なんか作業内容が妙になってしまった時に 「ええーいリモートが合ってるんだからアイツに合わせたいんだよ!」 とイライラしたら下記。
git fetch origin git reset --hard origin/master
以下参考。 http://stackoverflow.com/questions/1628088/how-to-reset-my-local-repository-to-be-just-like-the-remote-repository-head
コメント@ms2sato2015-08-24 04:38gitで、とにかく、リモートリポジトリに合わせたい時の解決方法 - 手が震えたらBARに行こうhttp://tabunmuri.hatenablog.com @htomine さんから上記の記事のように「masterとは限らないのでそういった表記でする方が良いのではないか」との編集リクエストが有りました。 ご指摘いただいた内容は正しいものと思います。ですが下記のような考えから本文の修正を見送らせて頂きました。 origin/master にしているのは、一般的にこの悩みを持つような方は慣習通りに origin/master に主たるブランチを持っていると想定した為です。 masterでは無い場合ももちろんありますし、 originで無い場合も有りえます。それは「その方が自ら特別に設定した」環境での話になると思いますので、適宜読み替えられれば良いかと思っています。 正しい情報にたどり着くために、こちらのコメントを残してみました。 13@megane422018-04-19 10:15Copied!git reset --hard origin/HEAD だと万能なんじゃないかと思います。 0
gitで、とにかく、リモートリポジトリに合わせたい時の解決方法 - 手が震えたらBARに行こうhttp://tabunmuri.hatenablog.com
@htomine さんから上記の記事のように「masterとは限らないのでそういった表記でする方が良いのではないか」との編集リクエストが有りました。 ご指摘いただいた内容は正しいものと思います。ですが下記のような考えから本文の修正を見送らせて頂きました。
master
origin/master にしているのは、一般的にこの悩みを持つような方は慣習通りに origin/master に主たるブランチを持っていると想定した為です。 masterでは無い場合ももちろんありますし、 originで無い場合も有りえます。それは「その方が自ら特別に設定した」環境での話になると思いますので、適宜読み替えられれば良いかと思っています。
origin/master
origin
正しい情報にたどり着くために、こちらのコメントを残してみました。
git reset --hard origin/HEAD
だと万能なんじゃないかと思います。
コメント
@ms2satogitで、とにかく、リモートリポジトリに合わせたい時の解決方法 - 手が震えたらBARに行こう http://tabunmuri.hatenablog.com
13
@megane42
0
@htomine さんから上記の記事のように「
master
とは限らないのでそういった表記でする方が良いのではないか」との編集リクエストが有りました。ご指摘いただいた内容は正しいものと思います。ですが下記のような考えから本文の修正を見送らせて頂きました。
origin/master
にしているのは、一般的にこの悩みを持つような方は慣習通りにorigin/master
に主たるブランチを持っていると想定した為です。master
では無い場合ももちろんありますし、origin
で無い場合も有りえます。それは「その方が自ら特別に設定した」環境での話になると思いますので、適宜読み替えられれば良いかと思っています。正しい情報にたどり着くために、こちらのコメントを残してみました。
だと万能なんじゃないかと思います。