パナソニックのジェットウオッシャーEW1250Pのホースが破損したので修理しました。
購入したのは2013年で、いまは製造中止になり、後継品はEW-DJ61に変わっています。
販売当時からホースの予備品などの販売はなく、販売店修理のみの対応するという保証内容ですが、さらに、自分で分解修理しないように・・・との注意書きがあります。
もちろん、この記事は私の忘備録として書いており、何かのヒントになることがあれば利用ください。
もちろん、全て自己の責任で対応ください。それでは、修理の記録を書いておきます。
ホースは特殊品で、同等の市販品はなさそうでした
写真1
写真2
これは、本体取付部と、ノズル部を分解したホース取付部の写真です。
使用されているホースは、実測で、外形4.1mm、内径2.55mmです。しかし、取替部品は販売されていませんし、一般に販売されている細いホースは、「外形4mm・内径2mm」か「外形5mm・内径3mm」のもので、内径が2.5mm というものは見つかりませんでした。
このジェットウォッシャーは、保証期間の1年をすぎてから、数年使用後からホースが破れるトラブルが始まりました。(WEBにもそのような記事があります)
それにもかかわらず、補修部品もなく、メーカー修理のみの対応となっています。(古い製品ですので修理の問い合わせはしていませんが、修理費用は安くないのでしょう)
ホースだけの問題ですので、ホームセンターでホースの代替品を探しましたが、市販のものは、シリコンチューブ、ビニールチューブ、ブチルゴムなどの耐熱チューブ・・・などがあるのですが、同じサイズのやや硬質のものはありませんでした。
最初から付いているホースは、収納に便利なように、丸くまとまるように成形されている特殊なもので、差込口には、ホースを差し込んであるところが、水の圧力で抜けないように、バネを利用して締め付けてあります。
その部分近くで水漏れを起こし始めて、どんどん水漏れが進行していったのですが、メーカーとしては、「修理加工は一般の人には難しいので、販売店を通して修理してください」という事になっているのでしょう。
内径3mmのビニールホースで検討
写真3
とりあえず分解してみました。
写真のように、ノズル側の差込口の最大径が3.25mmで、先の写真のように、本体に取り付ける差込口の出っ張っている部分の最大径が3.35mmです。
もしも市販の内径2mmのホースであれば、1mm以上広げて差し込むのはきついので、今回は、内径3mmのホースを使うことにしました。
写真4
ホームセンターで1mあたり40円の切り売りしているビニールホースです。今回は、使い勝手を考えて、125cmの長さで使うことにしました。
購入したホースを実測すると、内径3.0mm、外形5.1mmで、ノズルとは、0.25-0.35mmの「はめシロ」の締まり具合ですが、柔軟性と密着性があるので、これで問題はなさそうです。
分解・再組み立ての手順と注意点
注意:透明のホースの写真は、取替後の写真を使用しています。そのようにご覧ください。
写真5
本体側の固定部分は、ネジ2本を外せば、写真1のようになっていて、太くなっている部分はバネを利用した「抜けどめ」が差し込まれていますので、それをずらして差し込み部分からホースを外します。
固定している状態で引き抜くのは、少しやりにくいので、ネジを外したうえでホースを取り外すのがいいでしょう。
写真6
かなり内部は汚れています。外した部分は写真6のようにパッキンがあるので、傷つけないようにして、周りのよごれを清掃しておきましょう。
写真7
ホース(チューブ)を差し込むと、写真7のように、適当な感じで密着して固定されます。OKです。
取り外したバネ(写真14)は、内径が小さすぎるので、これは使いません。
しかし、このバネがなくても、写真7のように、しっかりと固定されており、修理後にウオッシャーを使用した場合も、水漏れ等がないのでこれでOKと思いますが、不安なら、細い針金などで絞り込んで固定したり、接着剤をつけて固定すればいいでしょう。
あとは、元通り、2本のネジで固定するだけです。
ノズル側は、少し大変ですが、難しくはありません。順番にやっていきます。
写真8
ノズル先端のキャップを外します。キャップの横に小さな「切れ込み」があるので、それを利用して外してください。キャップを差し込んであるだけです。
写真9
キャップを外すと、ノズルの固定リングがあります。写真9のリングの左側を細いペンチなどで持ち上げて、上まで持ってきてから右側に押して滑らせながら抜き取ります。
写真10
このリングは、平行部分で写真11のノズルの溝にハマってノズルを固定するものです。
写真11
リングを取り出したときに、変に曲げてしまってリングを変形させてしまった場合は、このノズルの溝部分にリングの並行部分がくるようにする必要があるために、リングを最後にはめ込んだときの平行部分の寸法が5.0-5.2mmになるように成形しておくと、ノズルがしっくりとハマるようになります。
