WordPress

【最新版】アクセス解析ツールGoogle Analytics 4の設定方法を解説します

GoogleAnalytics設定方法解説

スポンサーリンク

「Google Search Console」と並ぶ重要解析ツールである「Google Analytics」ですが、先日大幅なアップデートが発表されました。それが「Google Analytics 4」です。

今回は最新版の「Google Analytics 4」の設定方法を解説したいと思います。

Google Analytics(グーグル アナリティクス)

Google Analyticsは、無料でありながら非常に高機能なアクセス解析ツールで、今となってはWebサイト運営に欠かせないツールとなっています。このツールを使ってできることですが、

ポイント

  • リアルタイムのアクセス状況の確認
  • ユーザーの基本属性の確認
  • どのデバイスからアクセスされたかの確認
  • ユーザーがサイト内でどのような行動をしたかの確認
  • コンバージョン(サイト内での成果)の確認

などが挙げられます。

Google Analytics 4とは

Google Analytics 4は2020年10月に発表された最新版のGoogle Analyticsです。現時点では以前のバージョン(ユニバーサルアナリティクス)も引き続き利用可能で、併用して利用することも可能です。以前のバージョンに慣れた方もアナリティクスを初めて利用する方も今後はGoogle Analytics 4が主流になると思われますのでどちらも使えるようにしておくのがベストです。

ユニバーサルアナリティクスからの主な変更点ですが、

  • 計測形式の変更
  • 分析機能の強化
  • UIの変更

となります。

計測形式の変更

ユニバーサルアナリティクスでは、サイトにアクセスしてから離脱するまでのセッションベースによる「サイトに滞在している間の行動」のデータ収集に重点がおかれていましたが、Google Analytics 4では計測の形式がすべて「イベント」という形式になり、PV(ページビュー)もすべて「イベント」として計測されるようになりました。複数の識別コードを使用することでユーザーの全体像を把握できるようになり、どのようにしてサイトを知り、どのような行動をとり購入に至ったのかまでを追えるようになりました。
イベントを活用することで、ユーザー操作、システム イベント、エラーなど、ウェブサイトやアプリで発生しているアクションや事象を把握することができます。

分析機能の強化

旧バージョンのユニバーサルアナリティクスでも「年代」「性別」などのレポートは確認できましたが最新版のGoogle Analytics4ではデバイス横断での利用人数などが確認できるようになりました。従来は訪問したユーザーが異なるデバイスを利用した場合同じユーザーと認識できませんでしたが、GoogleアカウントのログインIDで紐付けることで同じユーザーとしての認識が可能になりました。
他にも高度な機械学習を取り入れることでユーザーが将来取るであろうCV(コンバージョン)後の行動を予測できるようになりました。

UIの変更

UIとはサイトの見た目や、使いやすさのことを指します。トップページやサイドメニューの中身が大幅に入れ替わっています。

Google Analytics 4の設定方法

アナリティクスについての知識をある程度つけたところで最新版のGoogle Analytics4を設定する方法を説明したいと思います。

1.Googleアカウントの取得

Google Analytics 4を設定する方法ですが、Googleが提供するツールですのでGoogle Search Console同様「Googleアカウント」を必要とします。まだGoogleアカウントを持っていない方はあらかじめ取得しましょう。

Googleアカウントの取得はこちらから

2.Google Analyticsにアクセス

Google Analyticsにアクセスし測定を開始します。

3.アナリティクスのアカウント作成

アカウントの設定

アカウントの設定ではアカウント名を入力します。これはなんでもOKです。入力したら下にスクロールし、次へ進みます。

プロパティの設定

プロパティの設定ではプロパティ名を決め、タイムゾーンと通貨を設定します。設定を終えたら次へ進みます。

※詳細オプションを表示で、並行してユニバーサルアナリティクスの設定をすることも可能です。

ビジネスの概要

業種・規模・目的を選択したら作成をクリックします。

利用規約・追加条項の確認・メール配信設定

利用規約・追加条項を確認し、同意ボタンをクリックします。次にメール配信の設定をし、保存します。

4.データストリームを設定

アナリティクスのトップページにアクセスできたらデータ収集を始めるためにデータストリームの設定を行います。iOSアプリとAndroidアプリとウェブから選択できますがここでは「ウェブ」を選択します。

ウェブストリームの設定ではURLを入力し、ストリーム名を決めます。入力を終えたら作成をクリックします。

5.グローバルサイトタグをWordPressに貼り付け

ウェブストリームの詳細でグローバルサイトタグをクリックするとコードが表示されます。表示されたコードは右のボタンで簡単にコピーできるので、コードをコピーしWordPressに移動します。WordPressに移動したらダッシュボードのメニュー上にある外観からテーマエディターを選択します。
このテーマエディターではテーマの編集が行えるので右の一覧からテーマヘッダーを選択し、</head>を探します。見つけたらその下にコピーしてきたコードを貼り付けます。無事貼り付けを終えたら下にある「ファイルを更新」をしクリックし、完了です。

6.設定完了

アナリティクスに移動し、リアルタイムの概要などからアクセス状況が確認できるようであれば無事設定完了です。

まとめ

今回は最新版のGoogle Analytics4の設定方法を解説しましたがいかがでしたでしょうか?

私自身慣れない中試行錯誤を繰り返し、Google Analytics4の設定を終えることができましたが、Google Search Console同様必須ツールですのでアナリティクスの設定をまだしていない方は設定しておくことをオススメします。

Google Search Consoleの設定をまだしていない方は下の記事で解説してますのでぜひこちらもご覧ください。

スポンサーリンク

-WordPress
-

S