6月15日のことです。
いきなり。

ド〜〜ン‼️
ということで過去に作っていたような気がしていたのですが、作っていなかった麻婆麺をば👍
せっかく作るのですから、ちょいとこだわって中華の鉄人陳建一さんのレシピに近い感じで作りたいと思います✨✨✨
まずはこだわりの材料‼️

左の少し量が多い方が朝天辣椒面で右が一味唐辛子。

黒大豆を蒸して発酵させた豆豉は。

刻んでおきます。
そして。

今回、どうにか手に入らないかと6軒ほどまわって、やっと手に入れた葉ニンニク。
やはりシーズン的には11月から2月くらいまでの冬野菜なので、この時期にはなかなか手に入らないですね💦
しかもフレッシュなやつは(^_^;)
これは冷凍でもいいから無いかなと思い、ここで無かったら諦めて長ネギオンリーでいいやと思って入ったお店に置いていました✨✨✨
しかもフレッシュなやつか1束160円で😃
それを。

半割りにして。

そぎ切りのように斜めに切ります。
こうすると香りの出方がいいそうな。
そして。

水にサッと晒してから。

すぐに水切りしておきます。
続いて。

豆腐は1.5cmくらいに切って、水につけておきます。

今回挽き肉は粗挽きにしてみました。
それを。

少量の油を引いたフライパンで炒めます。

お得意のメイラーディングをする為に、極力手をつけないようにして焼き目を付けます。

両面に焼き目が付いたら木ベラでほぐして。

甜麺醤を投入‼️
唯一の甘味の調味料なのでティースプーンで2杯と、多めに入れます。
そこに。

紹興酒と醤油を入れてサッと炒めてから。

皿に取っておきます。
次に。

リセットしたフライパンに油を引き、擦りニンニクを投入‼️
続いて。

唐辛子粉2種を投入‼️

密かに仕込んでおいた自家製ラー油も。
ついでに。

沈澱している唐辛子と五香粉のペースト状のものも投入‼️
最後に。

郫県豆瓣醤(ピーシェントウバンジャン)を投入‼️
これは。

普通に売られている豆板醤よりも熟成期間が長いやつで、これは3年熟成だったかな?
上の写真でも分かるように、いつも見慣れた赤ではなく茶色です👍
そして。

これらを炒めて、細かな泡が出てきて香りが立ったら。

スープを投入‼️
スープは本来なら鶏ガラスープなのですが、冷凍ストックしてあった家二郎用の豚スープです😁
そこに創味シャンタンをテーブルスプーンで1杯入れました。
スープが沸騰したら。

先ほどの炸醤を投入‼️
すかさず。

豆豉を投入‼️
そして。

ほんの少しだけ花椒のパウダーをパラリンコ✨
そして。

ひとつまみの塩を入れたお湯で豆腐を茹でて。

プルンプルンになったらスープにドボン‼️
そこに。

葉ニンニクとみじん切りの長ネギを投入して、しばらく煮込みます。
その間に。

黄色い。

花椒油に。

自家製ラー油を混ぜておいてから。

最後のストックのオーション麺を。

茹でて。

表面のヌメリを流す程度に軽く水を。
そして。

いい感じに豆腐にスープが染み込んだ頃合いに、水溶き片栗粉を。
そこに。

先ほどブレンドしておいた油をタラリ‼️
最後に。

刻みネギをパラリンコして。

完成ド〜〜ン‼️

アップでド〜〜ン‼️
もう少し麻婆の量が多くてもよかったかな?
それではさっそく。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️

麻婆餡が絡んでいる部分と絡んでいない部分が半々のところをズルズル🍜
おお❗️
麻痺系のシビレる辛さです😆😆😆
例えるなら、抜歯の際の麻酔が覚めかけた感じの口の中(^_^;)
それに対してピリッとくる辛さが少し足りない感じだったので、唐辛子とラー油の量をもう少し多くして花椒(粉と油)の量をもうちょい少なくしたらいいバランスだったかな?

