今日の朝ゴパンは、これ!



アボカド×タマゴ×マヨ(マヨネーズ)で、アボタマヨトースト〜!!!

我ながらいいネーミングだ!ってお昼くらいに思ってたんだけど
今読み返したらとてつもなく恥ずかしい気持ちでいっぱいです。笑

アボタマヨって!!!笑
(カタカナを繋げた自前のサインを作って自慢する小学生みたいですね)

その恥ずかしさは置いといて・・・とっても美味しいトーストです。

完熟のアボカドと卵があればぜひやってみて欲しい^^

あ!ただし中央の穴を少し大きめに開けるか、白身の水っぽい部分を取り除いて(茶こしで1回濾すといいよ)使ってくださいね。

私は白身がパンから溢れ出して、うわああああーーーー!!!ってなったので。←おい

アボカド切って丸くしてるところ動画に撮ったつもりが、その前後の準備と片付けの方を撮ってて、肝心なところを撮ってなかったというアホ丸出しの行為をしてました。(嘘だろって自分に言いました)

腰が完治してないのに、調子に乗りかけたバチが当たったんだと思います。


マヨと塩こしょうが味の決め手!
ぜひアボタマヨトースト、やってみてくださいね〜^^



ところで。

最近美味しい食パンに出会う機会がすごく増えたのですが、
そのままの美味しさを閉じ込めて長く楽しみたい!!って思いませんか?

私はずっとそう思っていて、だからこれを使ってみたいと思ってたんです。

パンの冷凍保存袋(2枚セット)↓


ただ、長らく売り切れが続いて手に入らずで。
先日ようやくゲットすることができました〜!!!

早速お気に入りのパン屋さんの美味しい焼き立て食パンをこの袋で保存してみることに。

本当に買った時はふわふわで水分たっぷりで何もつけなくても柔らかい美味しい食パンなんですけど、
そのまま常温に置いておくと、やっぱり翌日には徐々に水分が飛んできて、パサつき始めますよね?

だからそうなる前に封じ込める作戦です。


私は袋に直接パンを入れるのだと毎回洗う必要があってヤダなと思ったので、一枚ずつラップすることにしました。



この一手間は絶対重要だと思います。より乾燥防ぐよね。

ラップをした上で、保存袋に入れます。



入れたら、出来るだけ中の空気を抜くようにしました。
かさばるし。

で、1枚の袋に食パン(6枚切り)は2枚だけ入れました。
もう一枚行けそうだったけど、パンパンになるのも嫌だったし、これ以上重ねると真ん中のパンが潰れそうで。

ってことで、この状態で冷凍庫へ〜^^

数日後、どんな風になるかな〜と、冷凍庫から食パンを出しました。
この状態だとまだカチカチです。
なんかちょっと萎んでる?って感じですよね。



トーストにする場合は凍ったままトースターに入れたらいいんですけど、常温でどこまで復活させられるか知りたかったので、このまま1時間ほど置いておきました。

するとどうでしょう〜!!

買ってきた時と変わらないくらいの、ホワッホワ、柔らか〜い、水分たっぷりのパンに戻ったー!!!

これには本当に感動しちゃいまして、娘にも触ってーーーって持っていったほど。

さらにそれをトーストしたんですけど、表面カリッと、でも中はもっちりしっとりという、
絶妙な焼き加減の最高に好みのトーストに焼き上がったんです。

(この部分の写真を撮り忘れているうっかりものめ!!!涙)


今までも冷凍してパンを保存することはあったんだけど、ここまで美味しく保存できていなかったので
正直びっくりしちゃいましたよ。

この保存袋、もう1セット迷わず追加購入決定〜!!!

これで高級食パンを一斤買った時とか、すぐにカットして保存すれば長く美味しく楽しめる〜!!


パン好きの皆さん、これ、おすすめです!
興味があればぜひチェックしてみてくださいね。


マーナさんのこちらのご飯用の冷凍保存容器も愛用してるんですが、冷凍ご飯が美味しく解凍できるんです。

炊きたてをこれに入れて急速冷凍するんですが、レンジで3分半ほど温めて回答すると、まるで炊きたて?!って勘違いするほど美味しく解凍できるんです。
べちゃっとなったり固まったりしないから絶対これで保存するようにしています。

ちょうど1膳分なのでお弁当用のご飯はいつも炊きたてを封じ込めて冷凍しておいたご飯にしてます。
朝からご飯炊かずに済んで楽です◎

どちらも、その道のプロが考えただけあるわ!
これからもお世話になりたいと思います^^



さてさて。
現在開催中のお買い物マラソンですが、早速初日に注文したものがちらほら届き出しました。

私は未だぎっくり安静中なので、開封等は娘にお願いしています。笑


このヘッドライトがとってもコンパクトで一見おもちゃみたいなんだけど、しっかり明るくて、両手が空いた状態で暗い場所のもの探しとかできてすごくいいじゃーーんと感動してます。

USB充電で使えるんですよ^^

玄関に置いておけば、災害時にも懐中電灯がわりにも利用できるので目立つところに置いておきます!


