- 2021年06月21日 08:18
「反ワクチン」言説は支持しません。が、Amazonなどからの一斉排除はいささかの懸念が残る
こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。
本日は練馬区から都政に挑戦予定、ヲタク弁護士である松本ときひろ区議とタッグを組んで「表現の自由」を守るために闘う「わかたび啓太」都政対策委員の決起大会に参加してきました。
そんな折、ちょうどSNS上ではAmazonにていわゆる「反ワクチン」本が取り扱い停止になっていたことが話題になっておりました。
科学的根拠に基づかない、いわゆる「反ワクチン」言説の流布は由々しき事態だと強く感じておりますし、最初は私も「おおっ?!」と好意的に捉えそうになったのですが(医師として正しい行動をしたsekkai氏には心から敬意を表します)。
でもやはり、これは表現・言論の自由の観点からするといささかの懸念が残ると言わざるを得ません。
書こうと思ったことはすべて弁護士であるとんふぃ氏が書かれておりまして、特に付け足すこともないのですが(汗)。
上記の記事で指摘されている通り、Amazonはすでに政府から「特定デジタルプラットフォーム提供者」に指定されている、市場に対して極めて強い影響力を持つ存在です。
「表現・言論の自由は、あくまで公権力との問題。これは私企業の判断だから」と簡単に片付けるわけにはいかない問題だと言えるでしょう。
ある人々が望まない表現・言論に対してプラットフォーム側に通報し、それが理由の開示もなく強制排除されてしまうことは、表現・言論空間を著しく狭めてしまう可能性があります。
少なくとも、その懸念に対して我々は無頓着であってはいけません。
Googleでは通報があった「特定のサイトなどを落とす」のではなく、慎重にアルゴリズムを変更することで目に入りにくいように対応したそうです。
今回のAmazonについてもカテゴリを変える・ランキングやレコメンドには表示されないようにするなどの対応もありえたと思いますし、とんふぃ氏が指摘するように少なくとも取り扱い停止理由の開示・それに対する異議申立の受付は行われるべきではないでしょうか。
■
繰り返しになりますが、私は科学的根拠に基づかない「反ワクチン」言説は支持しません。流布して欲しくないと強く思っています。
しかしそれでも、「言論には言論で」が基本であり、自分が望まない表現・主張を大きな力が排除することは、いつかそれが自分たちに返ってくるという可能性については慎重に考慮しなければなりません。
Amazonに限らす各種SNSなど、私企業であるプラットフォームへの対応は非常に難しいものがありますが、逃げることなく正面からしっかりと議論を重ねていきたいと存じます。
それでは、また明日。
音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 37歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。 地域政党「あたらしい党」前代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。37歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
- 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
- 参・維新/政治をアップデートする。日本初の「ブロガー議員」
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
昭和の頑固オヤジ!JASRACと闘い続けた小林亜星さん
-
2
平井大臣の発言を文春が捏造か 内閣官房が公開した音声には企業名なし
-
3
軽自動車はEV化で高価格に 「交通弱者」が増加するいま改めて考えたい軽自動車の役割
-
4
「すべては首相続投のため」尾身会長の警告さえ無視する菅首相の身勝手な野心
-
5
小池百合子知事、静養へ。1,400万都民の命を預かる重責に心からの敬意を
-
6
低すぎないか、日本の物価水準
-
7
”タコ山”だって守られたい?~「TRIPP TRAPP」高裁判決から6年、いまだ見えぬ境界線。
-
8
パソコン作業は腰への負担が1.85倍。腰痛対策には“後ろ7割”の姿勢を - 酒井慎太郎
-
9
「まだ気を緩めるな」マスコミや専門家はいつまで"コロナ禍"を煽り続けるのか
-
10
赤木ファイルの開示・・財務省は徹底的な再調査を行うべき