基本的に私はコンテンツの中の人とは一定の線引きをとるので
連載中および放映中の作品に関して制作情報とは基本ノータッチで楽しむスタイルです。
過去ジャンルでもそうだし、今後もこのスタイルで二次創作を楽しみます。
SNSでも作者ではなく作品でフォローする事が多いです。
昔話になります。私が若い頃に嗜んだあるジャンルの作者は、ファンとの交流を密接にとるスタイルでした。
二次創作に寛容どころか連載中に作者が自作品で同人イベント参加する体でしたのでそれはもういまのロシャオ公式のファンサどころの騒ぎではなかったです。
仮に監督がコミケでロシャオ本出すとしたら、想像するだけで歓喜で発狂するでしょう?
そんな感じでした。
自分はそうしたジャンルを踏まえ漫画作者との一定の交流を踏まえた同人活動を経験した上で『中の人とは一定の線引きをとる』事ををよしとしています。
今回の件に関しては擁護派も否定派にも私個人から特に大きく関わることはしないし誰かと議論するつもりもないです。
問題に関して、私個人の意見と同人活動に関するスタイルを明言しておきます。
公式の関係者がファンと交流することに関しては特にどうとも思いません。
公式の人がifとしての二次創作的な楽しみを息抜きとして嗜むのも全然アリだと思います。
ファンと仲良くするのも基本は個々の自由だと思います。
今後も楽しく交流して頂きたいと思います。
けれど作画担当者が原作に関する情報開示を裏とはいえネット上で行う事はダメです。
これはファンサービスではなく守秘義務に差し響くからです。
ファンと「交流すること」と「公式発表前に先にネタ情報を開示すること」は全く別の話でここを一緒くたにしてはいけません。
中国だから問題ないのではない、むしろ中国だから問題にして頂きたいです。
日本と違って色んな制約や縛りがある国だからこそ日本に向けた発言も慎重にならないとコンテンツが先細りしていきます。
過去の経験則からいうと作者とファンの関係が密接になりすぎるとキャラクターやストーリーが二次創作設定と曖昧になり、一定のファンにむけての偏向化や改悪が起こったりして結果的にコンテンツそのものが破綻していくのです。
今回の騒動は原作者ではなく作画担当者が行っているのでそうした懸念は薄いですが今後何らかの影響は出てくる可能性はゼロとは言い切れないのです。
原作者や監督が今回の情報開示を認知したうえで作画担当者は許可を得ているのか?に関しても
「状況を知っている」のと「開示情報の内容を関知している」のはまた違います。
私が知りたいのは作画担当のリテラシーの理解度ではなく
コンプライアンスとしての認知と上からの許可申請が成り立っているかです。
これ以上になると藪をつつく状況になるのでヤキモキしている否定派は膠着している状態なのでしょう。
何度でも言いますが、公式関係者がファンと交流することは厭わないので今後も楽しく続けていっていいと思います。
ですが中の人もですが、ファンもファンとして今回のような問題が勃発しないようSNS上で己の言動がどういう事態を引き起こすかを想定したうえで行動しないといけません。
「ここだけの話」を拡散させてしまっている日本のファンの倫理観の緩さも問題なのです。内部事情に全く興味のない私の耳に入るくらいなのだから「ここだけの話」になっていないのですよ。ちょっと調べればポロポロと今回の騒動の全容が知れてしまう事のどこが「ここだけの話」なのでしょうか。
情報リテラシーの有無を問われるのは公式関係者だけではなく周囲のファンにも問われていることを自覚して欲しいです。
ロシャオは公式からのネタ供給が多方面から入ってくるのでとても楽しいジャンルですが若いスタッフで運営されているぶんファンとの距離感を掴み損ねている感も見受けられます。今後も伸びるコンテンツとして応援したいのであればファンがコンテンツを守り育てていく姿勢を保っていくことが大事だと感じます。
今回の騒動に関しては、既にやらかしてしまった事実は事実として真摯に受け止め今後は同じような事を起こさないよう中の人もファンも慎重に発言し節度を保った交流をして頂けることを願うばかりです。
以上です。
今後も、どのジャンルであっても皆が有意義かつ平和な同人活動になることを望みます。
20210613 にょろ子
============================================
(追記1)
6/14 風音(@ka_za_mya)様より
https://twitter.com/ka_za_mya/status/1404352535603793923?s=20 私が耳にした開示情報に関しては上層部が認可しているとの情報を頂きました。
風音様ありがとうございました。
追って、先述した守秘義務に差し響くという点に関しては問題ないであろうことを訂正させて頂きます。
並びに作画担当の先生に誤解を招いてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
(追記2)
6/15 一部言葉の表現を差し替えさせて頂きました。
(追記3)
再度申し上げます。私の意見はファンの全体総意ではなく、個人のイチ意見であるにすぎません。なので同意する方もいれば反対する方もおられるでしょうし、それを見越した上での発言です。今回の騒動の全容を明かすための解説でも説明文ではありません。あくまで私の同人活動のスタンスを表明しているものです。
ちゃんと読んで下さってる方はご理解して頂けていると思いますが、私は自ジャンルにおいて公式関係者とは一定の距離感を保ってコンテンツを応援していくスタイルを行っております。故に今回の騒動を耳にしたうえで自分の活動スタンスを表明しようとしたのは自分の立ち位置を白黒はっきりつけることで今後お付き合いしていくフォロワーの皆さんに己がどういう考えなのか精査しやすいようする為です。
私が一番大事に思うのはコンテンツにおけるファンの節度と距離感の図り方なのですが、そこが一部の方々に上手く伝わっておらず己の文章力の未熟さを恥じるばかりです。
(追記4)
6/15風音さまのご指摘により文言を一部削除いたしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
============================================