夏は毎日2〜3リットル消費する麦茶も、切らす直前だったのでリピ買い。

つぶまる、これに出会ってからみんな麦茶が大好きになりました!!
香ばしくて、ほんのり甘味があって、とにかく美味しい麦茶。

毎朝沸かすんですけど、それが苦にならないほどお気に入りです。



あとね、毎朝飲んでるプロテイン!
ずっと朝バナナ味を選んでたんですが、初めてチョコミント味にしたの。



これが本当にスッキリしててすごく美味しい!!

このシリーズはどれも甘さ控えめなのが嬉しいんですが、だからと言って飲みにくい味とかではなく
本当にスッと飲めるの。美味しい!!

調整豆乳で割って飲んでるんですが、朝からぐいっと爽やか気分になってます^^
私は好きです。興味があれば^^



トイロノートの今日のレシピは、アボカドのおすすめレシピ!
10分で完成★アボカドとカニカマのグラタンです。



アボカドをくり抜いてカニカマや調味料で和えて、皮を容器にしてグラタンにします。



ピザ用チーズをのっけてトースターで焼くだけ。
火は使わない簡単レシピです。

完熟のアボカドで作るとめちゃくちゃ美味しいです。



パンにもよく合うし、お酒のおつまみにも最高なので、ぜひ作ってみてくださいね。

詳しいレシピはこちら↓



腰の具合は随分いいです。
でも本当にちょっと片方の足に体重かけただけでグキってなりそうで軽い痛みが走ったりするので、まだ完全には治ってないようです。

今週は我慢。じっと我慢。

もうこのじっとするのにも飽き飽きしてますが、耐えるのも仕事だ!と娘に励まされたので頑張ります。笑

まだ我が家の試験ウィークは続くので、一緒に戦い抜きたいと思います!
試験中のみんな〜!エイエイオーー!!!


それではみなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。

毎日、まいにち、ありがとう!!




