週末(特に土曜日)は大変混雑します。
当日投票所の混雑状況について
- 午前中混雑する傾向があります。
- 早朝及び夕方は比較的すいています。
投票へお出かけになる際の参考にしてください。
いずれも天候等の影響により必ずしも上記のとおりとなるとは限りませんのでご了承ください。
選挙の概要
兵庫県知事選挙
投票日
令和3年7月18日(日曜日)
投票時間
午前7時~午後8時
(家島第3投票区は午前9時から午後4時まで)
投票場所
「投票のお知らせ券」をご覧ください。
投票できる人
平成15年7月19日以前に生まれ、 令和3年3月31日以前から引き続き姫路市内に住民登録があり、投票する日時点で姫路市の選挙人名簿に登録されている人で、公職選挙法第11条の欠格条項に該当しない人 投票する日までに県外へ転出した人は、投票できません。
開票速報
投票のお知らせ券
6月15日現在で住民登録されている住所に、告示日(7月1日)以降に、世帯ごとに「投票のお知らせ券」を封書に入れて郵送します。(有権者が7人以上おられる世帯は分けて郵送します)
投票場所は、お知らせ券に書いてあります。
なお、お知らせ券を紛失された場合や、お忘れの場合でも投票できますので、投票所の係員に申し出てください。
期日前投票について
選挙は、選挙期日(投票日)に投票所において投票することを原則としていますが(これを投票当日投票所投票主義といいます)、期日前投票制度は、選挙期日前であっても、選挙期日と同じ方法で投票を行うことができる(つまり、投票用紙を直接投票箱に入れることができる)仕組です。
投票対象者は、投票期日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の用務があるなど一定の事由に該当すると見込まれる人です。投票の際には、宣誓書に列挙されている一定の事由の中から自分が該当するものを選択します。
場所・日時を下表でお確かめのうえ、お越しください。
投票できる有権者 | 場所(期日前投票所の詳細はこちら) | 日時 |
---|---|---|
姫路市全域 |
|
7月2日(金)~ 7月17日(土) 午前8時30分~午後8時 |
|
7月10日(土)~ 7月17日(土) 午前10時~午後8時 |
|
家島町・夢前町・香寺町・ 安富町 以外 |
|
|
夢前町・香寺町・ 安富町 |
|
|
家島町 |
|
7月12日(月)~ 7月17日(土) 午前10時~午後6時 |
住所を変更したら
市内で住民票を異動した場合
6月15日以前に住所を変更した人は、新住所地の投票区で投票できます。
6月16日以降に住所を変更した人は、旧住所地の投票区で投票できます。
姫路市の選挙人名簿に登録されている方が、県内の他市町に転出した場合
姫路市の選挙人名簿に登録されている人のうち、転出日から4か月経過していない人で転出先の市町に転入届けを提出してから3か月以上経過していない人は、姫路市で兵庫県知事選挙の投票ができます。
次の方法で投票できます。
- 姫路市で選挙人名簿に登録されている投票所で投票できます。(当日の投票所参照)
- 姫路市の期日前投票所で投票できます。(上記、期日前投票所参照)
- 転出された市区町の選挙管理委員会で「滞在地での不在者投票」ができます。
但し、上記1.2の方法で投票する場合は、次のいずれかを行う必要があります。
- 「引き続き県内居住証明書」を投票所(期日前投票所)にお持ちください。「引き続き県内居住証明書」の交付は、兵庫県内の近くの市区町の住民課でできます。
- 「引き続き県内居住証明書」をお持ちでない場合は、投票所(期日前投票所)の係員に申し出てください。15分ほどお待ちいただくことになりますが、転出状況について確認します。
代理投票や点字投票
心身の状態等により字が書けない人は、代理投票や点字による投票ができますので、投票の際に、投票所の係員に申し出てください。
郵便等による不在者投票と指定施設での不在者投票
「郵便等投票証明書」の交付を受けていて、郵便投票をする人は、7月14日(水)午後5時必着で、姫路市選挙管理委員会へ「郵便等投票証明書」を添付して投票用紙と投票用封筒を請求してください。郵便等投票証明書の交付要件など詳しくは、選挙管理委員会までお問い合わせください。
病院や老人ホームなど県選挙管理委員会の指定する「指定施設」へ入院、入所している人は施設の管理者に申し出ると、施設での不在者投票ができます。 施設にご確認ください。
滞在地での不在者投票
姫路市に選挙権があり(姫路市の選挙人名簿に載っており)、仕事などで長期にわたり市外に滞在している方で、選挙当日または期日前投票期間に姫路市の投票所に行くことができない人は、次の方法で投票することができます。
滞在地での不在者投票について(PDF形式;294KB)
- 投票用紙の請求
「投票用紙等請求書兼宣誓書」(PDF形式;446KB)に必要事項を記入し、姫路市選挙管理委員会まで郵送してください。
「投票用紙等請求書兼宣誓書記載例」(PDF形式;638KB)
(注)郵送に時間がかかりますので、お早めに請求してください。 - 姫路市選挙管理委員会から、投票用紙送付先(滞在先住所)に投票用紙を送付します。
- 送付された投票用紙等を滞在地の選挙管理委員会へ持参し、その場で投票します。
(注)「開封厳禁」のシールが貼ってある透明封筒は開封しないで持参してください。 - 投票された選挙管理委員会から姫路市選挙管理委員会へ郵便で投票用紙が郵送されます。
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、郵便等を利用して投票する「特例郵便等投票制度」が利用できます。
本制度の対象は、投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請等の期間が令和3年7月2日(金)から同月17日(土)までの期間にかかると見込まれる方です。
投票用紙等を請求する時点で、外出自粛要請等が解除されている方は、本制度は利用できません。
手続きの方法や必要様式については、以下をご確認ください。
選挙公報
7月上旬に、準備でき次第、新聞折り込み(朝日、毎日、読売、産経、神戸、日経の各新聞)でお届けします。新聞をおとりでない方には、郵便でお送りしますので、選挙管理委員会までお申し出ください。また、本庁・支所・駅前市役所・出張所・サービスセンター・地域事務所・図書館などにも置いてあります。
点字版・音声版の選挙のお知らせが必要な方には、郵便でお送りしますので、市選挙管理委員会までお申し出ください。
開票
投票日当日の午後9時30分から即日開票します。
開票所 | ||
---|---|---|
第1開票所 |
姫路獨協大学体育館 | 上大野七丁目2番1号 |
第2開票所 | ヴィクトリーナ・ウインク体育館 | 西延末90番地 |
お問い合わせ先
姫路市選挙管理委員会事務局 電話 079-221-2807