上山和樹@ueyamakzk·6月15日たしかに気になりますが、アメリカの Antifa/BLM まわりの言説の異様さは、日本の当事者研究と同じ構造に見えます。「黒人が当事者ポジションから言うことは誰も批判できない」というような。日本の「当事者研究」というタイトルを欧米が導入する展開もあり得るのでは。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示196
狸穴猫/松村りか@mamiananeko·6月15日熊谷氏の意向はともかく、向谷地氏とその周辺は「当事者研究」をピアサポートの延長の活動くらいに認識していて「学術」としては認識していなかった(2018年時点)のではないかと。引用ツイート伊藤絵美@emiemi14 · 2018年7月31日当事者研究について原稿を書いていて、その英語表記に迷い、向谷地さんに相談したところ、いろいろとご示唆をいただき、その結果「Tojisha kenkyu」のイタリック体でいくことにした。そうだよね。世界に誇れる当事者研究だもの。日本語のまま固有名詞にする、というのは至極納得。176
上山和樹@ueyamakzk·6月15日「批評の禁止」で朝田理論的に恫喝したうえで「対話」のイデオロギーで正当化したのが「オープン・ダイアローグ」ではないですか。 「批評は許されない」「対話しろ」という矛盾した命令を同時に出している。168
上山和樹@ueyamakzk·6月15日この矛盾した命令を出す精神科医・斎藤環は、朝田理論的な恫喝だけでなく医療言説の権威性も担えるわけです。 当事者擁護の口実を確保したうえでの精神科臨床となると、人文的批評は黙らされてしまう。→ アリバイ作りに称賛する人だらけになる。155
上山和樹@ueyamakzk·6月15日逆らえば「不可侵の当事者」のことも、精神科臨床の機微も同時に踏みにじることになる――という構図を作られてしまってる。 当事者擁護のアリバイ作りによる政治言説の権威と、医療言説の権威の合わせ技。155
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日「当事者研究」なるものが、日本以外のアカデミズムの世界で学問として認知されていないのは確かなようですね。朝田理論のバリエーションの1つとして、日本でしか通用しない代物なのではないでしょうか?引用ツイート伊藤絵美@emiemi14 · 2018年7月31日当事者研究について原稿を書いていて、その英語表記に迷い、向谷地さんに相談したところ、いろいろとご示唆をいただき、その結果「Tojisha kenkyu」のイタリック体でいくことにした。そうだよね。世界に誇れる当事者研究だもの。日本語のまま固有名詞にする、というのは至極納得。1118
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日社会学会は日本の文系学会でも極端に共産党の影響力が強い学会で、京大文学部に社会人間学講座が設置されたのが1986年3月と極めて遅かったために、社会学には東大に対抗しようとする京都学派が存在しません。東大社会学に権力と権威が一極集中している学会です。 https://socio.kyoto-u.ac.jp/about/history/11922
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日東大社会情報研究所生き残りのセクショナルインタレストでカルチュラルスタディーズが輸入された訳ですが、「当事者研究」も、共産党と東大社会学研究室の政治的影響力が絶対的な社会学会で、共産党の党利党略で強引に「学問」として成立させたのでは?引用ツイートCom5thFlt@COM5THFLT · 5月20日返信先: @kingbiscuitSIUさん, @ponatkyさんシンポジウム「カルチュラル・スタディーズとの対話」での成田龍一と上野千鶴子のコメントによると、カルスタの輸入は社会情報研究所生き残りの命運を懸けたプロジェクトだったそうですから(下の本の527-528頁、531頁)、吉見個人の研究遍歴より研究所の金銭絡みでしょう。https://shin-yo-sha.co.jp/book/b456230.html…2118
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日上野千鶴子一派が「当事者研究」と称して朝田理論を輸入した可能性は、「のりこえねっと」の幹部陣に解同関係者が複数いることを見れば、極めて自然な話です。共同代表 | のりこえねっと石井ポンペ(原住アイヌ民族の権利を取り戻すウコチャランケの会代表) 1945年生まれ。 アイヌ協会札幌支部の結...norikoenet.jp188
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日グレタなど欧米でも《学術/当事者/運動体》のショート→批判的論評は禁じられることが目的化しているのを考えると、例えば福島瑞穂などを経由して慰安婦問題に朝田理論が入ったのではないかとも思えるように、欧米にも拡散しうるのでしょうね。最早量産型思想戦略兵器としてAKのように出回る。3911
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日反差別国際運動(IMADR)役員一覧の顔触れを見ると、国連大学副学長も務めた武者小路公秀らが、朝田理論を海外の黒人運動(=反WASP、反英米、反アングロサクソン)運動の理論として輸出した可能性は小さくないでしょう。役員体制・スタッフ役員体制・スタッフ 反差別国際運動(IMADR)役員一覧imadr.net158
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日ある意味では朝田たち解同がたまたま見つけた無敵ロジックが、本当にとっくに世界に拡散されて世界のASADAになっていた可能性があるとは……。一度流れを洗って分析してみたいものですね。1812
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日「世界に誇れる当事者研究だもの。日本語のまま固有名詞にする、というのは至極納得」と言っているくらいですから、「世界のASADA」である可能性は極めて高いでしょう。引用ツイート伊藤絵美@emiemi14 · 2018年7月31日当事者研究について原稿を書いていて、その英語表記に迷い、向谷地さんに相談したところ、いろいろとご示唆をいただき、その結果「Tojisha kenkyu」のイタリック体でいくことにした。そうだよね。世界に誇れる当事者研究だもの。日本語のまま固有名詞にする、というのは至極納得。168
