「Google Search Console」この名前を一度は耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか?「Google Search Console」はサイト運営を行っていく上で「Googleアナリティクス」と並ぶ重要なツールの1つです。WordPressを開始し何から手をつけたら良いか分からない方は手始めにGoogleが無償で提供するこの2つのツールの設定をしてみましょう。
今回は重要ツールの1つGoogle Search ConsoleをConoHa WING(コノハウィング) のレンタルサーバーで設定する方法を解説していきます。ConoHa WINGについて知らない方は下の記事もあわせてご覧ください。
-
-
ConoHa WINGサーバーを使ってWordPressを始めよう
続きを見る
Google Search Consoleを利用するにはドメインの紐付けが必要になってきますが、非常にオススメのツールで導入コストがゼロ、かつ導入難度も低いのでぜひ挑戦してみてください。
目次 [hide]
Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)って?
Google Search Consoleは耳にしたことがあるけどこのサービスで実際何ができるか分からない方も多いと思いますのでGoogle Search Consoleについて簡単に説明すると
「Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービス」
Search Consoleヘルプ より引用
これがGoogle Search Consoleです。
これだけではまだ説明が足りないのでGoogle Search Consoleを使ってできることを説明します。
Google Search Consoleはユーザーがサイトに訪れる前のデータを取得できるので、SEO対策に非常に便利なツールです。検索キーワード毎にどの位の順位なのか、どの位のアクセス数が発生しているのか、サイトの検索順位を下げる問題点が発生していないのかを検証することが可能です。
主に使う機能を挙げると、
- サイトへ訪れるキーワードのチェック
- サイトのクロールの申請
- HTMLの改善
- サイトの問題確認
- Googleからのアラートメッセージの確認
- リンクのチェック
などが挙げられます。
Google Search Consoleの利用開始方法
1.Googleアカウントの取得
Google Search Consoleを利用開始するにあたっての大前提ですが、Googleの名を冠するだけありGoogleアカウントが必要となります。もう既にお持ちの方もサイト運営をするにあたり様々な場所でメールアドレスが必要となりますのでサイトの管理専用にもう一つアカウントを取得してみても良いかもしれません。
Googleアカウントは下のボタンからアクセスすることで作成が可能です。
2.Google Search Consoleにログイン
Google Search Consoleにアクセスし、今すぐ開始をクリックします。
次にGoogle Search Consoleで使用するGoogleアカウントの選択をします。
Google Search Consoleのトップページではプロパティタイプの選択をします。「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つがありますが「ドメイン」を選択し、取得済みのドメインを入力、続行をクリックします。
この2つの違いですが、「ドメイン」はウェブサイトを包括的に管理するため、すべてのバージョンのウェブサイト(http、https、www あり、www なし)を Search Console に追加することで同じドメインのすべてのウェブサイトのデータを簡単に集計、検証できるのに対し、「URLプレフィックス」は従来から存在するサーチコンソールのプロパティで、http、https、wwwあり・wwwなし、サブドメイン、サブディレクトリ、といった複数のドメイン(URL)を別々に分けてデータを監視・管理することができます。現在Googleでは公式にドメインプロパティの方を使用するように推奨しているので「ドメイン」を選択しましよう。
3.DNSレコードでの所有権の確認
DNSレコードの所有権の確認が表示されたら手順:2のTXTレコードをコピーし、ConoHA WINGのサーバーへ移動します。
画面左にあるメニューからDNSを選択し、設定したいドメインを選択します。
右上の鉛筆マークが編集ボタンとなっていますのでそちらをクリックするとDNS情報が表示されます。
ボタンでDNS情報を新規追加
- A(通常)からTXTへ変更します
- Google Search ConsoleでコピーしたTXTレコードを貼り付けます
- 完了したら保存
名称、TTL欄ですがこちらは空欄で大丈夫です。保存後に自動で「@・3600」が入力されます。
これでConoHa WINGのサーバー上での手続きは完了です。
手続きを終えたらGoogle Search Consoleの画面に戻り確認ボタンをクリックします。
「所有権を証明しました」と表示されたらGoogle Search Consoleの利用開始手続きが完了です。確認ボタンをクリックして「所有権を証明できませんでした」と表示されたら、すぐには反映されないことが多いようですので少し時間を置いてみましょう。私の場合は5分程で所有権の証明ができました。
まとめ
Google Search Consoleを使う最も大きな目的は、自分の運営するサイトがどのようなキーワードからの流入が多いかを確認することです。キーワードごとの順位やクリック率などを分析し、リライトやSEO対策の戦略に役立ててください。
また、下の記事では「Googleアナリティクス」の設定方法もを解説しています。Google Search Consoleの手続きを終えたら次はこちらも挑戦してみてください。