このページでは
リトマス紙
について詳しく解説していきます。
主に
① リトマス紙の色の変化
② リトマス紙の色の変化の覚え方
③ リトマス紙の色が変わる主な溶液
④ リトマス紙の購入法
⑤ リトマス紙のつくり方
について解説していきます!
みなさんこんにちは。このサイトを運営する「さわにい」といいます。
中学理科教育の専門家です。
このページはリトマス紙について解説します。
ぜひ目次より見たいところを探してください!
1.リトマス紙の色の変化
リトマス紙は
「酸性」「中性」「アルカリ性」
によって色が変化する紙のことだね!
まずは色の変化を動画で見てみよう☆
次に、リトマス紙の色の変化を写真でまとめるよ。
酸性 | 中性 | アルカリ性 | |
赤色のリトマス紙 | 変化なし | 変化なし | 赤→青 |
青色のリトマス紙 | 青→赤 | 変化なし | 変化なし |
となるね。
写真を無くしたでもまとめておくね。
好きな表で覚えよう☆
酸性 | 中性 | アルカリ性 | |
赤色のリトマス紙 | 変化なし | 変化なし | 赤→青 |
青色のリトマス紙 | 青→赤 | 変化なし | 変化なし |
となるね!
2.リトマス紙の色の変化の覚え方
リトマス紙の色の変化が覚えられない人は、
ごろ合わせで覚えるのもオススメ。
下のように覚えよう☆
「赤から青だ。歩き出せ!」
赤→青
になるのはアルカリ性(アルき出せ!)
だね。信号をイメージしよう☆
だけを覚えておけばOKなんだね。
3.リトマス紙の色が変わる主な溶液
①酸性の溶液
酸性の溶液なら、
青色のリトマス紙が赤色に変化するね。
酸性の溶液の特徴は
「○○酸」とつくものが多い。
なめると酸っぱい。
などがあるよ。下の表が主な酸性の溶液だよ。
溶液名 | 溶質(溶けてるもの) | 特徴 |
塩酸 | 塩化水素(気体) | 刺激臭 |
炭酸 | 二酸化炭素(気体) | |
硫酸 | 硫酸(液体) | |
酢酸 | 酢酸(液体) | 刺激臭 |
レモン汁 | クエン酸 |
②アルカリ性の溶液
アルカリ性の溶液なら、
赤色のリトマス紙が青色に変化するね。
アルカリ性の溶液の特徴は
手でさわるとヌルヌルする。
なめると苦い。
などがあるよ。下の表が主なアルカリ性の溶液だよ。
溶液名 | 溶質(溶けているもの) | 特徴 |
水酸化ナトリウム水溶液 | 水酸化ナトリウム(固体) | |
アンモニア水 | アンモニア(気体) | 刺激臭 |
水酸化バリウム水溶液 | 水酸化バリウム(固体) | |
石灰水 | 石灰(水酸化カルシウム) | 水酸化カルシウム水溶液ともいう |
石けん水 | 石けん(固体) |
4.リトマス紙の購入方法
①薬局
薬局に売っていることがあります。
サンドラッグは売っている可能性が高いため、近くにあるようでしたら電話してみるのがいいでしょう。
②ネット販売
しかし最も簡単な購入法は、ネット販売です。
Amazonや楽天市場なら様々な商品があり、手早く購入できます。
補足
リトマス試験紙は「酸性かアルカリ性か」の判定しかわかりません。
酸性やアルカリ性の強さを詳しく調べるには、リトマス紙では実験ができません。もっと詳しくpH(酸性・アルカリ性の強さ)を調べたい場合は専用のpH試験紙があるので、それを利用してください。
5.リトマス紙の作り方
リトマス紙を完璧に再現することは難しいですが、代用品なら作成することができます。
よく使われるものは「紫キャベツ」です。
簡単に作り方をのせておくね。
①紫キャベツを細かく切る。(千切りでもよい)
②細かく切った紫キャベツに無水エタノールを加える。
③紫キャベツと無水エタノールを入れたものを、お湯の入った鍋に入れ、湯煎(ゆせん)の要領で沸騰させないように10分ほど煮る。
④無水エタノールの色が紫色になったらコップを取り出し、紫キャベツをザルや茶こしでこす。
⑤こしたあとの紫の液が試験液になる。この液を実験に使ってもよい。
⑥ ⑤で作った液にキッチンペーパーなどをつけて乾かせば完成!
時間があればやってみてください!
これでリトマス紙についての中学生向けの解説を終わります。
「BTB溶液」という溶液でも、酸性やアルカリ性を調べることができるよ。
参考にしたければ下のボタンを押してね☆
それではみなさん、またねー☆
もし理科での苦手な単元があれば、トップページから苦手な単元を探してみてね!
きっと参考になるよ☆