写真10のように平行にするのではなく、広げたときに5mmになるには、少し平行部内側が広がる感じがベストでしょう。
写真12
ノズルの解体は、まず3本のネジを外します。このとき、きっちりとしたプラスドライバーを使うようにして、ネジ穴を壊さないようにしましょう。
写真13
ノズル先端部は残りのネジ1本を取ると、写真13のようになります。古いホースを除去し、写真12のように、ホースを裏から通して写真13のように差し込みます。
抜けどめに使用していたバネ(写真14)は使用しません。無くても問題はありません。
この部分も、写真13のように、差し込んだホースはしっくりと固定されていますが、心配なら、針金などで縛るか、接着剤を利用して抜けにくいようにしてください。この写真13の状態で、何もしなくても水漏れは起きていません。
写真14
この2つの「抜けどめ」用のコイルは使用しませんでしたが、安定して使えることを確認するまでとっておいてください。その後処分しました。
組み立ては、分解した逆の順序で行います。
以上で補修は完了です。
ちなみに、最初から付いているホースが破れたときには、すでに保証期間がすぎており、ホースの替えだけを販売していないので、一度、外国製の安い携帯用のウオッシャーを購入したのですが、やはり、使用感は、この製品に劣りました。
この製品の購入から長らく経つので、修理も受け付けてもらえないかもしれませんし、後継機が販売されており、実売価格が8000円以上ですので、捨てるのももったいないので自分で修理しようと思ってのですが、結構うまく出来た製品ですので、自分で修理すると、余計に愛着を感じます。
このように修理ができたポイントといえば、ノズル差し込み部分の寸法の締めしろが0.25-0.35mmと、少し太くなっていたことで、市販のやわらかくて密着性のある「安い」ビニールホースが使えたということです。
修理する場合は、まず分解して、市販品が使えるかを実測するなどで確かめた上で作業に入るようにしなければならないことに注意しておいてください。
メーカーは「修理してはいけない」と注意書きをしています。しかし、3年程度でだめになる部品を(多分)後継機でも同じように使用しているのであれば、これは消費者に配慮しているとは言えない感じがしますが、どうなのでしょう?
購入後7年以上経過しているものの、販売開始後の部品保有期間の7年は過ぎているので、メーカーでの修理は受け付けていると思うのですが、数百円ではやってもらえないでしょう。
これについてはうまく修理できたから良かったものの、自分で修理する場合はあくまでも自己責任になります。それでも良い・・・という場合だけ、この記事を参考にして修理してくださいネ。
Page Top▲
レンタルサーバーは使いやすさが重要です。
ロリポップレンタルサーバーは、管理画面やマニュアルのわかりやすいこと、一般に使う機能が揃っているなど、WEBに慣れていない方にも、あまりストレスなく使うことができます。
私も長期間利用していますが、運用に関しては特に何もしていません。ロリポップのサーバーとコンビですので、いろいろな連携で使いやすくなっています。もちろん、どこのサーバーでも問題ありません。
在宅時間が増えたことを利用して、アンケートに答えてお小遣いがたまるサイトです。
高額をゲットできるアンケートもありますが、まずは簡単なアンケートに答えてみましょう。
このサイトでは、たまったポイントを現金や電子マネーに変えることができます。
アンケートサイトではちょっとした空き時間を利用してアンケートに答えてお小遣いがたまります。
私は、長いアンケートは苦手で、短いもの中心ですが、ポイントは少ないものの気分転換や時間つぶしができます。
その他の記事の紹介
大阪城でぜひチェックしたい隠れた見どころビルに映る大阪城 日本庭園 などあまりメジャーでない大阪城を紹介しています。コロナウイルスの影響で中国系観光客が減っているので、少し別の角度で大阪城を見てみるのはどうでしょうか。
大阪市営渡船を歩きました
大阪市には8か所渡船が運行しています。全工程の地図と渡船の時刻表をつけています。歩く距離は15kmほどで、乗船は無料。自転車も乗船OKですので、季節のいい時にトライしてはどうでしょう。
ナイフを作りながら熱処理の基本を学ぼう
鋼の熱処理・焼入れは、専門的で難しそうですが、鋼種や基本のポイントを押さえれば家庭のガスコンロで焼入れができます。金のこをナイフに加工して、それを熱処理しながら方法や熱処理理論などを説明しています。
焼入れするステンレスのウンチク
焼入れして硬くできるマルテンサイト系ステンレス鋼は、カスタムナイフの材料として人気があるのですが、熱処理の仕方や熱処理による性質がわかりにくいという声を聞きます。それらについて説明しています。
ナンバープレートの希望番号の実体は
車のナンバープレートを好きな数字にできる制度が2005年にできたのですが、実際の番号を調べてみると、意外に少ない感じがします。皆さんはどのくらい希望番号を申請していると思いますか。