石木 高志 @経世済民

2.7万 件のツイート
フォロー
石木 高志 @経世済民
@takashi_ishiki
「将来世代にツケを残すな」のスローガンのもとに緊縮した結果、将来世代そのものが生まれなくなったのが今の我が国。今はまず反緊縮が最優先!好きな言葉は「恒産なければ恒心なし」 #消費税廃止
2015年3月からTwitterを利用しています

石木 高志 @経世済民さんのツイート

中野剛志氏『「これ以上財政赤字が拡大すると金利が暴騰する」とか「インフレが止まらなくなる」とかずっと言っていたのに、…実際には金利と物価が下がったんですね。言葉は汚いですが、「そろそろいい加減にしてもらえませんか?」と言いたくなりますね』 御意。
4
113
238
真面目で見た目もちゃんとした弁護士出身の政治家の「借金は返しましょう」が完全に間違ってて、俳優出身政治家とか主流派経済学じゃない大学教授とかが「国はとにかく金を出せ」「それは借金じゃねえ」ってのが正しいってのは、一般人にはデカい壁なんだ。 それでも言い続けないと世界は変わらない。
21
1,418
2,885
このスレッドを表示
仮に消費税減税に踏み切らずに政権交代が為し得た場合、景気が戻らないまま増税なんて事になった方が国民の喪失感は大きいと思います。二大政党制を機能させるなら、ダメだった政策の真逆をやるくらいの覚悟が必要だと思います。 nishinippon.co.jp/sp/item/n/7578 #西日本新聞
7
99
222
2021年4月7日 安藤さん 「よく国債を出しすぎると、金利が暴騰するとか、ハイパーインフレになるとか、為替が大混乱になるとか言われてますけど、これだけコロナで今回、大量の国債を発行しましたが、物価も金利も上がらず、為替も安定しています。 その理由はどのようにお考えですか? 財務省さん。」
2:20
1.4万 件の表示
20
541
928
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/6 - カルーセル
  • つるの剛士
    歴史
    哲学
    経済ニュース
    農業
  • 経済学
    考古学
    台風
    ダンジョンズ&ドラゴンズ
    自動車メーカー
  • マジック
    データセンター
    古谷徹
    テーブルゲーム
    ヴァイオリン
  • SUGIZO
    ヘヴィメタル
    全国のニュース
    囲碁
    社会学
各党の消費税スタンス 自民「将来的に増税」 公明「自民と一緒」 維新「2年間5%、恒常的に8%」 国民民主「1年間5%減税」 立憲「時限的な5%減税」 共産「まずは5%減税、ゆくゆくは廃止」 れいわ新選組「消費税廃止、野党共闘なら5%」 消費税廃止(減税)は、国民の所得増加、経済成長に繋がります。
10
278
451
消費減税はその必要性も妥当性も完全に理にかなっているのに、それを理解したからではなく周囲に押し切られたからいやいや表明するというのは愚かの極みであると思う。こういう態度が結局は消費減税を「政争の具」と国民が誤解する原因にもなる。百害あって一利なしだ。
8
106
275
追い詰められたら死ぬしかないとか、どこのサバンナの話かと思ったら日本だった。 困窮が原因で人が死ぬ美しい国ニッポン。 “困窮原因で治療遅れ死亡”全国で40人 新型コロナが追い打ち | NHKニュース
34
65
給与が上がれば社会保険料の個人負担と企業負担が増えるので社会保険料総収入は増えます。年金もマクロ経済スライドの為、物価と平均所得が上がれば、年金受給額も増えます。現行制度では、所得増と経済成長=社会保障の充実となります。消費税廃止による経済成長こそが社会保障の充実につながります。
11
263
618
このスレッドを表示
『連合』のホームページの中の「税制改革構想」という文章を読んだら驚いた。 プライマリーバランスの黒字化のことが思いっきり書かれていた! なんで、労働者の味方でなきゃいけない連合のホームページに、竹中平蔵らネオリベの連中が突然、言い出した概念(PB黒字化目標)が書いてあるわけ?赤くなった顔
画像
8
124
187
私は40代前半で超就職氷河期世代ですが、私より下の世代は不景気の日本しか知りません。この点で私が海外で働いて一番驚いたのは、文化の違いよりも、好景気を体感できた事でした。つまり昨年より今年、今年より来年収入が増える感覚です。若い皆様にはこの感覚を一度は体感して欲しいと願っています。
41
1,959
5,951
水道の民営化で成功した国はないそうだ。一度民営化しても公営に戻している国も多い。我が国でも水道民営化はほとんどの国民が知らない間に法律が通った。今民営化している自治体の多くがフランスの会社に委託しているという。しかし法律が間違いと分かったら元に戻すことも必要だ。他の法律も同じだ。
186
3,390
9,396
仮にも労働者の利益を最大化するために働く団体であるはずの連合の会長が、いわばその労働者の人件費にかかる税金という性格を持つ消費税の減税を否定するとはいったいどういう了見なのか。経済のけの字も理解していない。「働く人や生活者に寄りそう」が聞いて呆れる。
57
832
1,406
これをして「そんな巨額の医療費を!」と憤る方へ。日本は20年以上続く低インフレ、デフレ(お金が回らない状態)の中、国が1000万円も市場に撒いてくれるという、我々にもありがたい現象なのです。この人の父も助かり、我々もまた助かります。
引用ツイート
スットコドッコイアナルバズーカP
@y_sublimen_bot
·
死んだ親父が重度の心筋梗塞にかかり発生した1か月分のクソデカ医療費約1030万円(保険点数*10)に、後期高齢者医療制度が発動して請求金額が15万円までに下がるという健康保険が全力出した画像
画像
7
1,045
2,021
このスレッドを表示
ロックンローラーが「ギター抱えてこの町を出ていくんだぜ」って歌わなくなって、ヒップホッパーたちが「親に感謝、ダチに感謝、この町で生きていく」言うようになったのって実のとこすごい転機なんじゃ。そのくせ地元の荒廃は止まらないのだけど。
引用ツイート
king-biscuit
@kingbiscuitSIU
·
少し前まで「イエ」の呪縛、家族血縁の縛りってのが「ムラ」と併せ技で語られてて、それが「封建的」「前近代的」で本邦の悪いところで、的文脈に繋げるのがお約束で、それが会社だの学校だのにも継承されてて、てな話法が人文社会系「教養」世間で「そういうもの」として共有されとったわけだが(´ω`)
このスレッドを表示
3
153
294

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
ライブ
東京オリンピック・パラリンピック 観客最大1万人で開催へ 5者協議で決定
トレンドトピック: 観客最大1万人
ゲーム · トレンド
APEX終わり
トレンドトピック: チーター
日本のトレンド
あと2振り
トレンドトピック: 慶応甲府一文字則宗
モデルプレス
4 時間前
佐藤健&有村架純、2人が決めた「るろうに剣心」撮影中のルール
東洋経済オンライン
今日
日本人はなぜ、「ベビーカー運び」を手伝えないか