安川康介@米国内科専門医

735 件のツイート
フォロー
安川康介@米国内科専門医
@kosuke_yasukawa
読んで頂いた方の役に立つ&会話のネタになるツイートをしたいと思います。米国内科専門医 | こびナビ | 感染症 | ワシントンホスピタルセンター | グローバルヘルス | ヘルスリテラシー | POCUS | たまに絵を描く | 個別の医療相談にはお答えできません | YouTubeで医療情報を発信中
アメリカと日本を転々、心と体は120%日本人youtube.com/channel/UC5k1l…2020年12月からTwitterを利用しています

安川康介@米国内科専門医さんのツイート

固定されたツイート
なぜ1年でできたの? 遺伝子に組み込まれない? など、コロナワクチンに対して多くの人が抱く疑問に、できるだけ分かりやすく回答したQuestions and Answerです。僕もお手伝いさせて頂いています。
引用ツイート
【公式】こびナビ(CoV-Navi)
@covnavi
·
【非医療従事者向けのQ&A公開】 医療従事者対象のQ&Aに加えて、より専門用語を減らし説明を丁寧にした『非医療従事者向けのQ&A』を公開しました。 コロナワクチンについての疑問の多くはこのページで解決していただけると思います。 是非ご活用ください! covnavi.jp/category/faq_p
画像
51
970
2,202
彼の言葉で「ワクチン讃美の裏」には何があるのか、ということですが、勿論製薬会社から何ももらっていません。個人的には、色々と失っている面もあります。他のメンバーもそうだと思います。驚くような「裏」はなく、早くこの厄介な感染症の流行が終わって欲しいという思いがあるだけだと思います。
22
317
1,566
このスレッドを表示
特に高齢者や基礎疾患のある方、そういう方と接する機会のある方は接種を是非検討していただきたいですが、僕は新型コロナワクチンを「絶対受けて下さい」とは思っていません。ただ、mRNAワクチンについて正確な知識があれば、多くの人にとってそれほど躊躇する理由がないのかなとも思います。
3
281
1,229
このスレッドを表示
普通の医者なら分かることですが、こびナビが発信している医学的情報は、別に特別なものではありません。ウェブサイトのQ&Aも学術論文を元にまとめています。CDC等の公的機関、国内外の感染症学会等と大差ありません。もう少し分かりやすくお伝えしようとはしていますが。 kansensho.or.jp/uploads/files/
2
283
1,059
このスレッドを表示
「臨床経験がない若い連中」とも書かれていますが、僕にとっては新型コロナ感染症の入院患者さんを多く診てきたことが、今回のワクチンの重要性についてお話するモチベーションとなっています。新型コロナの感染者を診療していないごく一部の医者・科学者が、不正確な情報を流していることがあります。
3
289
1,102
このスレッドを表示
ワクチンに対する不安を、馬鹿にしたことはありません。よく分からないものに対し不安を抱くのは自然なことです。そういう不安を抱いている方が多いからこそ、できるだけ正確な情報を伝えたいと思っています。正確な知識こそが、不安を解消できる事があることを知っているからです。
9
330
1,214
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

