そら®︎【Official】

5.3万 件のツイート
フォロー
そら®︎【Official】
@Homie00980015
『自分らしく生きる』を紐解きます|人間関係・日常や在り方の気付き・心の健康について発信|心が軽く豊かになる思考法|メンタル術|お悩み解消のヒント|出版社仕事依頼|書籍化|《心に寄り添います》お仕事依頼DMからお願いいたします📩
心の拠り所⇨twitter.com/homie00980015/…2017年5月からTwitterを利用しています

そら®︎【Official】さんのツイート

固定されたツイート
心が弱りやすいのは「メンタルが弱い」ことではありません。真面目で優しい性格の人の特徴で「我慢強い」「自分に厳しい」「過自責」が原因で起こります。つまり、本来これらの負担に日頃から耐えられるメンタルの持ち主という解釈です。強くなる方法ではなく、自分に優しく、圧を緩めることを大事に。
58
793
3,864
このスレッドを表示
メンタル不調の見分け方なのですが、朝起きて「仕事に行くのがだるい」と思った時、『遊びになら行きたいかどうか』を考えると良いそうです。遊びへ行きたいと思うなら仕事に何かしらのストレスがある証拠。遊びも行きたくない時は、心身の疲労サインの可能性があるので、自分を知る方法は大事です。
25
3,201
6,747
優しい人が怒らないのは我慢強いからです。繊細で傷つきやすいところもあります。平静を装っていても、1人の時に考え込んだり、泣いたり。この人は怒らないからと、優しさに甘え続ける態度や言葉は、相手を振り回しますし、折角の優しさも短所に感じさせてしまいます。優しさには優しさを持つことです
44
266
1,880
「心の不調は甘え」という意見を真に受ける必要はありません。これによる一番の問題点は「治療や休養に専念できず不調が悪化すること」です。他には、自己肯定感を奪ったり、対人関係への不安を植え付けてしまうこともあります。ストレスに立ち向かった末の今の不調です。否定せず、寄り添いを大切に。
16
49
352
"梅雨時期の心身不調の対策" ・湯船につかる(頭痛時はシャワーのみ) ・除湿や換気で湿気を取り除く ・就寝前に目元を温め自立神経を癒す ・室内を明るく保つ/日光を浴びる ・温かい物を食べる(タンパク質だと◎) ・できる限り睡眠時間を確保 ・スマホ、SNSから離れる 隠れ疲労や環境ストレスに注意。
21
66
373
「いつもより家事に時間がかかる」「なんかお風呂に入るのが面倒」「人と会うのが億劫」「好きなことが楽しめない」「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れがとれにくい」等の症状は、身体ではなく、"心の不調や心の病気のサイン"かもしれません。すんなり出来たことは自分を褒め、休むことを大切に。
31
89
736