豆腐にはバッチリと味が染み込んでいてUMA氏‼️
中盤からは。

全体的に混ぜ込んでズルズル🍜
口の中が麻痺麻痺www
ということで。

完食〜〜‼️
いやはや、やはりこだわった分だけの美味しさがありました😋😋😋
これは麻婆茄子でも美味しそうなので、調味料はあるので近々またやってみますかね✨✨✨
ではでは👋

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
いきなり。
陳麻婆豆腐(ほぼ)
ド〜〜ン‼️
ということで過去に作っていたような気がしていたのですが、作っていなかった麻婆麺をば👍
せっかく作るのですから、ちょいとこだわって中華の鉄人陳建一さんのレシピに近い感じで作りたいと思います✨✨✨
まずはこだわりの材料‼️
左の少し量が多い方が朝天辣椒面で右が一味唐辛子。
黒大豆を蒸して発酵させた豆豉は。
刻んでおきます。
そして。
今回、どうにか手に入らないかと6軒ほどまわって、やっと手に入れた葉ニンニク。
やはりシーズン的には11月から2月くらいまでの冬野菜なので、この時期にはなかなか手に入らないですね💦
しかもフレッシュなやつは(^_^;)
これは冷凍でもいいから無いかなと思い、ここで無かったら諦めて長ネギオンリーでいいやと思って入ったお店に置いていました✨✨✨
しかもフレッシュなやつか1束160円で😃
それを。
半割りにして。
そぎ切りのように斜めに切ります。
こうすると香りの出方がいいそうな。
そして。
水にサッと晒してから。
すぐに水切りしておきます。
続いて。
豆腐は1.5cmくらいに切って、水につけておきます。
今回挽き肉は粗挽きにしてみました。
それを。
少量の油を引いたフライパンで炒めます。
お得意のメイラーディングをする為に、極力手をつけないようにして焼き目を付けます。
両面に焼き目が付いたら木ベラでほぐして。
甜麺醤を投入‼️
唯一の甘味の調味料なのでティースプーンで2杯と、多めに入れます。
そこに。
紹興酒と醤油を入れてサッと炒めてから。
皿に取っておきます。
次に。
リセットしたフライパンに油を引き、擦りニンニクを投入‼️
続いて。
唐辛子粉2種を投入‼️
密かに仕込んでおいた自家製ラー油も。
ついでに。
沈澱している唐辛子と五香粉のペースト状のものも投入‼️
最後に。
郫県豆瓣醤(ピーシェントウバンジャン)を投入‼️
これは。
普通に売られている豆板醤よりも熟成期間が長いやつで、これは3年熟成だったかな?
上の写真でも分かるように、いつも見慣れた赤ではなく茶色です👍
そして。
これらを炒めて、細かな泡が出てきて香りが立ったら。
スープを投入‼️
スープは本来なら鶏ガラスープなのですが、冷凍ストックしてあった家二郎用の豚スープです😁
そこに創味シャンタンをテーブルスプーンで1杯入れました。
スープが沸騰したら。
先ほどの炸醤を投入‼️
すかさず。
豆豉を投入‼️
そして。
ほんの少しだけ花椒のパウダーをパラリンコ✨
そして。
ひとつまみの塩を入れたお湯で豆腐を茹でて。
プルンプルンになったらスープにドボン‼️
そこに。
葉ニンニクとみじん切りの長ネギを投入して、しばらく煮込みます。
その間に。
黄色い。
花椒油に。
自家製ラー油を混ぜておいてから。
最後のストックのオーション麺を。
茹でて。
表面のヌメリを流す程度に軽く水を。
そして。
いい感じに豆腐にスープが染み込んだ頃合いに、水溶き片栗粉を。
そこに。
先ほどブレンドしておいた油をタラリ‼️
最後に。
刻みネギをパラリンコして。
完成ド〜〜ン‼️
アップでド〜〜ン‼️
もう少し麻婆の量が多くてもよかったかな?
それではさっそく。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
麻婆餡が絡んでいる部分と絡んでいない部分が半々のところをズルズル🍜
おお❗️
麻痺系のシビレる辛さです😆😆😆
例えるなら、抜歯の際の麻酔が覚めかけた感じの口の中(^_^;)
それに対してピリッとくる辛さが少し足りない感じだったので、唐辛子とラー油の量をもう少し多くして花椒(粉と油)の量をもうちょい少なくしたらいいバランスだったかな?
豆腐にはバッチリと味が染み込んでいてUMA氏‼️
中盤からは。
全体的に混ぜ込んでズルズル🍜
口の中が麻痺麻痺www
ということで。
完食〜〜‼️
いやはや、やはりこだわった分だけの美味しさがありました😋😋😋
これは麻婆茄子でも美味しそうなので、調味料はあるので近々またやってみますかね✨✨✨
ではでは👋
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村