●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
高菜炒飯弁当と冷凍食品! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
先日のお弁当は高菜炒飯にしました^^ これ、子供たち大好きなんですよね〜。 ・高菜炒飯 ・エビシューマイ ・きゅうりとハムとパプリカのマリネ ・さつまいもの甘露煮 ・冷凍枝豆 ・オレンジ ・りんご 高菜漬けを買ったときは、炒飯用に小分けにするんです。 残りの分は、別の日にも使えるようにラップしてフリーザーバッグに入れて冷凍してます。 まず、フライパンにサラダ油を多めに入れて、卵一個分の溶き卵を加えてさっと半熟オムレツを作るんです。 まだトロトロの火が完全に通ってない状態でOK!一度取り出します。 ここの写真を撮り忘れてる!!笑 次に同じフライパンでサラダ油を少し追加して中火で温めて高菜漬けを炒めます。 本当はここで、ジャコもいっしょに炒めたいんですけど、買い忘れてたー!!ちくちょー! ちりめんじゃこ入れたほうが味に深みが出るし栄養価がUPするので、みなさんはぜひ入れてくださいね。 ここにご飯を加えます。 冷凍ご飯の場合は加熱解凍して温かいものを加えてください。 よくほぐしてね^^ 先に取り出しておいた卵を加えてさらによくほぐしながら炒めます。 最後に鍋肌に醤油を回し入れて味をととのえれば出来上がり! 自分で味見をしながら好みの味に仕上げてください^^ 高菜炒飯にすると、卵焼き作らなくていいってのも嬉しいよね。 卵一個使うもんね^^ ジャコ入りじゃないのが悲しいところですが、娘は高菜炒飯とっても喜んでました。 おかずの1つに、冷凍食品を買ってみたので使いました!! 食材(枝豆とか里芋とかほうれん草とか)の冷食は買ったことあるけど、おかずのはほとんど買ったことがなくて。 なんとなくさ、料理家とか言って仕事してるのに市販の冷食使っていいのかな、ダメよな、みたいな感覚がずっとあって。 実際に、完璧にやれよっ!て言われることも過去にあったしね。 (だよね。その気持ちもわかるんだ!笑) でもそんなんどうでもいいなと最近思うようになって。 忙しいのに、時間がないのに全部手作りのおかずを無理してでも入れなくちゃならないみたいなルール、どこにもないよねって。 私は一体誰のためにお弁当作ってるんだ?家族が喜べば、美味しく食べてくれたらそれでいいじゃん! そんな風に思えるようになりました^^ で、立ち寄ったドラッグストアで買ったのがこれ。 ニッスイのえびシューマイ!
toiro-note.com
コーヒーゼリーパフェ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日は、おやつにコーヒーゼリーパフェを作りました。 アガーで作るコーヒーゼリーがみんな大好きなんです^^ 最近作ってなかったし、めちゃくちゃ簡単なので午前中の作業の合間に仕込んでおいたの。 アガーはこれを使ってます↓ アガーは必ず先に砂糖と合わせて混ぜておきます。 これでダマになるのを防ぐんです。 ちなみに今日はきび砂糖を使いました。 なのでほんのり茶色なんです。 最近は色に影響が出ないものであれば(気にならなければ)、お菓子作りでも料理でもほぼ全てにきび砂糖を使っています。 使ったインスタントコーヒーはいつものこれ。 ネスカフェエクセラが溶けやすく使いやすいのでおすすめです◎(お菓子作り以外で使わないので少量で売ってるのも嬉しい) 鍋に水を入れて、そこにアガーときび砂糖を合わせたものを少しずつ加えて溶かし混ぜていきます。 この時点ではまだ火はつけていませんよ〜^^ 全部溶かし混ぜてから中火にかけ、沸騰直前まで温めます。 ここでしっかり2分ほどアガーを煮溶かすのが重要!! 完全に溶けたら火を止めて、インスタントコーヒーを加えてざっと混ぜます。 あまり泡だてないようにしたいです。 それでも泡が出ちゃいます。表面に気泡もあると思います。 そんな時は、パストリーゼをシュッとかけることで一瞬で消えてくれます。 パストリーゼは食べ物に直接かけても大丈夫なので、いつもこの方法でラクしています。 手の消毒やまな板、キッチン道具の消毒もこれを愛用しています。 これです↓ はい、ゼリー液が出来ました! グラス等に注ぎ入れます。 今回はパフェにしたかったので、ホルムガードのグラスを使いました。 このグラス、スタイリッシュでとても気に入ってます。 ドリンク用だけでなく、こんな風にスイーツを作ったり、料理の盛り付けにも使っています。 こちら↓ グラスに全部入らなかったので、残りは琺瑯のバットに流し入れました。 これはまた明日にでもおやつに別の形で楽しみたいと思います。 グラスに注いだあとや、バットに流し入れたあとにも気泡があればスプーンで取り除くか、先ほどみたいにパストリーゼでシュッと吹き消してくださいね〜^^ アガーで作ったゼリー液は常温に出しておくと固まってくれます。 これがすごく便利なんです!
toiro-note.com
無印良品のお気に入り。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
無印良品のレトルトやフリーズドライ、今いろいろありますよね〜! 最近のお気に入りを2つ、紹介します^^ まず一つ目は、私の大好きなカレーうどん!! の、スープがレトルトで売ってます。 とにかく簡単! レトルトはお鍋で湯煎で温めてスタンバイ。 茹でたうどんにかけるだけ〜! しっかりカツオの風味のカレースープで、ピリリっとスパイシーです! 豚肉やきのこもたくさん入ってるんですよ〜^^ ネギだけプラスしていただきました。 福岡といえばコシのない柔らか目のうどん。(私の好みもこのタイプのうどんです) スーパーで売ってる茹でうどんをさっと湯通ししてスープに絡めましたが、これが合う〜♡ 私は好きです! 美味しくてペロッといけます^^ 最後にどうしてもスープが残るんですが、それだけで飲むとちょっと味が濃いので そこに熱々のご飯(半膳ほど)と、とろけるチーズを加えて混ぜると、チーズカレーリゾットになって、これで汁も余すことなく完食できます!笑 うまいんだな〜これ♡ 一人ランチとか、週末の手抜きランチとかにこれは使えるぞ!! 冷凍うどんと共に常備しておこー^^ カレーうどん好きの皆さん、ぜひ♡ あとね、フリーズドライの食べるスープ。 このオニオンスープが美味しいんです! 北海道産のタマネギが使われているというこのオニオンスープ。 袋から出すとこんな感じです。 ここに熱湯を160ml注ぎます。 すぐにスプーンで混ぜます。 ここで、我が家はとろけるチーズを加えて食べるのがお気に入りなんです^^ 少し時間をおくとね、チーズがトロトロ〜ってしてくるの。 しっかりタマネギの形も味も食感も楽しめるコクのあるスープとチーズの相性抜群!! パン朝食の時や、ちょっと小腹がすいたな〜って時に便利で10食入りを買ってます◎ 他にも気になるスープがあるんだけど、これが美味しくてなかなか他を買えてない。笑 食べるスープシリーズもいろいろあるから、少しずつ試してみたいです。 レトルトとかフリーズドライのスープとか、お菓子やお茶・コーヒーなど、 無印良品のものってプチギフトにもいいですよね。 お疲れ様〜のご挨拶や、久しぶり〜って時の手土産にも私はもらって嬉しい! (実際よくいただきます♡) 少しずつ外出はできるようになったけど、まだ用心して出来る限り家で食事しているので
toiro-note.com
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!