自分のエネルギーの質(種類)と量を測るための俺的心得です。
次にどんな仕事を選ぶか?次にどのような人を友人に選ぶか?
の観点に役立つ自問自答です。

■仕事の場合
自分はどんな仕事であれば気持ちよくこなせる傾向があるか?
を、以下のようにパターンに当てはめて考えます。

忙殺度的観点
・1分1秒の段取り争いが常に求められるのがよい
・1時間単位でスケジュールを組むのがよい
・明日の段取りができていればよい
・1か月単位で、1年単位で、、

報酬観点
・ボランティアでも構わない
・生きていければそれでよい
・平均ぐらいあればよい
・誰よりも高い報酬を望む

商売のやり方観点
・薄利多売か、高級路線か、その中間か
・一攫千金か、ストック型収益か、その両方か
・ホスピタリティの要求程度(顧客接点なし~ホテルマン並み)
・オンラインか、オフラインか、併用か

その他
・知的~肉体の依存度合い
・ムダ時間(通勤時間など)の多寡
・勤務時間の多寡
・個人的人間関係の薄い濃い

職種業種にあまりこだわらなくても、
この「どんな仕事」に当てはまるのであれば、
次の仕事先で気持ちよく働ける確率はUPするでしょう。

■友人付き合いの場合
自分はどんなコミュニケーションであれば気持ちよくこなせる傾向があるか?
を、同じようにパターンに当てはめて考えます。

会う頻度
・数年に一度会えればよい
・忘年会だけできればよい
・月イチ、週イチ、、

会話の内容
・お互いの哲学をぶつけあいたい
・お互いとりとめのない話をしたい
・一方的に話を聞いていたい(あるいは話したい)
・噂話ができるのがよい
・テンポが良いほうがいい
・黙っているのがよい

一緒に何かする
・共通の趣味があるのがよい(あるいは無いのがよい)
・話すのが好きか、食べるのが好きか、遊ぶのが好きか

その他
・マナーやモラルのバランス
・感情表現のバランス
・各種リテラシーのバランス

見た目、年齢、性別にあまりこだわらなくても、
この「どんなコミュニケーション」に当てはまるのであれば、
次に知り合う友人と気持ちよく付き合える確率はUPするでしょう。

──

以上です。
一般的にはどうとかじゃなく、自分にとって心地よいのはどんなことか?
言葉で考えておくと、次に新しいものを探すときに便利ですよ。という提案でした。

**

メンタルSEの愛と勇気100%ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterもあるよ!

おすすめの記事