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

成功したから伝えられることがある。失敗したから伝えられることがある。成功体験は記憶に残るけど、失敗したことは忘れようとしがち。だけどその失敗に向き合い糧とすれば自分だけの価値となり、誰かの役に立つ。何も伝えることがない人なんていないよ。大丈夫、そのままのあなたに魅力が詰まってる。
44
36
349
小さい頃は理由もなく努力してた。勉強なんてやりたくなかった。だから僕は最低限だけ勉強してた。でも大人になったらよくわかる。やらなければならないことを愚直にできる人は最強だって。だから勉強できる人が上にいきやすい。逆に言えばやるべきことを愚直にできれば学力なんて関係なく最強になれる
25
13
223
これらは結構ウソなのですが、信じている人が多い。「コラーゲンを食べると肌にはりがでる」「疲れ目にブルーベリー」「カロリーゼロは0キロカロリー」「わかめで毛が生える」「関節の痛みにグルコサミン」「チョコレート、アーモンドで鼻血」「プロフの一番最後」常識よりも私の発信を信じて欲しい
51
90
1,024
自分の容姿に諦めてたけど ◾︎ヘア ・ポイントパーマ ・部分矯正 ・PPT系シャンプー ・AGA治療 ◾︎顔 ・髭脱毛 ・眉メイク ・正しいスキンケア ◾︎身体 ・筋トレ ・ファスティング ・酵素たっぷり&低GI値の食事 解決策はある。だから諦めないで。今、仕事も私生活も上手くいくのは美容のおかげ
39
68
712
このスレッドを表示
「仲良くなりたいな。」親しみが持てる人の特徴7選。①常に笑顔②物腰柔らか③共通点がある④優しくて穏やか⑤人によって態度を変えない⑥相手に共感し、否定はしない⑦パーソナルスペースを縮めるタイミングが絶妙。 人は親近感を抱くと心を開きやすい。心の距離を縮めたい。音声発信をした理由です。
34
45
375
必ず会議で意識したいポイント ・意見の不一致は当たり前 ・まずは相手の言葉を傾聴 ・相手の意見の途中で遮らない ・否定でなく問いかける ・ロジックでねじ伏せない ・意見が一致する点を共に探す ・反対意見こそ感謝すべき ・双方の腹落ちを大切に←重要 人は理屈ではなく"感情"で動く生き物です。
34
156
1,093
転職したら年収が500万円ほど上がったけど、生活レベルは変えていない。服はユニクロだし、外食は来来亭がお気に入り、住んでるところは月8万円の賃貸だ。変わったことは、朝のダブルソフトと夜の檸檬堂をためらいなく買えるようになったくらい。少しの贅沢を幸せに感じる生活がいいよね。
30
260
4,139
このスレッドを表示
知ってて欲しいのですが、うつ病や過度な緊張による不安障害は、脳の"扁桃体"の活動が過剰であることが知られてます。これが慢性化するとストレスホルモンの影響で深刻な自律神経の乱れにも繋がる。①瞑想、②朝の30分散歩、③ハグやスキンシップは科学的に有効。そして特に大切なことはプロフの最後に
23
99
706
「心の不調は甘え」という意見を真に受ける必要はありません。これによる一番の問題点は「治療や休養に専念できず不調が悪化すること」です。他には、自己肯定感を奪ったり、対人関係への不安を植え付けてしまうこともあります。ストレスに立ち向かった末の今の不調です。否定せず、寄り添いを大切に。
16
49
352
「70過ぎてから始めたフランス語。先日80回目の誕生日に2級の合格通知が届きました。毎日学べることに感謝です」語学雑誌の読者の声。心震え何度も読み返す。始めるに遅すぎるはない。今さらなんてない。年齢も関係ない。まだひよっこ。いつもいつでもスタートもリスタートも切れる。思った今が動き時
127
588
3,969
人は友達がいないことを嘆き、人は人より収入が少ないことを嘆き、人は横にいる同僚より価値があると喜ぶ。そして出世してもまた同世代の友達の方が先に家を建てたと悔しがり、仲良い子が先に結婚したと焦る。ぜんっぜん意味不明。私はつぎ行く鰻屋が「店休日」じゃないかで焦り鰻が"肥えてると"喜ぶ。
34
45
679
「真面目」「完璧主義」「几帳面」な性格の人は、精神疲労を溜めやすいです。疲労度合いを顧みずに周囲の期待に応えようとしたり、『無理をしないこと』自体が分からずにいる為、無意識のうちにストレスが蓄積・超過します。自分が強くなるだけではなく、自分に優しく圧を緩める"緩和"も大事です。
13
84
672
"職場における「うつ病」のサイン" ・遅刻や欠勤が増える ・仕事に行きたがらない ・口数が減る ・自己否定な発言が増える ・新聞やTV、人との接触を避ける etc 10日〜14日以上続く時は注意。普段と見分けが付きにくいので「早期の気づき」が重要。声をかけて、正しい理解で寄り添うことを大切に。
26
124
894
"心の病気の方にかけてはならない言葉" ・「頑張って」などの励まし ・「早く良くなって」などの急かし ・「心が弱い」などの否定的な言葉 ・「気分転換しよう」などの無茶 ・「何が原因だったのか?」などの追求 接し方の基本は共感を示すこと。言葉が見つからない時は、無言で寄り添うだけでも◎。
41
