更新日:2021年3月2日
ここから本文です。
栃木県では、被害者から直接相談を受ける窓口として「とちぎ性暴力被害者サポートセンター(愛称:とちエール)」を開設し、被害者の意思を尊重しながら、少しでも早く心身が回復するように、必要な支援を行っています。
ひとりで抱え込まずに、まずはご相談ください。
〇電話相談・来所相談(栃木県済生会宇都宮病院内)
〇相談電話番号
028-678-8200(ハートにおうえん) ♯8891(はやくワンストップ)
〇相談時間
月曜日から金曜日 9時から17時30分
土曜日 9時から12時30分
緊急医療受付のみ22時まで
祝日、創立記念日(5月30日)年末年始(12月29日~1月3日)を除く
〇支援内容
(1)相談支援
(2)支援のコーディネート(関係機関と連携し支援)
令和2年10月1日より、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの全国共通短縮番号の運用が開始されました。
全国共通短縮番号♯8891「はやくワンストップ」
全国どこから電話しても、最寄りのワンストップセンターにつながります。
栃木県内で「♯8891」に電話していただくと、上記のとちエールにつながります。
内閣府では、SNS相談事業「キュアタイム」を実施しています。
顔見知りや親しい人からの性被害、性虐待、セクハラや性差別。”ジェンダーに基づく性暴力”は、家庭、地域、学校、職場など身近な社会の中で起きています。
誰もが尊重され安心して安全に暮らせる性暴力のない社会を実現するために、子どもや若い世代に何を伝えていくのか。私たちにできることを考えていきます。
日時 令和3(2021)年6月26日(土曜日)13時00分~16時00分
会場 とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1-10-6)多目的ホール
内容
講演1:「これからの男の子たちへ~性差別・性暴力をどう伝えていくか~」
講 師 :太田啓子氏(弁護士)
講演2:「性暴力とジェンダー~非暴力を社会に広げていくために~」
講 師 :伊藤公雄氏(京都産業大学現代社会学部教授、京都大学名誉教授、大阪大学名誉教授)
どなたでも
下記申込書にご記入の上、認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎへFAXでお申し込みください。
定員になり次第、受付を締め切ります。
参加費は無料です。
ご来場の際は、マスクの着用、休憩時間の手洗い・うがいにご協力ください。
栃木県では、医療機関や学校、公的機関において相談業務等に携わっている方を対象に、被害者をサポートする上で必要な知識を習得するための講座を開催しています。
1回目
日時 令和2年9月14日(月曜日)13時00分~16時40分
会場 とちぎ福祉プラザ多目的ホール(宇都宮市若草1-10-6)
〇講座1 講演「性暴力被害支援者に知ってほしい日本の中絶問題」
講師:塚原久美(中絶問題研究者・中絶ケアカウンセラー)
〇講座2 講演「子ども・若者に性の学びをどう保障するか~予防や抑制ではなく権利としての学びへ~」
講師:艮香織(宇都宮大学共同教育学部准教授)
2回目
日時 令和2年10月12日(月曜日)13時00分~16時40分
会場 とちぎ福祉プラザ第2研修室(宇都宮市若草1-10-6)
〇講座3 講演「とちぎ性暴力被害者支援センターから見える性暴力」
講師:荻津守(済生会宇都宮病院事務部参与)
〇講座4 講演「売られる性・買われる性~女性相談の原点~」
講師:中村明美(認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ相談役)
お問い合わせ
くらし安全安心課 生活・交通安全担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2154
ファックス番号:028-623-2182