日本で使用されているmRNAワクチンは、高い有効性と高い安全性が確認されているので「ワクチン賛美」のように映ってしまうことも分かります。でも万能ではなく、副反応があること、アナフィラキシーや心筋炎、ベクターワクチンの血栓症等については、多くのメディアより早く、詳しくお伝えしてきました
1
317
1,121
このスレッドを表示
こびナビが「怪しいグループ」と呼ばれているようですが、確かによく知らない方からは怪しいと思われてしまうかもしれません。本来はおそらく国や公的機関がやるべきことを、ボランティアの医師達が、かなりの時間を費やし(時には誹謗中傷を受けながら)情報発信しています。 gosen-dojo.com/blog/31427/
53
1,287
3,803
このスレッドを表示
日本の医学界でもジェンダー不平等は大きな問題です。アメリカに来てからそれに気付き、研修医の時に「医育機関名簿」を日本から取り寄せ、医学部の女性教授の数を調べました。当時の女性教授の比率は約 2.6%。約 3 分の 1 の医学部には女性教授が一人もいませんでした。
4
30
182
このスレッドを表示
明日のTwitterスペースは谷口俊文先生がモデレーターです。 谷口先生は僕が医学生の時にアメリカで臨床留学(内科と感染症)をされていて、ブログ等で情報発信をされていました。谷口先生のブログを読んで、僕の留学のモチベーションは高まりました。
引用ツイート
谷口俊文 Tosh Taniguchi
@tosh_taniguc
·
6/30(水)は初めて谷口がこびナビスペースを担当します。 うまく話せるのかな🙄 #こびナビ @KSKysmr0511 @SakiMDCtropMed @minesoh @mph_for_doctors @eireonaok @kosuke_yasukawa @Tomo_ORLHNS twitter.com/i/spaces/1DXxy
2
11
201
ワクチンの危険性を煽る人達は、日本の副反応疑い報告制度や米国のVAERS(ワクチン有害事象報告システム)の報告数だけを提示することがよくあります。ワクチン接種をしていない人で、ある病気がそもそもどれくらいの頻度で起こっているのかという比較となる数字を提示することはしません。
15
354
750
このスレッドを表示
米国のワクチン安全性監視システムでは、ほぼリアルタイムで、ワクチンを受けた人達と受けてない人達を比べ、特定の病気(脳卒中や心筋梗塞等)が起きやすくなっていないか調べられています。右の95%CI(信頼区間)が1をまたいでいれば有意差なし。mhlw.go.jp/content/106010 cdc.gov/vaccines/acip/
画像
10
964
1,854
このスレッドを表示
Fully Vaccinated (ワクチン接種完了)を、ツイッター上でフルチンやFLTNと表現することがあるようですが、僕のようにやや抵抗がある方は、 Vaccine(英語ではヴァクスィーンと発音)からの フルスィン→フルスイング。これだと爽快。 僕はフルスイングです。
引用ツイート
さんご
@sango_a
·
フルスイングだと語感が気持ちいい twitter.com/kosuke_yasukaw…
11
47
310
変異ウイルス「デルタ(B.1.617.2)」は、スパイク蛋白がヒトのACE2にくっつく場所(RBD)に L452R (エプシロンもこの変異あり)と T478K があります。T478Kは今までのアルファやベータ等にはない変異で僕は 「Tetsuya Komuroが478(すなば)で遊ぶ」と覚えていますが、皆さんは全く覚える必要はありません
21
42
473
毎日新聞医療プレミアでの連載に新記事 ご友人が癌になると、「助けになりたい」とネットで調べて、民間療法等を一生懸命に勧める方がいます ネットには不適切な情報が多く、有効どころか危険な助言をしてしまうことも多いです 専門家でない人が治療アドバイスをするべきではないと知って欲しいです
引用ツイート
毎日新聞医療プレミア
@med_premier
·
ご自身の大切な友人が、がんになってしまったら、あなたは何をしますか? 「助けになりたい」と、治療法について一生懸命に調べて、アドバイスしようとするかもしれません。しかしその結果、がん患者さんを困らせてしまうケースが多いと医師の大須賀覚さんは指摘します。mainichi.jp/premier/health
6
322
797
このスレッドを表示
「トンデモ医療」によって誰かのお金と命が奪われることがあります。
引用ツイート
峰 宗太郎
@minesoh
·
金の棒でなでるだけで癌が消える、とか言われて手遅れになった進行癌も診たし、ハイパーサーミア・温熱療法とかいってサウナみたいなところに入れられて救急搬送されてきてそのまま腎不全で亡くなったひとも解剖したし赤ちゃん
このスレッドを表示
12
177
793
また、僕が気になるのは、コロナ感染症を軽視する人やワクチンに反対する人の中には「コロナで亡くなっているのは高齢者がほとんど(だから騒ぐ必要はない)」と、「高齢ならば亡くなっても仕方ない」という高齢者軽視の思想が垣間見える人達がいることです。
14
189
738
このスレッドを表示
新型コロナ感染症の致死率は60代では約1.3%、より高齢だとさらに高いのに「死亡率がごく低い」とワクチン接種中止を求める医者達がいることに驚きます。 有害事象と副反応の違いもあまり理解されていないよう。僕が患者なら絶対にそんな医者に診てもらいたくありません。 mhlw.go.jp/content/000785
画像
37
683
1,827
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント
昨日
金曜ロードショー『おおかみこどもの雨と雪』
音楽 · トレンド
芸能界引退
トレンドトピック: 卒業発表幸せとつらさの5年
スポーツ · トレンド
日本人侮辱
トレンドトピック: 後進国の言葉デンベレ
現代ビジネス
昨日
「まるで津波…」 梅雨の時期に知っておくべき“津波洪水”という新脅威
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨夜
前回の都議選、20代投票率は26%だった。60代以上との差は倍以上 「投票に行くことで意思表示を」