159
1,002
人が死ぬ直前に後悔することは ・自分に正直に生きればよかった ・働きすぎなければよかった ・自分の気持ちを伝えればよかった ・もっと友達と連絡をとればよかった ・幸せをあきらめなければよかった 「やる」か「やらないか」で迷った時は「やる」を選べ。迷ったらGO。大切な人生後悔ないように。
68
159
1,004
・通訳者に『タダで訳して』 ・美容師に『タダで髪切って』 ・プログラマーに『タダでアプリ作って』 ・イラストレーターに『タダで絵描いて』 プロになるためにどれだけの時間とお金と労力を使ったのか。どの業種でも、友達であってもリスペクトは絶対に忘れてはならないし、対価をきちんと払うべき
27
342
2,374
こういう"指標"みたいなものを知っていると知らないとでは対処のスピードが違ってくるな〜。 当事者はもちろん、周りもこういうのを知っていると、「遊びに誘ってみたけど全然ノってこない」=『ちょっと気をつけて様子見』 ってできるかも?🤔
引用ツイート
そら®︎【Official】
@Homie00980015
·
メンタル不調の見分け方なのですが、朝起きて「仕事に行くのがだるい」と思った時、『遊びになら行きたいかどうか』を考えると良いそうです。遊びへ行きたいと思うなら仕事に何かしらのストレスがある証拠。遊びも行きたくない時は、心身の疲労サインの可能性があるので、自分を知る方法は大事です。
1
8
他人から好かれるために生きるってしんどい。私は20代の頃、上司や先輩の言うことをよく聞く「優等生」。自分の気持ちに嘘つきながら、みんなに好かれようと優等生を演じてた。でも、壮絶なパワハラにあって壊れた。他人の好き嫌いなんてコントロールできない。だから、自分の好きに生きたほうがいい。
24
273
2,019
『慢性疲労』の人の特徴 ・疲れ、だるさを感じる ・37~38度の微熱がある ・軽めの運動でも疲れる ・頭痛、筋肉痛がひどい ・寝ても疲れがとれない ・働く意欲がおきず憂鬱 ・集中力、思考力の低下 ・物忘れ多く体調に不安 ・眠れない又は寝すぎる 疲労は体からのSOS信号 何より自分自身を大切に。
40
102
632
メンタル不調の見分け方なのですが、朝起きて「仕事に行くのがだるい」と思った時、『遊びになら行きたいかどうか』を考えると良いそうです。遊びへ行きたいと思うなら仕事に何かしらのストレスがある証拠。遊びも行きたくない時は、心身の疲労サインの可能性があるので、自分を知る方法は大事です。
25
3,201
6,747
睡眠とっても疲れが回復しない人。それは「体内酵素の減少」人間の生涯に使える酵素の量は決まっている。20歳をピークに40歳超えると急激に減少。例えるなら携帯のバッテリー。古くなると満タン充電してもすぐ無くなる。だから果物・生野菜で外から取り入れ酵素補充するのが吉。回復力UP実感できる。
21
102
951
他人の気持ちも、自分の気持ちも変わることはいくらでもあるので、相手を信頼するということは「相手の正しさだけを信じる」ではなく、「どんな結果になろうともそれを受け止められること」「相手のことを信じた自分を信頼すること」ができる強さであると同時に、"自分の弱さとの戦い"と思います。
9
32
211
大切なことなので1回しか言いませんが、ホチキスでとめた裏にはセロテープをはりましょう。これでお客様や事務さんが手をケガするリスクがほぼゼロになる。気づかれなくてもいい。気づいてもらえたらその気遣いに惚れてまうやろーってなるかもしれない。ホチキスでとめた裏にはセロテープをはりましょ
78
210
2,094
他人の気持ちも、自分の気持ちも変わることはいくらでもあるので、相手を信頼するということは「相手の正しさだけを信じる」ではなく、「どんな結果になろうともそれを受け止められること」「相手のことを信じた自分を信頼すること」ができる強さであると同時に、"自分の弱さとの戦い"と思います。
9
32
211
「うつ病」を「メンタルが弱い」と解釈する人が未だにいます。メンタルの強弱は関係ないですし、誰でもなり得るものです。偏見があると、精神疾患は早期発見が大事なのに気付きが遅れます。心身のSOSをいち早く察知し、早期受診の妨げにならないよう、多くの方に広がってほしいと思います。
29
103
693
自分を好きになれない理由の1つは他人との比較。無意識に人と比べては「可愛くない」「出来てない」と自分を責める。誰かと比べた理想の姿より今の自分の魅力に気付いて。短所だって思い込み。価値は必ず見つかる。自分は一緒に生きてく存在。もし好きでいられたら、毎日好きな人と一緒だから楽しいね
44
61
573

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルスから身を守るための基本情報
日本のトレンド
ペンラ5色
エンターテインメント · トレンド
自宅飲み
2,508件のツイート
ORICON NEWS(オリコンニュース)
昨日
《避妊リング》公表した益若つばさの真意 反響に感じた男女の意識の差
朝日新聞デジタル
昨日
「謎の言葉」で万引き3割減 警部が店に仕掛けた秘策 広がる「仕掛学」の活用