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日「世界のASADA」としての当事者研究、BLM、PC、グレタ、フェミ、LGBT、慰安婦……etc という壮大な世界の闇そのものを扱うASADA研究へとまとまりそうですね。闇すぎてどこでどう発表するか難易度極めて高いですけども。1109
上山和樹@ueyamakzk·6月15日もともと左翼の文脈にあったルカーチ「階級意識」などとも繋げやすかったんじゃないでしょうか。「差別的に冷遇されている私たちこそが革命の担い手なのである、それを自覚しよう」的な。 主観的思い込みを「大きな理論」が支えてくれて、誰も批判できなくなる。258
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日前史としてのルソーやマルクスも朝田理論と親和的な構造していますし、ある意味では近代化の果てに皮肉にもデカルト主義が大転換して主観大事という流れができていった中で、朝田理論へと収束していく運命だったのかもしれません。世界のASADAなくとも別のASADAがどこかで出現していた。197
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日熊谷晋一郎に一本釣りのオルグをかけた上野千鶴子と、その後ろにいる障子工期地、煮た階家紋ら代々木・民青(東大共産党は党本部の直轄)の側には、最初から「無敵の朝田理論」を利用した「当事者研究」を社会学の中に立ち上げようという政治的意図があったと思います。引用ツイート狸穴猫/松村りか@mamiananeko · 6月15日返信先: @ueyamakzkさん、@ikenokenjiさん、他3人熊谷氏の意向はともかく、向谷地氏とその周辺は「当事者研究」をピアサポートの延長の活動くらいに認識していて「学術」としては認識していなかった(2018年時点)のではないかと。 https://twitter.com/emiemi14/status/1024206126609387520?s=20…1510
上山和樹@ueyamakzk·6月15日ポストモダンをめぐる「世界のASADA」って、浅田彰より朝田善之助のほうが重要かもしれませんね。あんがい冗談ではなくて。 浅田彰は1994年に、マイノリティ談義のおかしさについて少しだけ指摘してます(ここに引用するツイのスレッドに転載しました)。↓センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示2812
上山和樹@ueyamakzk·6月15日本当はここで皆さんとご一緒してるような議論こそが「脱構築」や権力批判だと思ってるんですが(支配的な規範の構築術・歴史性をつまびらかにしてる) 医師や研究者は、こういう議論は怖がって触りませんね。あるいはイデオロギー的に硬直してしまって。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示168
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日斎藤環が取り入れたオープンダイアログ論のベースの一つにベイトソンのダブルバインド論があり、「まさに闇としか言いようがない醜い現実をぶつけて今までの学習を捉えなおす(学習Ⅲという)」ことと親和的だったりするんですよね。闇の魔術同士の戦いなのかもしれません。3410
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日我々のフーコーやデリダの使い方は確かに国家権力側言説寄りで、それは共同体をどう維持しマネジメントするか、という責任の虚構を作ることの大切さに重きを置いているからだと思うんです。で、向こうは同じロジックを、フリーライドのために用いている。1711
上山和樹@ueyamakzk·6月15日>《共同体をどう維持しマネジメントするか、という責任の虚構を作ることの大切さ》 まさにその維持の仕方、それをこそ論じたいのですが(不可避の孤立のあとでどうやり直すか) その論題こそが最も忌避されている、と感じて、途方に暮れています。斎藤環に追い出されたのもまさにそれというか…269
上山和樹@ueyamakzk·6月15日私が「つながりの作法」というフレーズで考えようとしたのはまさにその辺だったのですが このフレーズはのちに熊谷晋一郎と綾屋紗月の書籍タイトルに使われ、意味は「当事者を尊重せよ」みたいなことになってました。→センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示157
上山和樹@ueyamakzk·6月15日場合によっては朝田理論の問題点を指摘したり、あるいは「当事者」サイドのフリーライドの可能性まで吟味しかねないようなモチーフは、共同体の総意として禁じられてるんじゃないか。 つまりその意味でこそ、脱構築や権力批判は「禁じられている」。166
池野賢士@ikenokenji·6月15日ワイ自身も当事者なので言わせて貰いますが「当事者」サイドのフリーライドの可能性の吟味については慎重さを伴ってならタブーにする必要は無いと考えていますね。「社会的弱者はフリーライダー予備軍」だという短絡は避けて欲しいですが。157
ぽん教授(半非実在系)@ponatky·6月15日恐らく社会的弱者であるか否かではなく、人間全てフリーライダー予備軍でしかないのでしょう。で、社会的弱者を堕落させるルートの一つがこの「当事者研究」である、くらいでしょうかね。148
Com5thFlt@COM5THFLT·6月15日輸入理論が殆どの社会学会で、上野千鶴子、障子工期地、煮た階家紋ら(代々木・民青)が学会の枠組みを変えてまで日本独自の「当事者研究」を「学術論文」として認めるようになったのは、それによって生まれる利権(男女共同参画事業など)を共産党が吸い上げることが目的だったのでは?1410
ぽん教授(半非実在系)@ponatky返信先: @COM5THFLTさん、@ikenokenjiさん、他3人直近の利益的には筋が通っているところですな…。午前7:53 · 2021年6月15日·Twitter Web App3 件のリツイート5 件のいいね