通報にアカウント取得が必要と聞いて (@ojs6_tift)

投稿一覧(最新100件)

@6CLW77Y102 ウイルスが細胞に感染しないようにするのが中和抗体、ウイルスが細胞に感染した後始末をするのが細胞傷害性T細胞ですから、より早くウイルスを駆除するには前者が重要になりますね。 後者が頑張りすぎると「重症化」につながりますし。 ウサギさん向け教材 https://t.co/rBB2crw4LZ
BCGのオフターゲット効果に関しては50年前から報告がありますし、2002年の東北大学のグループからの報告では、必ずしも「最近のBCG接種」が必要とは限らない、という結果も出ています (ただしこの論文には「ツ反陽性」が「BCG接種」「結核の既往」のいずれ由来かの記述無し) https://t.co/u3BwzL4bN5

52 3 0 0 OA 結核の感染 (I)

@miakiza20100906 日本では長きに渡って「空気感染」=「飛沫核感染」と定義されていたので、知識のアップデートがなされていない医師が意外と多いようです。最近そのことを把握しました。 2004年の青木先生(結核の昔の偉い先生)の総説 https://t.co/WqB1ajDFJ3 2016年の米国胸部学会の総説 https://t.co/kIqwcEN15v
@JjCTofDMjEriRE7 元気になって良かったですね、本当に。彼のおかげで、COVID-19の治療水準がさらに上がりそうです。 とはいえ、日本の経済健全化のためには、予防医療を徹底した方がコスパ良いのは確かです。 亜鉛・ビタミンDは免疫に関与し、欠乏すると自己免疫疾患に悪影響を及ぼします。 https://t.co/CF1iVUoBQB

52 3 0 0 OA 結核の感染 (I)

「空気感染」なるものについて、青木正和先生(結核予防会元会長)と中島由槻先生(国立病院機構東京病院名誉院長)の総説をもとに、適当にまとめてみました。 (※個人の見解です。ツッコミ・訂正はナンボでもどうぞ) https://t.co/WqB1ajDFJ3 https://t.co/aDPv5GfnPA

お気に入り一覧(最新100件)

1 1 0 0 OA 今日の話題

@ano_sci @muramasanico @K6Q6UU2BrPXsa8S @uhyohyo141 @chopin1989 google scholarで「ウイルス 共生」で古い文献を調べると、面白い話題がたくさん出てきますね。ウイルス進化に関する領域では、共生、共進化、適応などがキーワードみたい。 病気の発症とウイルス 体内での共生からいかにして病原性をもつにいたるか.適応説の検証 https://t.co/Gxoch6JJdE
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
ここに書いたようなことは、以下の花粉の日本語論文にも書いてある。 エアロゾル学会の公開記事だけを見て「分かったつもり」になるのは危険: スギ花粉の浮遊飛散挙動と落下後の跳躍挙動に関して 中根 一朗 https://t.co/U1klGfbf7c
1) エアロゾル感染リスクを数字で理解するためにquantaについて勉強。日本語では「空気感染性粒子」「感染性汚染物質量」などの訳が使われる。「63%の人に感染する量」という説明もあった。 https://t.co/zL2hln4TdJ https://t.co/EZ6Wm1dtAy
@naocchin1 そうそう。フリーズドライの原理です。 うまく乾燥したら感染性が残る奴が出てくる。 (この論文だと血清が添加物として良好な成績だったりする。きっと咳をしたときに飛ぶ飛沫の中には、保護的に働く成分が入ってるんだと思います。) https://t.co/hajpWs3lYo
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun

フォロー(0ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(279ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)